
スマイルゼミの一年生ってどんな内容の勉強をするの?
一年生の勉強がちょっと分からないって言ってるんだけど、がんばれるかな?

もうすぐ小学校に入学するんだけど、スマイルゼミで入学準備ってできるのかな?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
一年生の勉強に分からないことがあると、不安ですよね。この先もっと所が増えていくと学校が楽しくなくなってしまう可能性も。

子どもには学校に楽しく通ってもらいたいですからね!
実は、そんな時に利用したいのが今回紹介する「スマイルゼミの一年生」です!
国語や算数だけでなく英語やプログラミングまでタブレット1台で学べるだけでなく、家での学習習慣までばっちり身につきますよ!

わが家長女 (小一) も、スマイルゼミを活用して自分から勉強する習慣が身につきましたから!
ということで本ブログ記事では、スマイルゼミ一年生について詳しく解説していきます。
お得に利用を始める方法まで紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
スポンサーリンク
スマイルゼミ一年生の内容を紹介!

まずスマイルゼミの一年生で学習できる内容を紹介していきましょう!
スマイルゼミ一年生の学習内容【国語】

国語では、基本的には教科書に沿った形で学習が進められます。

教科書にある「読む」力を養う単元や、「書く」力を養う単元など、それぞれの特徴に合わせた内容が用意されているので、しっかりと国語の力を身につけられます!
またスマイルゼミの国語では、選択肢の他にも文字を実際に書いて回答する場面が多くあります。どうしてもタブレット教材だと書く場面が少なくて心配になりますが、スマイルゼミは書くことにこだわっている教材でもあり、安心して書く練習にも力を入れられます!

教科書の内容とは別に、言葉や漢字の練習の回もあります。丁寧な説明とともに、大きな画面でしっかりと漢字の練習ができるのは嬉しいポイントですね。

美文字判定もあり、これが地味に楽しいんですよ!子どもが飽きずに取り組めるのは嬉しいですね。
また注目すべきなのがタッチペンとタブレットの性能です!文字の「はねる」部分がよく表現されているのが分かるでしょうか?本当に紙に書いているかのような感覚で文字の練習ができますよ!

タブレット教材では唯一「手をついて書ける」タブレットでもあります!
さすが書くことにこだわっているスマイルゼミですね。
スマイルゼミ一年生の学習内容【算数】

算数でも国語と同じように、基本的には教科書に沿った形で学習が進められます。

もちろん計算だけでなく、文章問題をもとに考えたうえで答えを導きます。問題把握のための絵があったり、式を決めるための説明があるなど、かなり丁寧な印象を受けますね!
これなら算数があまり得意ではない子でも「分からないー!」となることはなさそう。自分で取り組んで行けそうです。

ちなみにわが家の長女 (小一) は、ほぼ親に聞きにくることはありません。
解説を見ながら自力で解決しているのでしょう・・・たぶん(笑)

解説も本当に丁寧で「すすむ」を押すまでは先に行きません!分かってないのに勝手に進んでいくということがないので、自分のペースで進められます。
もちろん解説を見なくても分かる子は、どんどん「すすむ」を押して先に進んでいくことも可能です。

計算だけでなく、もちろん図形についての問題もあります。

図形といえば、苦手に感じる子が多い単元の1つですね。どうしても空間認識力に左右されてしまうので、苦手な子にとっては理解に苦しむところでしょう。
タブレットで学習する場合、豊富なアニメーションが用意されているので頭の中で想像する力が弱くても図形をイメージすることができますね!
スマイルゼミ一年生の学習内容【漢字】

スマイルゼミには国語の他にも「漢検ドリル」という学習内容が用意されています。

文字通り、漢検の対策としても使える一年生の漢字についての学習です。内容として漢字の読み方や書き取りなどをクイズ形式で回答して聞くもので、学校のドリル学習とは違って書き順まで問われます。
学習内容がしっかりと身に付いているかが確かめられるので、ある程度学習を進めてから取り組むのがおすすめですね。

このドリル学習に取り組むことで、劇的に漢字の力が上がりますよ!学校のテスト対策としてもかなり有効ですね!
またスマイルゼミでは実際に漢検の受験までサポートしています。

なんと漢検の受験料は、スマイルゼミが全額負担してくれます。これは利用しない手はないですね!

子どもに挑戦することの楽しさや努力の大切さを実感させるにはぴったりです!
ぜひ親子で挑戦してみるといいでしょう。
スマイルゼミ一年生の学習内容【計算】

スマイルゼミでは漢字だけでなく、「計算ドリル」として一年生の計算練習に特化した学習もあります。

電卓のような画面で、ひたすら計算の答えを入力していきます。

余計なストレスがほとんどなくて、とことん計算に集中できるようになっています!子どもはめちゃくちゃ入り込みますよ!
正解数とタイムが記録に残り、ランク付けされるようになっています。子どもは少しでも良い記録を残そうと何回も挑戦するので、自然と計算力が身に付くんです!

タイムという成果が目に見えるので、子どもも熱中するんですよね!続けるとびっくりするほど計算が早くなりますよ。
スマイルゼミ一年生の学習内容【英語】

スマイルゼミの学習内容には、国語や算数だけでなく追加費用なしで英語も含まれています。
スマイルゼミの英語では基本的にオールイングリッシュで進められ、英単語を覚える問題でも繰り返し聞くことでネイティブの発音に慣れることが可能です!
ほとんど英語を学習したことがない子でも安心して取り組めますよ!

わが家の長女もABCすら理解していませんでしたが、意外と英語を聞き取ってかんたんな単語なら聞き分けられるようになりました!
スマイルゼミ一年生の学習内容【プログラミング】
スマイルゼミではプログラミングの学習も用意されています。

上の画像は一年生の冬に配信された「国語×プログラミング」の「えにあうことばをつくろう!」という教材の画面です。

年に3回の配信でけっして多くはありませんが、楽しみながらプログラミングを学べるのはいいですね。

絵に合う言葉を作るために、文字を動かすためのブロックを並べます。
必要な動きを命令ごとに分解して、頭で組み立てながらブロックを並べていく過程がまさにプログラミング教育といえますね!
スマイルゼミ1年生で配信されるプログラミング教材は非常にシンプルなものですが、学年が上がるとさらに複雑なプログラミング教育も行えるようになります。
上の動画は3年生で学習する「花をロープで囲おう」という内容のプログラミング教材です。1年生の教材と比べるとかなり複雑な命令が可能で、Scratchなどの本格的なプログラミング学習環境と近くなっていますね。

まさに細かい命令に分解しながら試行錯誤を繰り返す、プログラミング的思考が養われる教材ですね。
スマイルゼミ一年生の学習内容【その他】

スマイルゼミには、通常の学習内容とは別に長期休みに利用できる特別講座も配信されます。主におさらいの内容や、プログラミングなどが含まれます。

おすすめは「学力診断テスト」ですね!学習内容がしっかりと理解できているかチェックでき、さらに全国規模での客観的な学力を知れます。

もちろん無料で受験できますよ。

学習内容の他にも、本格的なゲームが用意されています。上の画面は長女が一番ハマっていたペットを育成するゲームですね。

こちらは棒人間がゴールまで到達できるように、指で線を書いてその上を走らせるというゲームです。少し難しいですが、姉妹で夢中になっていましたよ。
ちなみにゲームをやるには決められた数のスターが必要で、スターは今日の学習に取り組むことで貯められます。またタブレットを使用する時間や、ゲームをする時間を設定できるので、やり過ぎも防げますよ!

ちなみにゲーム可能な時間を「0分」に設定することで、ゲームをできなくすることも可能です。初めはゲームを使えない状態で渡すのもありですね!
スポンサーリンク
スマイルゼミ一年生を受講した感想は?
わが家では実際に長女 (小一) と次女 (年中) でスマイルゼミを利用してみましたが、正直、もっと早くから始めていればよかったと思いました!
特に強く感じた点について、以下で紹介します。
子どもがびっくりするほど自分から勉強する
まずもっとも感じたのが「子どもがびっくりするほど自分から勉強する」という点です。
学校から帰宅するとまずスマイルゼミのタブレットを開いて、まっさきに勉強に取り組むように。15~20分ほどで一日の学習を終わらせてしまいます!朝起きて学校へ行く前にやってしまうこともありますね!

理由はかんたんです。勉強に取りくむことでスターがもらえ、ゲームができるようになるから!

ゲームのためにがんばるなんて、少し不純な動機な気もしますが・・・
しかし確実に毎日の学習は習慣になりました。親が「勉強をやりなさい」ということは、まずないですね。
またわが家ではゲームをやっていいのは学校の宿題も終わってからというルールにしているので、学校の勉強をなかなかやらないということもありません!
自分で学習が進められ、計算力・漢字力が伸びる

学習内容の中で子どもがもっとも気に入ったのが「計算ドリル」です。間違いがあるとくやしかったり、良い記録が出るとうれしかったりするみたいで、よく熱中して取り組んでいます。

そのおかげもあってか、かなり計算が早くなりました!

「計算バトル」というコンテンツなんかもあって、親子で計算対決を楽しむことなんかもあります。とにかく毎日の学習の積み重ねの中で、かなり計算力が伸びたと思います!

本人の中には遊んでいる感覚しかないと思いますが(笑)

また漢字についても、きれいに書けるとゴールドのメダルがもらえるコンテンツがあり、文字のバランスや形、書き順などに気をつけながら書くようになりました!

一年生ながら、ぼくよりもきれいな字を書くんじゃないかと思います・・・(汗)

ちなみにこちらは僕が書いた字です。みごとに「60点」の評価をいただきました。ありがとうございます。
子どもが勉強している内容がよく分かる

スマイルゼミではゲームで遊ぶ前に「れんらくしてあそぶ」というボタンを押す必要があり、登録してあるメールアドレス宛に今日の学習結果が送られます。
そのためスマイルゼミで勉強する子どもの近くにいれなくても、学習した内容とその結果がよく分かります。

ぜひ「今日はよくがんばったねー」と話してあげたいですね。

みまもるトークという機能を使って、LINEのようにメッセージのやりとりも行えますよ!
英語の学習内容が優秀で、発音が身に付く
スマイルゼミの英語教材は、はイード・アワード顧客満足調査の「子ども英語教材」において次のような賞を獲得しています。
うえの動画は、実際に英語教材を利用している場面です。特に後半の発音練習はとっても優秀で、目に見えるような形でイントネーションが表示され、真似するだけで本物の発音がマスターできます。
実際にやってみるとよく分かりますが、小さい子でも発音の基礎がよく学べますね!

小さいうちからネイティブの発音に慣れたい場合は、ぴったりの教材ですね!英語は特に習っている子とそうでない子の差が開きやすいので、早めに始められてよかったです。
なお実際にスマイルゼミを体験した感想については「【体験談】スマイルゼミは口コミどおり最悪?評判のわけと使って感じた最高な点も紹介!」で詳しく紹介しています。気になる方は合わせてお読みください。
スポンサーリンク
スマイルゼミ一年生発展クラスの内容は?
スマイルゼミには「標準クラス」とは別に「発展クラス」が用意されており、違いは以下のとおりです。

大きな違いとしては「教科書以上のレベルの問題」に挑戦することで、
を養う点です。また学習量もおよそ1.5倍の量に増えます。中学受験を考える場合や、通常クラスでは物足りないと感じた場合には、ぜひ発展クラスに挑戦してみるといいでしょう。

わが家の感覚では、標準クラスでもかなりのボリュームのコンテンツがあり、充分に感じました!
スポンサーリンク
スマイルゼミ一年生の受講でかかる料金は?
スマイルゼミでかかる料金について見てみましょう。
スマイルゼミ (標準クラス) の料金
まず標準クラスの場合、月額料金は以下の通りになります。
学年 | 毎月払い (税込) | 6カ月一括払い (税込) | 12カ月一括払い (税込) |
---|---|---|---|
1年生 | 4,268円 | 3,718円 | 3,278円 |
2年生 | 4,510円 | 3,960円 | 3,520円 |
3年生 | 5,170円 | 4,620円 | 4,180円 |
4年生 | 5,830円 | 5,280円 | 4,840円 |
5年生 | 6,710円 | 6,160円 | 5,720円 |
6年生(中学生準備講座) | 7,260円 | 6,710円 | 6,270円 |
また年間の支払い額に換算すると、次のようになります。
コース | 毎月払い (税込) | 6ヶ月一括払い (税込) | 12カ月一括払い (税込) |
---|---|---|---|
1年生 | 51,216円 | 44,616円 | 39,336円 |
2年生 | 54,120円 | 47,520円 | 42,240円 |
3年生 | 62,040円 | 55,440円 | 50,160円 |
4年生 | 69,960円 | 63,360円 | 58,080円 |
5年生 | 80,520円 | 73,920円 | 68,640円 |
6年生(中学生準備講座) | 87,120円 | 80,520円 | 75,240円 |
毎月払いと12カ月一括払いでは月額でおよそ1,000円、年間にするとおよそ1万2,000円も変わってくるので、余裕があれば12カ月一括払い一択でいいでしょう。

ちなみに途中で解約しても、返金されるので心配いりません!
スマイルゼミ (発展クラス) の料金
続いて発展クラスの月額料金は以下の通りです。
学年 | 毎月払い (税込) | 6ヶ月一括払い (税込) | 12カ月一括払い (税込) |
---|---|---|---|
1年生 | 5,038円 | 4,378円 | 3,828円 |
2年生 | 5,610円 | 4,950円 | 4,400円 |
3年生 | 6,380円 | 5,720円 | 5,170円 |
4年生 | 7,040円 | 6,380円 | 5,830円 |
5年生 | 7,920円 | 7,260円 | 6,710円 |
6年生(中学生準備講座) | 8,470円 | 7,810円 | 7,260円 |
また年間に換算すると、次のようになります。
学年 | 毎月払い (税込) | 6ヶ月一括払い (税込) | 12カ月一括払い (税込) |
---|---|---|---|
1年生 | 60,456円 | 52,536円 | 45,936円 |
2年生 | 67,320円 | 59,400円 | 52,800円 |
3年生 | 76,560円 | 68,640円 | 62,040円 |
4年生 | 84,480円 | 76,560円 | 69,960円 |
5年生 | 95,040円 | 87,120円 | 80,520円 |
6年生(中学生準備講座) | 101,640円 | 93,720円 | 87,120円 |
発展クラスは標準クラスに比べて、月額でおよそ600~1,000円程度高くなります。また年間にすると、6,000~10,000円程度の違いです。
発展クラスでも、支払い方法は「12カ月一括払い」一択でまちがいありません。

価格の分、学習量も違ってきますので、ぜひ子どもと相談しながら決めるといいでしょう。
スマイルゼミ一年生 (標準クラス) でかかる初期費用
ちなみにスマイルゼミ一年生 (標準クラス) で入会時にかかる初期費用は以下のとおりです。
毎月払い (税込) | 6ヶ月一括払い (税込) | 12カ月一括払い (税込) | |
---|---|---|---|
利用料金 | 4,268円 | 22,308円 | 39,336円 |
タブレット代 | 10,978円 | 10,978円 | 10,978円 |
あんしんサポート | 3,060円 | 3,060円 | 3,060円 |
合計 (安心サポート未加入) | 18,306円 (15,246円) | 36,346円 (33,286円) | 53,374円 (50,314円) |
スマイルゼミはどうしてもタブレット代10,978円がかかってきます。さらにタブレットあんしんサポートへ加入すれば、それだけ初期費用はどうしてもかさんでしまいます。
ただタブレットの性能がかなり良いので、高性能端末が1万円程度で手に入ると思えばお得な買い物とも言えるでしょう。

もちろん解約後はAndroid化して使うことも可能です!
詳しくは「【スマイルゼミ】解約・退会方法を具体的な流れで解説!解約後はandroidモードで活用しよう!」を参照。
>>関連記事:【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!【割引システムが充実です】
>>関連記事:【2021年1月】スマイルゼミのキャンペーンコードはどこにある?入力方法や特典を一挙に紹介!
スポンサーリンク
スマイルゼミ一年生で先取り学習はできる?
スマイルゼミでは基本的には先取り学習ができません!なぜなら月ごとに配信される学習内容が決まっており、その月の学習内容をすべて完了しても翌月にならないと次に進めない仕組みだからです。
ただし以下の内容については、月の学習内容に関係なく先取りで学習を進めることが可能です。
漢検ドリル・計算ドリルなら先取り学習が可能
毎月配信される学習内容については先取りできませんが、漢検ドリルや計算ドリルについては先取り学習が可能です。
漢検ドリルでは各級のチャレンジテストでスマイルゼミの合格基準を満たせば、上の級に進めるようになります。

実際に漢検にチャレンジしながら、上の級に挑戦するのみいいかもしれませんね!
また計算ドリルについても、各級の学習内容を終了することで次の級に挑戦することが可能になります。単純な計算も多く、原理さえ理解してしまえば難なく進められる子も少なくないでしょう。

特に計算ドリルはゲーム性もあって子どもが熱中しやすいコンテンツです。まず先取りするなら、計算ドリルがおすすめですね。
英語プレミアムも先取り学習が可能
通常の学習コンテンツとは別で有料オプションの英語プレミアムも先取り学習が可能です。
英語プレミアムには、次の3つのコースが用意されています。
コースは自由に選択することができ、レベルに合わせて先取り学習ができます。
例えば低学年のうちからSTEPを受講して、学校のレベルを超えた「聞く・話す・読む・書く」を先取り学習してもいいし、保育園のうちからHOPを受講して英語の発音に慣れることもできます。
また英検対策では「5級 (中学1年生レベル) ~2級」まで対応しています。高学年で5級の対策を受講しても、充分に先取り学習になるでしょう。
1学年上のコースを受講することもできる
通常の学習範囲について先取り学習はできませんが、1学年上のコースを受講することは可能です。例えば、小学一年生で二年生のコースを受講するといった具合です。
ただ小学校の学習内容は系統立ててカリキュラムが作られていることもあり、全学年の学習がしっかりと身に付いていることが前提になります。

前提となる知識や技能が身に付いていないと、後の学習も不十分になってしまう可能性が高いですね。
子どもにとっては難易度が高いうえに消化不良となる部分が増えてしまうかもしれないので、基本的にはおすすめしません。
もしそれでも試してみたいという場合は、ぜひ2週間の全額返金保証を利用してみてください!契約から2週間以内に解約を申し出れば、会費だけでなくタブレット代やオプション料金まですべて返金されますよ。

1学年上のコースを試してみて、無理だと思えばすぐ解約でOKです!
>>関連記事:【ポイントは申し込むタイミング】スマイルゼミの2週間無料体験とは?お試し入会の方法をていねいに解説!
スポンサーリンク
スマイルゼミの一年生準備講座とは?

スマイルゼミでぜひおすすめしたいのが「一年生準備講座」で、小学校への入学を控えた年長さんが受講するコースです。
一年生準備コースを受講すると、次のようなことを学習できます。
もちろん全てをカンペキにマスターすることは難しいですが、小学校に入ってプリントに名前を書いたり、時計を見て行動したり、いろいろな授業を受けたりする時に、入学前に養った素地が大きく役立ちます!
すると学校が楽しくなってもっとがんばり、さらに小学生として力を付けておくことにつながるでしょう。

小学校入学前って、やる気満々の時期なので、このタイミングをぜひ活かせるいいですよね!
なお繰り返しになりますが、無料で請求できる資料の中にはお得に入会できるキャンペーンコードが入っています!そのまま入会すると損をすることになるので、ぜひ資料請求を先に行って最新のキャンペーンをチェックするようにしましょう。
\入会月無料やプレゼントがもらえるキャンペーンコードが載ってます/
スポンサーリンク
コメント