
スマイルゼミが最悪って口コミを見たんだけど
これって本当?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
スマイルゼミが最悪って聞くと気になりますよね。Twitter上で口コミを見ると、悪い内容として次のようなことが書き込まれています。

わが家でも実際にスマイルゼミとチャレンジタッチを利用していますが、真実とそうじゃないものがあります!
ということで本ブログ記事では、スマイルゼミは最悪という評判についての解説と実際に使ってみて分かった最悪な点・最高な点について詳しく解説していきます!
他のタブレット教材との比較も載せていますので、ぜひ教材選びの参考にしていただけたらと思います。
スポンサーリンク
スマイルゼミが口コミで最悪だと言われているのはどうして?

口コミや評判を鵜呑みにするわけじゃないけど、本当にスマイルゼミは最悪なの?

では最悪と言われている点について、見てみましょう。
もちろん事実じゃないものあるので、よく確認してくださいね!
口コミで最悪と言われている理由①月々の利用料金とダブレット代が高い
スマイルゼミ、今退会したら11,000円掛かるのか🥲
— ズボラ主婦マイラーKEI@2020SFC解脱 (@zuborasyufu_KEI) December 10, 2020
2ヶ月分の支払い金額と同じねぇ…。
でも、全くやってないし…😭😭😭
高い授業料だったなぁ…。
Twitterで口コミを確認すると、スマイルゼミの金額についての書き込みが多く見られます。子育て世代にとって、教育費用はとっても重要な問題のため当然です。

できるだけ費用を節約したいですよね!
わが家も本当に大変です(汗)
ではスマイルゼミの利用料金とタブレット代について、小学生向けのタブレット教材を扱う大手「進研ゼミ」「Z会」の2社と比較してみましょう。
学年 | スマイルゼミ小学生 標準クラス 12カ月一括払い | Z会 小学生タブレットコース 12カ月一括払い | 進研ゼミ チャレンジタッチ 12カ月分一括払い |
---|---|---|---|
一年生 | 月額¥3,278 年間\39,336 | 月額¥2,992 年間\35,904 | 月額¥2,980 年間\35,760 |
二年生 | 月額¥3,520 年間\42,240 | 月額¥3,366 年間\40,394 | 月額¥2,980 年間\35,760 |
三年生 | 月額¥4,180 年間\50,160 | 月額¥5,984 年間\71,808 | 月額¥3,740 年間\44,880 |
四年生 | 月額¥4,840 年間\58,080 | 月額¥6,451 年間\77,412 | 月額¥4,430 年間\53,160 |
五年生 | 月額¥5,720 年間\68,640 | 月額¥7,012 年間\84,144 | 月額¥5,320 年間\63,840 |
六年生 | 月額¥6,270 年間\75,240 | 月額¥7,480 年間\89,760 | 月額¥5,730 年間\68,760 |
それぞれの利用金額を比べると、一・二年生についてはスマイルゼミがもっとも高く、三~六年生についてはZ会がもっとも高くなっています。
ただスマイルゼミと最安のチャレンジタッチを比べてみても月に300~500円ほどの違いしかなく、そこまで大きな違いがないともいえます。

たしかに差はあるけど、スマイルゼミだけが高いって感じじゃないわね。
>>関連記事:【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!【割引システムが充実です】
つぎにタブレット代を比べてみましょう。
通信教材名 | スマイルゼミ | Z会 | チャレンジタッチ |
---|---|---|---|
タブレット代 初期費用 | 10,978円 | – 円 ※手持ちのタブレットを利用 | 0円 |
解約時にかかる タブレット代 | 6ヶ月未満の解約で 32,802円の請求 12カ月未満の解約で 7,678円の請求 | – | 6カ月未満の解約で 9,900円の負担 |
チャレンジタッチでは無料でタブレット端末が配布されるのに対し、スマイルゼミでは約1万円のタブレット代がかかります。入会時に支払う必要があるため、どうしても初月の支払い額が大きくなってしまうわけです。

初めの支払い額が大きくなっちゃうから、どうしても負担感が大きくなってしまうのね。
またスマイルゼミは解約時にかかる金額がとても高くなっています。特に6カ月未満で解約した場合、タブレット代の請求額が32,802円となるので注意が必要です!

フォローするわけじゃないですが、タブレットは間違いなく性能が良くて使い心地抜群です!
退会後はAndroid化も。1万円で高性能タブレットが手に入ると思えば、決して高くはないんですけどね・・・。
口コミで最悪と言われている理由②一日の学習量が少なく考える問題も少ない
最悪だと言われる理由の1つに、学習量が期待していたよりも少なく問題もかんたんすぎるというものがあります。

たしかにあまりにも学習量が少ないと、ちょっと心配にもなる。
本当に勉強になってるのかなーって。
学習量や問題のむずかしさについては個人差が大きいため、一概には判断できません。
ただしスマイルゼミには学校の教科書の内容にそった「標準クラス」と、教科書の範囲を超えた学習をする「発展クラス」があります。
項目 | 標準クラス | 発展クラス |
---|---|---|
学習内容 | 学校の教科書にそった内容 | 学校の教科書を超えた範囲の内容 学習量は標準クラスの1.5倍 |
1講座あたりの時間 | 約15分 | 約15~20分 |
特徴 | 自動丸つけ | 自動丸つけ 解き方動画 |
目標とする力 | 学習習慣の定着 基礎学力の向上 | 学習習慣の定着 基礎学力の向上 文章の読解力 論理的思考力 問題解決力 |
「発展クラス」では「標準クラス」のおよそ1.5倍の学習量を学べます。中学受験を考えている人や学習習慣がすでに身に付いている人、また「標準クラス」ではかんたんすぎると感じる人はぜひ「発展クラス」に挑戦してみるといいでしょう。
ちなみに「発展クラス」の月々の利用金額は下のようになっています。
学年 | 毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12カ月一括払い |
---|---|---|---|
一年生 | 月額¥5,038 年額¥60,456 | 月額¥4,378 年額¥52,236 | 月額¥3,828 年額¥45,936 |
二年生 | 月額¥5,610 年額¥67,320 | 月額¥4,950 年額¥59,400 | 月額¥4,400 年額¥52,800 |
三年生 | 月額¥6,380 年額¥76,560 | 月額¥5,720 年額¥68,640 | 月額¥5,170 年額¥62,040 |
四年生 | 月額¥7,040 年額¥84,480 | 月額¥6,380 年額¥76,560 | 月額¥5,830 年額¥69,960 |
五年生 | 月額¥7,920 年額¥95,040 | 月額¥7,260 年額¥87,120 | 月額¥6,710 年額¥80,520 |
六年生 | 月額¥8,470 年額¥101,640 | 月額¥7,810 年額¥93,720 | 月額¥7,260 年額¥87,120 |
「発展コース」で12カ月一括払いを選択した場合、「標準クラス」に600~1,000円ほど追加した金額といえます。
チャレンジタッチの追加オプションが2,403円/月~となっているので、かなりお得に学習量が増やせますね!

もちろん途中からでもコース変更は可能ですよ!
口コミで最悪と言われている理由③タブレットでの学習に飽きてしまう
RT やっぱりそうなのかな。息子もコツコツするのは苦手と思う。今は公文でこつこつやってるけど、スマイルゼミ飽きてさせるのが大変だったので、また公文してみようかなって感じで・・。また飽きたら他のことを試すとは思う。算数好きだそうなので算数得意って言えるようになれたらいいなと思う。
— ふゆこ@サブ茶柱🍵 (@fuyuko354) December 11, 2020
スマイルゼミでよく聞かれる内容に「子どもが飽きてしまう」というものがあります。

子どもに無理やらせるのもちょっと違う気がするしね。
できれば飽きずに自分からやってほしいってみんな思うはず!
ではチャレンジタッチを例にとってスマイルゼミと比べてみましょう。
左側の画像がチャレンジタッチのホーム画面 (小一) です。ホーム画面を見ただけでも子どもがわくわくしそうな雰囲気がありますよね。アニメーションが豊富で、子どもを楽しませるしかけがたくさんあります!
一方右側がスマイルゼミのホーム画面 (小一) のパンプレット画像です。どうしてもチャレンジタッチに比べるとシンプルな印象を受けますね。子どもがわくわくするかといえば、決してしないでしょう。

チャレンジタッチには学習の習熟を助けるゲームアプリが数多く配信されます。例えば、上の画像は「あわせて ばっちり!かずパズル」というアプリで、合わせて10になる数字の組み合わせをタッチして、丸を消していくというゲームです。
子どもは夢中になって遊びますが、知らないうちに足し算引き算の基礎となる「合わせて10になる数の組み合わせ」が頭に入っていきます。

子どもが飽きずに学習に取り組めるかはまた別の問題かもしれませんが、まず自分からタブレットを開こうとはしますよね。

一方のスマイルゼミにも、チャレンジタッチと比べると数は少ないですが、子どもを引きつける工夫があります。その一つが「マイキャラ」です。
子どもは自分の分身となるアバターを作成できます。さらに毎日の課題をクリアするとアイテムがもらえ、どんどんアバターをカスタムしていくことが可能です。
ただやはり子どもが楽しめるコンテンツはチャレンジタッチの方が圧倒的に多いので、スマイルゼミを飽きやすいと感じるのも事実でしょう。

スマイルゼミでの学習に飽きてしまう場合、他の学習なら飽きずに取り組めるかはよく考えるべき問題です。
「スマイルゼミだから飽きる」のかはよく親子で話し合って判断しましょう。本質的には「いかに学習習慣をつけるか」が大事です。
上のような工夫を親も一緒に取り組んでいくといいでしょう。
口コミで最悪と言われている理由④子どもがゲームに熱中しすぎる
先に紹介した「最悪な点③タブレットでの学習に飽きてしまう」とは逆で、ゲームに熱中しすぎて学習がおろそかになってしまうという口コミもあります。
これはスマイルゼミだけでなく、タブレット教材やその他の通信教材にも同じことがいえますね。
ただゲーム性でいうとスマイルゼミよりもチャレンジタッチの方がずいぶんと高くなります。どうしてもゲームに熱中しそうなら、より学習に特化したスマイルゼミを選んだ方がいいでしょう。
口コミで最悪と言われている理由⑤不要なDMがたくさん送られてくる

スマイルゼミからは上のようなDMが届きます。見たことがある人も多いでしょう。DMが届くのは月に1~2回程度で、そのほとんどが不要なものです。

チャレンジタッチのDMもよく届くわよー!
たいして読まずにほかってしまう人も多いと思います。

もし不要であれば停止ができます。スマイルゼミ公式サイトのダイレクトメール 配送停止フォームからDMに書かれた番号を入力して、送信するだけです。
もしくは電話からでもDM停止の申し出ができます。
ただし自動音声で待たされることもあるようなので、公式サイトから手続きしたほうが手間も時間もかかりません。
口コミで最悪と言われている理由⑥スマイルゼミのタッチペンが壊れやすい
Twitterの口コミを見ていると、数は少ないけどスマイルゼミのペンが壊れたという書き込みが見られました。壊れやすいかどうかの判断は難しいですが、やはり故障することがあるようです。

そもそもスマイルゼミのタッチペンは消しゴム機能も備えた便利もの。タブレット教材の中では唯一手を画面につけて文字がかけます!
チャレンジタッチのタッチペンのような、ただ画面をタッチするペンとはまったくの別物です。精密機械だからこそ故障もつきものといえますね。

書き心地もめちゃくちゃ良いです!
ペン先も細くて、本当の鉛筆みたいに書けますよ。
特に水には弱いので、濡らさないように十分気を付けましょう。
スマイルゼミのタッチペンはタブレット本体と違って保証は効きません。もし故障した場合、またペン先が消耗した場合は、公式サイトのオプション購入のページから新しいものを購入することになります。
口コミで最悪と言われている理由⑦さかのぼりの学習ができない
口コミの中には「さかのぼりの学習ができない」といった書き込みも見られましたが、これは真実ではありません。
公式サイトには以下のような記載があります。
※当月分以前の過去の講座については、お客様が入会された月までの講座を学習することが可能です。
※過去の学年の講座は、「ふり返り講座」としてご利用いただけます。
引用:ジャストスマイルのサポートFAQ (https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053564)
スマイルゼミでは学習の過程で分からないことがあれば、以前の学習内容にさかのぼり復習することが可能です。
ただしさかのぼれる講座は、入会した月以降のもの。入会以前の月の講座についてはさかのぼれません!
口コミで最悪と言われている理由⑧通信障害が起こる
Twitterの口コミの中には通信障害についての書き込みもいくつか見られました。
過去にシステム側の原因で通信障害が起こったことも事実のようです。ただ現在は解消され、システム側も改善されています。
わが家でも自宅のwi-fiに接続して利用していますが、通信の不具合は一度もありません。

基本的には無線LANでの接続が必要となるので、自宅にwi-fi環境の構築は必要ですね。
ちなみに「設定」から「おうちモード」をオンにすることで、自宅のwi-fiで教材をダンロードし、外出先で利用することもできます。夏休みやお正月など、帰省先などでも学習できますよ!

こりゃ便利だけど、子どもにとっては嬉しくないかもしれないわね。
スポンサーリンク
実際に使って分かった口コミ通りに最悪な点と最高な点
わが家では実際に長女 (小一) と次女 (5歳) がスマイルゼミを利用しており、使っていくうちに感じた最悪な点・最高な点についてお伝えします。
最悪な点
最悪な点①学習時間がだらだらと長くなる
実際に使ってみて感じた最悪な点の1つ目は「学習時間がだらだらと長くなる」という点です。
本来だったら学習に集中して短時間で終わらせて欲しいと思います。その方が効率が良いし、集中している分だけ、子どもの頭にも入りやすいでしょう。
しかしタブレットの特性上、かんたんにゲームも起動できてしまいます。すると
勉強5分 → ゲーム5分 → 勉強3分 → ゲーム15分→勉強1分→ゲーム25分・・・
いやゲームばっかりやないかい!
みたいな感じで、いつまでたっても勉強が終わらないということも・・・。

夕方家に帰ってからスマイルゼミの学習を終えるまでに2時間かかったこともあります(汗)
対策としては親が近くで勉強を見届けてあげるというのが一番です!どんな風に毎日努力しているのか、どんなことができるようになったのかを見てもらうことでがんばれるのが子どもですからね。

家事が進まないのがネックね!
まぁ習慣が出来るまでのがまんと割り切って、子どもに寄り添うしかない!
最悪な点②ゲームに熱中しすぎる
2つ目の最悪な点は「ゲームに熱中しすぎる」という点です。

わが子が特にハマっているのが「マイキャラ」づくりで、自分のアバターを自由にカスタマイズできます!特に次女 (5歳) はアバターの髪型や連れて行くペットを、自分好みのものにするのが楽しいみたいですね。

他っておくと30分以上はやってますね!
勉強をがんばるとアバターをカスタマイズできるアイテムももらえるため、モチベーションにつながっていることにはちがいありませんが、ちょっと心配になることも・・・(汗)

スマイルゼミの小学生コースでは、見守るネットでアプリの利用可能時間を設定できますが、これにマイキャラは含まれていません。

ぜひマイキャラもアプリの利用時間に含めてほしいわね!

また幼児のコースについてはやはり同様でマイキャラの利用可能時間を設定できません。というか、そもそもゲームがないのでタブレットの利用可能時間の設定しかないです。
対策としては、端末の利用可能時間を設定してしまうという方法です。上の画像にある「タブレット利用時間」を設定すると、それ以降はタブレットが使用できなくなります。

えっ、勉強が終わってなかったらどうするの!?
その日はもうやれない・・・。

もちろん設定を変えればもう一度使えるようになるので、使えるようになるので心配はありませんよ。
終わりの時間が決まっているというだけでも、子どもには適度なプレッシャーになります。特にこれから始める人は、あらかじめ時間を設定してからタブレットを使わせるといいですよ!
最悪な点③姿勢が悪くなりがち
3つ目の最悪な点は「姿勢が悪くなりがち」という点です。
スマイルゼミのタブレットは基本的に置いて利用することになります。ノートに文字を書くのと同じ感覚で利用できるように、タブレットケースが立たないように作られているのです。

初めは背筋を伸ばして良い姿勢で勉強していましたが、慣れてくるとだんだんとタブレットに顔が近くなって、最終的にはくっつくような状態で勉強するように・・・(汗)

なんだか目が悪くなりそうね!
対策としては、親が声をかけてあげるしかないですね。「顔が近いよー。」「背筋伸ばしてー。」って。小さいうちは言えば治そうとするので、姿勢もクセづけていくといいですが。

ちなみにチャレンジタッチのタブレットは、しっかりと立たせることが可能です。動画コンテンツなども姿勢が悪くならずに楽しめますよ!

寝転んで使わせないように気を付けなきゃ!
最高な点
最高な点①タブレットの使い心地がめちゃくちゃ良い
最高な点の1つ目は「タブレットの使い心地がめちゃくちゃ良い」という点です。

まず動きがもたつくことがなく、本当にサクサク動きます!これだけでも使い心地はめちゃくちゃ良いです!

というのも大手ソフトウェア会社であるジャストシステムが自社開発した専用のタブレットで、教育現場で利用されているのと同様の質を求めた高機能端末だからです。ちなみに以前のバージョンは国外での生産でしたが、現行のタブレット「スマイルタブレット3」から国内の京セラで製造を行っています。
しかもタッチペンがめちゃくちゃ書きやすい!

文字を練習する際のとめ・はね・はらいが、紙で書くのと同じ感覚で練習できます。また画面に手をついて書けるのは、タブレット教材の中でもスマイルゼミだけ!
チャレンジタッチと比べると、比較にならないぐらい良い端末であることが分かります。

チャレンジタッチはとにかく動きがもたつきますから・・・(汗)
しかも解約した後は通常のAndroid端末としても利用することもできます。これでタブレット代が1万円程度しかかからないというのは、逆に安すぎるといえますね!
最高な点②コツコツがんばればマイキャラが「すごいキミ!」で表彰される
最高な点の2つ目はコツコツがんばればマイキャラが「すごいキミ!」で表彰されるということです。

スマイルゼミでは月の学習量と学習日数、クリアしたミッションの数に応じて以下のランク付けがされます。
学校のテストなどで結果を認められる場所はあっても、日頃の努力の積み重ねを客観的に評価される場所はなかなかありません。そのため「すごいキミ!」のように努力の過程を評価してもらえるというがなにより最高だと感じました!

たしかに努力をほめられれば、もっと努力しようって思うもんね!

まだ表彰されたことはないですけどね(汗)
最高な点③子どものがんばりが分かる
最高な点の3つ目は「子どものがんばりが分かる」という点です。
普段から子どもとよくコミュニケーションをとっているという人でも、子どもがどれくらい勉強をがんばっていて、どの教科のどんな場所を苦手としているか把握している人は、そこまで多くないでしょう。
きっと知らなくても問題なく過ぎていくとは思いますが、私自身は子どもが嫌がるまではなるべく勉強のことも知ってあげたいと感じました。

子どもは関心をもたれるとやっぱり嬉しいですから!良いところを見せようとがんばるんですよ。

スマイルゼミでは「見守りトーク」を使って、がんばった内容をメッセージとして送ることができます。上の画像は次女 (5歳) のものですが、がんばった成果にお絵かきをして送ってくれました!

このお絵かきがどうも好きみたいですね!
またスマイルゼミでは「学力診断テスト」が年に3回 (春・夏・冬) 実施されます。それまでに学習した単元の内容で出題されるため、よく理解できている場所と苦手は場所がはっきりと分かるのです。

夏休みや冬休みを使って、復習できるってわけね!
もちろんスマイルゼミを使って、復習をすることも可能ですよ!
>>関連記事:【口コミ】幼児向けスマイルゼミの5歳ムスメの感想!料金・初期費用・キャンペーンも一挙紹介!
スポンサーリンク
口コミで言われているほど最悪じゃない!スマイルゼミがおすすめの人
スマイルゼミには魅力的なゲームやマイキャラという機能があります。ゲームをするためには学習に取り組んでスターを集める必要があるため、子どももがんばって勉強に取り組むでしょう。
こうした中で毎日決まった時間に机に向かい、勉強する習慣を付けさせられます!毎日勉強できるように慣れれば、そのがんばり自体が認められ、もっとがんばれるようになりますよ!
スマイルゼミには発展コースが用意されており、通常コースに比べて思考力や問題解決能力を養うための課題が多く設定されています。さらに学習量も1.5倍です。
しかし料金は高くても通常コース+1,000円程度でかなりお得に受講可能となっています。チャレンジタッチでオプション教材を頼むと、+2,000円以上かかりますよ。
スマイルゼミで利用しているタブレットやタッチペンは高性能なものです。そのためタブレット画面に手をついて書け、タッチペンも紙に書くのと似た感覚で練習ができます。
文字の書き順や形についてもその場で判定されるため、自然と正しく身につきますよ!
スポンサーリンク
大事なのは資料請求をして親子でじっくり検討すること
スマイルゼミのタブレットは確かに高性能で、使い勝手の良いものです。教材の内容についても申し分ないでしょう。しかし紙教材でもタブレット教材でも、どうしてもその人に合う合わないが存在します。
どんな良いものでもその子に合ってなければ何の意味もありません!そのため、大事になるのは資料請求をして親子でしっかりと検討することです。

資料請求をすると、中にいろいろなキャンペーン情報とともに無料で試せる教材見本が入っています。タブレットについても同じ大きさの画面イメージが載ったパンフレットが見られるはずです。
初めは親が始めさせたいと考えていても、パンフレットを見ると子ども自身がやりたいと感じ始めます!「親に言われたからやる」ではなく、「子どもの意思で始める」というのが大切ですね。
パンフレットを見て意思が決まったら、親子で下のような内容について話し合っておくのがいいでしょう。
このあたりは話し合いの中で子ども自身が決められるといいですね!親は守れたらほめてあげましょう!

わが家ではお金についての話や、やめる条件なども話し合いましたよ!
↓無料で資料請求(キャンペーン情報あり)
>>関連記事:【ポイントは申し込むタイミング】スマイルゼミの2週間無料体験とは?お試し入会の方法をていねいに解説!
>>関連記事:【口コミ感想】スマイルゼミ一年生の内容を徹底解説!料金・発展クラス準備講座まで紹介!
>>関連記事:【口コミ・評判】チャレンジタッチ一年生を1年受講した感想!【タブレットで英語も上達できた!】
>>関連記事:【特典】豪華すぎなチャレンジタッチ一年生の入学準備!中身・効果・コスパをまとめて紹介!
スポンサーリンク
コメント