幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
スマイルゼミで中学受験対策ってできるの?
スマイルゼミの発展クラスってどう?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
スマイルゼミを検討中の人にとって、中学受験の対策ができるかはとっても重要なポイント!
なるべく子供にとって良い勉強方法を選んであげたいですよね。
結論、「スマイルゼミには受験対策専用のコースはありません」。
ただし教科書を超えたレベルに対応した「発展クラス」があり、通常レベルの学習も行いながら、さらに上のレベルに挑戦できるという特徴があります。
どうしても受験対策コースだと、通常の学習はカットされてしまいますから!
さらにスマイルゼミで受験対策をすると、次のメリットがあります。
スマイルゼミで受験対策をするメリット
ということで本ブログ記事では、スマイルゼミを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく解説します!
\スマイルゼミの口コミ・感想を知りたい方はこちら/
\スマイルゼミの最新キャンペーンはこちら/
スマイルゼミの「発展クラス」を活用すれば、中学受験の対策ができます!
中学受験と高校受験では試験内容が大きく異なり、
という違いがあります。
令和元年度、東京都内の小学校を卒業した児童の私立中学への進学率は18.4%。まだまだ少ないからこそ、難しい問題で選抜する必要があるんです。(参考:東京都教育委員会 – 「令和2年度公立学校統計調査報告書」)
教科書の範囲だと、差がつきにくいんです!
そのため中学受験対策を考える場合、教科書を超えた範囲の学習が必要になります。
また学校によっては読解力や表現力が問う独自の適性検査をする場合も。事前に演習等をこなし、しっかりと力をつけなければいけません!
そこで活用できるのが、
スマイルゼミの「発展クラス」
です。通常のコースとは異なり、
といったクラスになっていて、中学受験対策の基本的な素地づくりとしてもかなり有効!
では発展クラスの特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう。
通信教育はたくさんありますが、中でもスマイルゼミを中学受験に使うメリットは次の3つです!
スマイルゼミを中学受験対策に使うメリット
スマイルゼミなら、漢字や計算の先取り学習ができます。
これは教材内に「漢検ドリル」「計算ドリル」といった漢字や計算に特化したコンテンツあって、どんどん進めるからです。
毎月のメインレッスンとは別のコンテンツで、ボリュームも満点です!
中学受験では、少しでも先取り学習を進めておくことで大事!6年生後半に、どうしても受験する学校に合わせた勉強に時間が必要となりますからね。
時間的な余裕を作るためにも、少しでも早い学年から先取り学習しておくといいですよ♪
スマイルゼミの漢検ドリルでは、漢検に対応した内容がびっしり!というのも漢検を無料で受けられるキャンペーンもあって、合格率も95.9%(2020年第2回)という高さ!
ボリューム的にも、全部やりきるのは難しいってくらいあります。
タブレットで漢字練習をすることに抵抗がある人もいるかもしれませんが、スマイルゼミのタブレットは高性能で紙と同じ用に練習ができます!
デジタイザーペンで「とめ・はめ・はらい」も忠実に再現!字形や書き順をより意識した漢字練習が可能です。
美文字判定もあって、大人も楽しめます!
スマイルゼミの計算ドリルは、級ごとに用意されていて、学年や月に関係なく進められます。
直接書き込めるのはもちろん、自動丸つけ機能があるのでサクサク進みます!タイム測定や成績の記録も残るので、子供は夢中になること間違いありません!
たまにうまくいかないとイライラしてますけどね(汗)
スマイルゼミでは、子供が自分から勉強向かう姿勢が身に付く、つまり学習習慣が付くことが大きなメリットです!
というのもスマイルゼミには、
などの、子供が思わず取り組みたくなる工夫がたくさんあります!
元にスマイルゼミ利用者へのアンケートでは、
という高い結果が出ています。
わが家の娘も喜んで勉強するようになりました♪
サクサク進んで内容も分かるし、ストレスがないんですよね!
あまり知られていないかもしれませんが、スマイルゼミを利用すると朝日小学生新聞が読めます!
朝日小学生新聞は受験にも強いと言われており、継続して様々なニュースを読んでいくことで
も身に付きます!
また受験問題に時事問題が出題されることもありますし、面接で「最近気になったニュースはなんですか?」と聞かれることも。
時事ニュースに強い、朝日小学生新聞。中学入試では、朝小の記事をもとに出題した学校もありました。時事問題の出題傾向の分析や、難関校に合格した元読者に聞く新聞活用法なども記事にしています。
引用:中学受験に役立つ – 朝日小学生新聞公式サイト
日頃から朝日小学生新聞に目を通しておくことも、立派な受験対策になりますよ!
上の画像がスマイルゼミ読める、朝日小学生新聞です。すべての漢字にふりがなが書いてあり、またマーカー線も入っていてかなり見やすい!
少しむずかしい言葉もあるので、親子で一緒に読めるといいですよね♪
パパ・ママが知らない事もたくさん載っているかも!
月に2回の配信で、追加料金は無料です。普通に朝日小学生新聞をとると月額1,769円もするため、スマイルゼミで読めるのはとってもお得♪
ちなみにスマイルゼミの資料請求で、 キャンペーンコードや体験教材と一緒に朝日小学生新聞ももらえます♪
気になる人は、一度取り寄せてみるといいかもしれませんよ!
スマイルゼミの発展クラスと標準クラスの違いについては以下の動画でも解説されています。
「発展クラス」の主な特徴は、次の3つです。
発展クラスの特徴
まず学習量がおよそ1.5倍の量に増えます。
というイメージです。
問題が難しくなるため、必然的に学習時間が伸びることも。
時間は個人差が大きいので、気にしなくてもOK!
発展問題は基本的な問題と比べても、
といった特徴があり、「文章の読解力」「論理的思考力」「問題解決能力」を高められます!
特に中学受験では見たこともない問題に出会うこともあるため、どう考え、道筋を見つけるかが大事!普段から難しい問題に慣れておくといいです。
発展問題に取り組むと、理解できていない基礎基本にも気づけますよ♪
手応えのある朝鮮問題には、分かりやすい「解き方動画」もついています。
論理的に説明してもらえるので、思考を整えて考えられます!自宅にいながら塾の先生に教わっているようなイメージですね♪
ちなみにスマイルゼミなら「漢検」を無料で受験でき、合格率も95.9%(2020年度第2回実績)!合格しておけばアピールポイントにもできますよ。
スマイルゼミの発展クラスで学習をスタートすると、
の3つが必要となります。実際に必要な月額料金を確認していきましょう。
12ヶ月一括払い(オススメ)
学年 | 通常クラス | 発展クラス (プラスの金額) |
---|---|---|
1年生 | 3,278円 | 3,828円 (+550円) |
2年生 | 3,520円 | 4,400円 (+880円) |
3 年生 | 4,180円 | 5,170円 (+990円) |
4 年生 | 4,840円 | 5,830円 (+990円) |
5 年生 | 5,720円 | 6,710円 (+990円) |
6 年生 | 6,270円 | 7,260円 (+990円) |
月額料金がもっとも安くなるのが「12ヶ月一括払い」。発展クラスの追加料金も
で、もっとも安くなります!
途中解約しても返金されます♪料金で選ぶなら「12ヶ月一括払い」一択ですね!
6ヶ月一括払い
学年 | 通常クラス | 発展クラス |
---|---|---|
1年生 | 3,718円 | 4,378円 (+660円) |
2年生 | 3,960円 | 4,950円 (+990円) |
3 年生 | 4,620円 | 5,720円 (+1,100円) |
4 年生 | 5,280円 | 6,380円 (+1,100円) |
5 年生 | 6,160円 | 7,260円 (+1,100円) |
6 年生 | 6,710円 | 7,810円 (+1,100円) |
毎月払い
学年 | 通常クラス | 発展クラス |
---|---|---|
1年生 | 4,268円 | 5,038円 (+770円) |
2年生 | 4,510円 | 5,610円 (+1,100円) |
3 年生 | 5,170円 | 6,380円 (+1,210円) |
4 年生 | 5,830円 | 7,040円 (+1,210円) |
5 年生 | 6,710円 | 7,920円 (+1,210円) |
6 年生 | 7,260円 | 8,470円 (+1,210円) |
スマイルゼミの料金については、以下の記事で詳しく解説しています。
小学6年生が4月に入会して3月まで続けた場合、
となります。
これは公立小学校に通う学習塾費の平均である136,000円/年(参照:文部科学省 – 平成30年度子供の学習費調査)と比べても、かなり安い金額といえますね!
スマイルゼミの発展クラスは、他の大手通信教育で行う中学受験対策と比べても安い料金設定となっています。
実際に、次の2つのコースと料金を比べてみましょう。
月額料金の比較
月額料金 | 主な内容 | |
---|---|---|
Z会 中学受験コース | 19,448円/月 | 映像授業 添削課題 定期面談 到達度テスト 志望校判定テスト など |
進研ゼミ 考えるプラス 中学受験講座 | 6,946円/月 | 実践テキスト 重要問題ワーク 合格テキスト 合格精選ワーク 一行問題ドリル 添削課題 など |
スマイルゼミ 発展クラス | 7,260円/月 | 通常の講座 + 発展問題 |
他と比べても、決して料金は高くないことが分かります!
Z会だけ格段に高いですが、あとの2社は似た金額です。
ただ内容についても、
という違いがあります!
子供が
をよく考えて選ぶといいでしょう。
過去の中学受験における合格実績はとっても重要。ただスマイルゼミでは合格実績は公表されていません。
参考までに高校受験の合格実績は公表されています♪
一方、Z会と進研ゼミでは以下のような合格率が公表されています。
Z会は高偏差値の難関中学への合格数が圧倒的に多いです!一方の進研ゼミは、全国の広い範囲で合格実績があるという特徴があります。
気になる方は資料請求を行うといいですよ!詳しいパンフレットと一緒に、無料で体験教材がもらえます。
しつこい勧誘もありません!
無料教材だけでもしっかり勉強になりますよ♪
実際にスマイルゼミ発展クラスで中学受験した人の口コミを見てみましょう!
スマイルゼミも始めました。
— せあ@2022中受 (@cMvakiG5FPBm3M9) November 2, 2020
本来、中学受験を目指す子に適切な教材ではないのかもしれませんが、娘は漢字も計算も基礎力が足りてないのでメリットが大きいと判断しました。
遊び感覚で学習できて負担には感じていないようですし、英語の教材も入っています。
中学受験を目指す人も、基礎・基本はとっても大事!発展的な力を伸ばすのと同時に基礎力を定着させるにはスマイルゼミの発展クラスがぴったりですね。
スマイルゼミでは、遊び感覚で学習に取り組める工夫も。上の画像は、計算速度のスピードを早める対戦ゲームです!
子供と一緒に遊んでいるだけで、自然と基礎力がアップします♪
こちらは漢字メダル!字形・書き順など正しく書けるようになると、漢字のメダルを集められます。
ついつい避けがちな漢字練習もスマイルゼミなら楽しみながら学習可能で、漢字の先取り学習もできますよ!
手をついて書けるタブレットと高性能タッチペンで、止め・はね・はらいも忠実に再現できるのもスマイルゼミの大きな特徴!
同級生にバレないように中学受験したいと言う次女ちゃん。
— かづ#MayuP (@asuka_yukichi) October 2, 2020
塾行ったら一発でバレるので、スマイルゼミを発展コースに変更することに。
で、やってるの見てたんだけど、ありゃあ教材の中身はいいけど、そのままじゃキツいわ…
親が一緒になって教材見て解説してやらんと…
人によっては、かなり難しいと感じることも。「解説動画」もありますが、家庭でのフォローが必要になる可能性もあります。
本気で中学受験を目指すなら、家庭環境を整えることも考えたほうがいいですね。
塾ではなく通信教育を選ぶ場合、親の協力も大切なポイントです!
スマイルゼミ、更新月にぼーっとしてて、発展クラスになるのね、ふーんとスルーしてた。
— ちょこみんとあいす (@misalun) April 26, 2020
発展クラス料金高いし中学受験の子向けだった(*_*)
まぁ、このタイミングで講座数多いのはとてもとても助かってるし、もうやるものない!!とか言っちゃってるからちょうどいいのかな。。
学習量の多さも特徴の1つ。発展クラスなら標準クラスの1.5倍の豊富な練習で、
が育めます。
しっかりと学習内容を定着するには、どうしても演習量が必要です。
5年生4月教材を例にすると、次のような講座数の違いがあります。
教科 | 標準クラス | 発展クラス |
---|---|---|
国語 | 8講座 | 11講座 |
算数 | 11講座 | 14講座 |
理科 | 3講座 | 5講座 |
社会 | 4講座 | 6講座 |
英語 | 8講座 | 8講座 |
合計 | 34講座 | 44講座 |
年間にすると100講座以上の差に!豊富な練習量と、発展的な問題で力をつけたい人には発展クラスがピッタリといえます。
スマイルゼミの他に中学受験対策として利用できるのが、
など。無料体験も豊富なので、資料を取り寄せながらいろいろ試してみると、子供に合った教材が見えてきますよ!
以下の記事は、先取り効果で選んだ教材を比較しながら紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。
\先取り教材を選ぶならこちら/
とにかくレベルの高い教材で差をつけたいなら、以下の記事がオススメです!
\難易度の高い教材を選びたいならこちら/