タブレット学習って本当に効果あるの?
わが家でも通信教材のタブレット学習を考えているんだけど、高いゲーム機にありそうで心配なのよね(笑)
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
最近特に増えてきている通信教材に、「タブレット学習」があります。プログラミング教育も学校で本格的に始まったこともあり、注目されている学習方法の1つでもありますね。
では通信教材のタブレット学習というのは小学生に効果があるのでしょうか?
結論「効果があります」。
わが家でも長女 (小一) がタブレット学習を行っていますが、かなり効果が大きいと感じていますよ!
特に効果があるのが次の点ですね。
ということで本ブログ記事では、タブレット学習の効果について実際に経験した内容をふまえながら詳しく解説していきます!
学校の勉強は系統的に組み立てられており、子どもの教育は早ければ早いほど効果が大きいです。ぜひ最後までチェックしてみてください!

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
スポンサーリンク
通信教材のタブレット学習は小学生に効果ある?

そもそもタブレット学習って効果あるの?なんかゲームやらせてるのと変わらない気がする・・・(笑)
やっぱり昔ながらのノートと鉛筆で勉強したほうがいいんじゃないの?

たしかに子どもがタブレットをいじってたら、勉強をやれていない気がしますよね。
一番気になるのは、そもそもタブレット学習に効果があるのか?ということ。
結論「効果があります」。タブレット学習の効果は個人的にも感じていますし、文部科学省の調査結果の中でも示されている事実です。
タブレット学習の効果は文部科学省でも検証されている
文部科学省でも、タブレット学習の効果については検証が行われています。平成26年に発表された資料では、次のような成果が報告されました。
タブレット端末を活用した授業後のテストの成績が小学校では国語で 5%水準、社会、算数、理科では 1%水準で有意に高いことを示した。
引用:ICTを活用した教育の推進に資する実証事業 報告書
かんたんにいうと、タブレットを利用した授業のほうがテストの成績が良かったということです。

平成26年の発表って、けっこう古いのね!

そうですね。平成26年っていうと2014年ですから、かなり前になりますね。
逆に言うと、平成26年以前から議論されてきたことで、今やタブレット学習の効果は当然という認識ですから!
今やどこの学校もICT化が進み、多くの学校でタブレット端末が完備されています。またタブレット端末を利用した通信教材も一気に増えましたよね!
タブレットを利用する人の多くが効果を実感している証拠といえるでしょう。
全国の小学生を対象にGIGAスクール構想がスタート
もう少しだけ学校現場のタブレット学習についてお伝えすると、現在「GIGAスクール構想」のもと学校がさらなる進化を遂げようとしています。
GIGAスクール構想については、以下の文科省が発表しているプロモーション動画を見てもらうととっても分かりやすいです。
具体的には一人一台の端末や常時接続可能な高速無線LAN、その他のICT機器の充実です。

ノートや鉛筆を使った一斉授業が大切なことには変わりはありませんが、個人にタブレットのような端末があることでそれぞれのレベルに合わせて主体的に取り組めるようになるわけです。
おそらく基本的にタブレットを使った授業に移行していき、さらに持ち帰って宿題もタブレットで提出するという時代になるでしょう。

先日、小一の娘もGIGAスクール構想についての説明の紙を持って帰ってきました!持ち帰りも想定した内容でしたよ。
もはやタブレットを使うか使わないかではなく、どうやってタブレットを使うかという時代です。もちろん学力の中には、「タブレットやパソコンを扱う能力」も含まれてきますね!
スポンサーリンク
実際にタブレット教材で学習を行って感じた効果


家でタブレット学習をさせる時も、同じような効果を得られるの?
家だとやっぱりゲームになっちゃうんじゃない?

実はわが家の長女 (小一) もタブレット教材を利用していますが、かなり効果が大きいと感じていますよ!
実際にわが家の長女 (小一) がタブレット教材を利用して感じた効果を紹介しましょう!
タブレット学習の効果①自分で学習に取り組めるようになった
まずもっとも大きく感じる効果は「自分で学習に取り組めるようになった」という点です。

というのもタブレット学習には、子どもが自分で学習できる仕組みがたくさんあります。例えば、次のような内容ですね。
極端にいうと「近くで親が勉強を見ている必要がない」という感じですね。

家事や下の兄弟の面倒に時間を使えますが、ちょっと寂しい感じもしますよ・・・。

ただ個人的には「自分で勉強できる」というのはすごく重要だと考えています。
自分で勉強できるようになると、自分で学ぶことが当たり前になっていきます。何か困ったら、自分で調べられるんですよね。一方、自分で勉強できない子は分からないことがあると、その場であきらめて学ぶことを辞めてしまうことが多々あります。
今後長い人生で学び続ける姿勢を養うためには、「自分で勉強できる」ということがとっても重要なのです。

ただし必要ないかもしれないけど、やっぱり親が勉強を見てあげるべきだと思います!子どもの成長を近くで見て、一緒に喜んであげることが子どもの幸せにつながるからです。
またタブレット学習でも困ったときに、親が少しだけ手助けすることで「自分でできた」という成功体験にもつながるでしょう。
タブレット学習の効果②学習習慣が身に付く
2つ目に感じたタブレット学習の効果は「学習習慣が身に付いた」という点です。

というのも、毎日学校から帰ってくると自分からタブレット学習と宿題をやるようになりました!完全に習慣になっているので、やりたくないとかもないですね。
具体的には、帰ってから次のようなタイムスケジュールが多いです。

親が勉強しなさいっていうことは、まずありませんね!
子どもの意識の中に、タブレット学習が苦しいものという認識がないみたいですね。どちららかというと、楽しくかんたんなもののようです!

またタブレットにはタイマー機能もあって、勉強を忘れていると音楽が流れて勉強を促してくれます。これが地味に便利で、子どもは「あー忘れてた。今日の分やらなきゃ。」と取り組み始めますよ。

あんまりうるさいと、私が止めちゃいそうね。

子どもが止めないと意味がないので、我慢して下さいね!
タブレット学習の効果③豊富な学習コンテンツで学べた
3つ目に感じたタブレット学習の効果は「豊富な学習コンテンツで学べた」という点です。
当初タブレット学習を始めた時は、「学校の勉強の予習復習になればいい」と思っていました。しかし実際には期待以上の豊富な学習コンテンツにびっくり!
利用している進研ゼミのチャレンジタッチの中には、次のようなコンテンツが含まれています。

びっくりするぐらい多いね!

はい、びっくりしました!
実際に全てのコンテンツを利用するのは難しいですが、有効に活用すれば本当に多くのことが学べます!
中でも有意義に感じたコンテンツは次のものです。

上の画像は「ぐるぐるかんさつずかん」という学習アプリで、動物を自由にぐるぐる動かしながら観察することが可能です。
娘はあまり動物に興味を示さないんですが、このアプリには食い入るように見ていました!普段興味を持てないことに視野を広げられるというのは、とってもありがたいですね!

また上の画像は「電子図書館まなびライブラリー」です。追加料金無しで本を読めるので、好きな本があると読んでいますね。
全部で1,000冊以上の電子書籍が管理されていて、好きなものを借りられます。

本を読めるのはありがたいわね!

ちなみにチャレンジタッチに入会していれば、タブレットでもパソコンでも読めます!
娘のお気に入りは「おしりたんてい」「映画すみっこぐらしの絵本」「新幹線図鑑 」です。鬼滅の刃のノベライズなどもありますよ!

「新幹線図鑑」だけは謎ですが・・・
タブレット学習の効果④英語も身につけられた
4つ目に感じたタブレット学習の効果は「英語も身につけられた」という点です。
小学校に入学する前は、英語塾に通わせて早いうちから本場の発音に慣れさせなければ・・・と焦っていました。

習っている子と習っていない子の差がもっとも大きく出る教科が「英語」ですからね(汗)
しかしタブレット学習を始めてびっくり!なんと立派な英語教材が入っているじゃないですか!しかも追加料金必要なしって・・・おそるべし。
これも映像、音声、マイクがそろっているタブレットだからこそできるんですよね。

英語をまったく勉強したことがない子でも、ABCの形と音声を結びつける練習から始められるので安心です。

わが子もABCすらままならない状態で開始できましたよ!
学習は基礎から始まりますが、基本的にはオールイングリッシュ。自然とネイティブの発音にも慣れられます。
しかも音声認識によって、イントネーションの判定も!発音練習はこれだけでもかなり効果が期待できますね!

なんかハイテクって感じね!
ちなみに小一の娘は、3カ月の英語学習でかんたんなあいさつまではマスターできましたよ!詳しくは「【3カ月で挨拶まで習得】口コミで評判のチャレンジタッチ英語教材が優秀!一年生の実体験レビュー」で紹介していますので、気になる方は合わせてお読みください。

英単語も少しずつ覚えてきているので、英語教室に通わなくてもなんとかなりそうな予感です!
タブレット学習の効果⑤学習アプリでゲームと学習の境い目がなくなる
5つ目に感じたタブレット学習の効果は「学習アプリでゲームと学習の境い目がなくなった」という点です。
タブレット教材には学習アプリが入っており、ゲームをやることで自然と感じや計算の反復練習ができます。

やっぱりきた!ゲームでしょ!?

これは個人によって反対意見もでるところですよね!ゲームばっかりになっては意味がないって。

上の画像はチャレンジタッチの中にある「くり上がり・くり下がり けいさんレース」アプリのものです。画面中央に計算式が表示され、正しい答えの方に画面を傾けることで、レースの順位が上がっていくというゲームです。
負けるのが悔しくて、1位を取るまで何回も繰り返しチャレンジしていましたね。

こちらはスマイルゼミの中にある普通の漢字練習なんですが、美文字判定が出て、キレイにかけるとゴールドメダルがもらえます。
普段は漢字の練習がきらいなんですが、この漢字練習だけはやけに丁寧に書いていました!

ゲームとはいっても、いちおう勉強になってはいるのね。

タブレット教材によっては勉強にならないゲームもありますよ。ただ多くの学習アプリは勉強になるゲームですね。
ちなみに主なタブレット教材においてのゲームの位置づけは次のようになっています。
>>関連記事:【進研ゼミ】チャレンジタッチの努力賞の種類は?効率の良いポイントの貯め方や期限も合わせて紹介!
>>関連記事:タブレット教材|チャレンジタッチとスマイルゼミを徹底比較!
スポンサーリンク
タブレット学習を効果的に活用するポイント3つ
タブレット学習は本当に優れたものですが、より効果的に活用するには次のポイントに気をつける必要があります。
ポイント①親が学習の進捗具合を把握して声をかける
いくら自分で学習が進められるように作られているといっても、やっぱり親が進捗具合を把握して声をかける必要があります。
なぜなら勉強の多くは選択式で、しっかりと理解できていなくても進められてしまうからです。

えっ!?これって問題じゃないの??

記述式で答えづらいというのは、タブレット学習の弱点ともいえますね。
だからこそやっぱり親が確認してあげる必要があります。今日はどんな勉強をやったのか、どれくらい理解できているのかという点ですね。
タブレット教材では、親が子どもの進捗を理解しやすいように一日の学習内容と理解度をメールで送ってくれます。

上の画像はチャレンジタッチの学習内容の報告メールです。メールを見れば次の内容が把握できます。
これなら仕事で勉強する子どもの近くにいてあげられなくても、しっかり勉強できたか、学習内容をしっかりと分かっているのかを把握できます。
家に帰って「今日の勉強100点だったねー。」とか「ちょっと難しかったね。分からないところあった?」と声をかけてあげることで、子どもはがんばって勉強するようになるでしょう!
ポイント②ごほうびシステムにこだわらない
タブレット教材によっては「ごほうびシステム」が用意されています。

勉強を終えるとゲームができたり、自分のキャラクター用のきせかえアイテムがもらえたりなど。子どもにとってはすごく魅力的なシステムで、ごほうびのために勉強をがんばるでしょう!

いいじゃない!これなら子どもも勉強頑張ってやりそうね!

いいんですけどね。でもあまりこだわりすぎると、子どもの「成長できて嬉しい」という気持ちを邪魔してしまう可能性があります。
ごほうびのために勉強を頑張った子は「勉強=がまんしてやるもの」という認識になってしまいます。これではゲームに飽きてきたら、勉強をする理由がなくなってしまうかもしれません。
できれば「勉強ができるようになって嬉しい」「ほめてもらえるようにもっとがんばりたい」と思わせてあげたいところ。成功体験が多いほど、大きくなっても自分で成長しようという意欲が高くなりますからね!
だからタブレット学習を効果的に行うためにも、ごほうびシステムにはこだわりすぎないようにしましょう。
ポイント③1日の学習量は多くしすぎない
タブレット学習を効果的に活用するには「1日の学習量は多くしすぎない」ことが大切です。
タブレット学習は解説もていねいでアニメーションも豊富なので、基本的に楽しめます。すると子どもは張り切って「1日10講座やる!」といった無茶な目標をかかげることもあるでしょう。
するとどうなるか・・・
目標を達成できなかったという事実だけが残り、続けるのが難しくなってしまうでしょう。

張り切りすぎて、1日目にめちゃくちゃがんばるやつね!
素直なお調子者タイプ、きらいじゃないけどねー。
一方、1日の学習量を少なくしておくと、
となり、できたという事実が積み重なっていきます。達成感を得られれば、さらにがんばる意欲にもつながり、やがて毎日の学習が習慣化されていくでしょう。
特に自宅で学習する習慣をつけたいという段階であれば、なおさら一日の学習量は少なくしておきましょう!
スポンサーリンク
おすすめのタブレット教材3選
続いておすすめのタブレット教材を紹介していきましょう!気になるところは、とりあえず資料請求しておくといいかもしれません!
無料教材がもらえて、タブレット学習を体験できます。ぜひ資料をもとに親子で考えましょう。子どもの勉強に対するモチベーションも一気に上がります!
「チャレンジタッチ」コスパが良く学習習慣をつけられる

資料請求をすると、無料の体験教材や最新のキャンペーン情報がゲットできます!わが家がメインで使っているタブレット教材です。

楽しく学べるので、学習習慣を身につけるには最適ですよ!
>>関連記事:【口コミ】チャレンジタッチ一年生を受講して感じたメリット6点とデメリット5点を紹介!
\体験教材と講座資料が無料でもらえます!/
>>ベネッセ こどもちゃれんじ 資料請求
>>ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求
>>ベネッセ 進研ゼミ 中学講座 資料請求
>>ベネッセ 進研ゼミ 高校講座 資料請求
今なら豪華なプレゼントも!わずか3分のかんたん入力で資料請求OKです!
「スマイルゼミ」高性能タブレットで書くことにこだわった学習

資料請求をすると、初月無料や豪華プレゼントがもらえる最新のキャンペーンコードが入手できます!くれぐれも資料請求せずに入会すると損ですよ!

特に書くことにこだわった教材です!鉛筆と同じような書き心地で「とめ・はね・はらい」もしっかり再現できます!
>>関連記事:【体験談】スマイルゼミは口コミどおり最悪?評判のわけと使って感じた最高な点も紹介!
\入会月無料やプレゼントがもらえるキャンペーンコード入り/
>>スマイルゼミ【幼児コース】の資料請求はこちら
>>スマイルゼミ【小学生コース】の資料請求はこちら
>>スマイルゼミ【中学生コース】の資料請求はこちら
2週間なら無料受講可能でキャンペーンによる割引制度も充実!詳しくは資料で確認してください!
「Z会」教科書を超えたレベルで中学受験にも対応

イード・アワードの顧客満足度でも、複数の部門でNo.1を受賞している教材です!1カ月から始められて、いつでもすぐに辞められるというのも、大きなメリットですね!
>>関連記事:【口コミ】Z会の小学生コースはハイレベルすぎ?評判からメリットとデメリットを徹底調査!
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
>>Z会 幼児コースの資料請求はこちら
>>Z会 小学生コースの資料請求はこちら
>>Z会 中学生コースの資料請求はこちら
手持ちのタブレットで受講できて、1カ月からいつでも辞められます!
資料請求による特典No.1でお試し教材もたっぷり!
検討中ならとりあえず資料請求しておいて損はないです!
スポンサーリンク
コメント