【感想】幼児の娘がスマイルゼミに決めた3つの理由!正直メリット多すぎです

70万人登録者を誇るYoutuber「てぃ先生」おすすめ

  • ・【てぃ先生おすすめ】クレタクラス(2,998円/月~)
    国際基準で作成した幼児算数アプリ!教育情報サイト「リセマム」にも受賞
    今すぐ7日間無料体験!(1,330円相当が無料)

幼児向けのおすすめの教材

節約家ネコ
節約家ネコ

幼児向けの通信教材を考えているんだけど、どこを選んだらいい!?
スマイルゼミの幼児向けコースって実際どう?
料金はいくらくらい?初めにいくら払えばいいの?
お得に利用するための方法はある?

こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。

わが家でも入学前に少しでも学習させて、学校で勉強に困らないようにしてあげたいと考えました。そこで選んだのが「スマイルゼミ」!

理由は次の3点です。

  1. 幼児向け教材でタブレット学習ができる
  2. 部屋が散らからない
  3. 追加料金なしで英語が学べる

これらの条件を満たすのはスマイルゼミだけです♪

利用して感じたのが、思っていた以上にメリットが多かったことです!

スマイルゼミで感じたメリット
  1. 学習に集中できる!
  2. 「きょうのミッション」が提案され、習慣づくりに役立つ!
  3. タブレット1台に収まり、部屋がちらからない!
  4. タッチペンの書き心地が良すぎ!
  5. 読み上げ機能がありがたい!
  6. 英語に触れる時間がめちゃくちゃ伸びた!
  7. 「きょうのできた!」機能で積み重ねがわかる!
  8. メッセージのやり取りができる!
  9. 勉強をがんばると、マイキャラのアイテムがもらえる!

ということで本ブログ記事では、スマイルゼミを検討中のパパ・ママ向けに

  • わが家の年中幼児がスマイルゼミに決めた理由
  • 【年中幼児】実際に使って感じたスマイルゼミのメリット
  • 【年中幼児】実際に使って感じたスマイルゼミのデメリット
  • 【幼児】スマイルゼミ使っている人の口コミ
  • スマイルゼミ幼児コースの料金・初期費用
  • スマイルゼミ幼児コースのキャンペーン

料金やキャンペーンについてもまとめてありますので、ぜひチェックしてください♪

この記事を書いた人
プロフィール画像
shufukaneko
  • 元小学校の先生
  • 3人娘のパパ
  • 通信教材マニアで試した教材は10種類以上

Twitter:@shufukaneko

Tumblr:@shufukaneko

linktree:@shufukaneko

peraichi: @shufukaneko

\割引やプレゼントがもらえるキャンペーンコード入り/

スマイルゼミの無料体験教材

そのまま入会すると損ですよ!

5月27日(金)までの入会で豪華プレゼントキャンペーン中!

しかも今なら期間限定で資料請求だけでもプレゼントがもらえます

検討中の人はチャンスね!

目次(タッチで移動できます)

幼児の娘がスマイルゼミに決めた理由

節約家ネコ
節約家ネコ

幼児教材って色々あるわよね!
どうしてスマイルゼミにしたの!?

shufukaneko
shufukaneko

スマイルゼミには他の幼児向け通信教材にはない、大きな特徴があるんです!

幼児向けの通信教材にも様々な種類があります。例えば有名所だと「こどもちゃれんじ」「ポピー」「Z会」など。

どれも素敵な教材だとは思いますが、その中でもわが家が次女 (年中) に選んだのは「スマイルゼミ」でした!選んだ理由は次の3つです。

  • 幼児向け教材の中でタブレットが利用できる!
  • 部屋が散らからない!
  • 追加料金なしで英語が学べる!

理由①幼児向け教材の中でタブレットが利用できる!

shufukaneko
shufukaneko

そもそもわが家では子どもに早くからタブレットで学ばせたいという思いがありました!

タブレットの学習における効果については、タブレット端末を活用した授業と活用しない授業を計画的に実践し、その成果について文科省から次のような内容が発表されています。

タブレット端末を活用した授業後のテストの成績が小学校では国語で 5%水準、社会、算数、理科では 1%水準で有意に高いことを示した。

引用:ICTを活用した教育の推進に資する実証事業 成果報告書(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/10/wg1houkoku.pdf)

そのため次女には、学校に入る前からタブレット環境で学べる効果の高さを取り入れるべきと考えました。

幼児向け通信教育の主な教材

教材名主な教材
スマイルゼミ専用タブレット
※すべての内容がタブレットに配信されます
こどもちゃれんじワーク
絵本
エデュトイ
DVD
特別教材
幼児ポピー絵本
ワーク
特別教材
Z会幼児コースワーク
経験教材
提出課題

ただ幼児向け教材の中ではタブレットが使用できるものは非常に少なく、特に大手の中ではスマイルゼミが唯一のタブレット教材です

追記(2021年7月)

2021年度より各社デジタルコンテンツをスタート。スマホやタブレットを使って学習できるようになりました!

  • こどもちゃれんじ – しまじろうクラブ
    (デジタルワーク&動画&その他)
  • 幼児ポピー
    (プログラミング&英語準備教材)
  • Z会幼児コース – かんがえるちからワーク デジタルプラス
    (デジタルワーク&英語のデジタル教材で各年4回の配信)

こどもちゃれんじのしまじろうクラブについては、毎月90問が配信されます。詳しくは「しまじろうクラブのアプリ口コミ!」でも解説しています。

幼児ポピーとZ会幼児コースについては、ボリュームも少なく、まだおまけ的な扱いですね。

理由②部屋が散らからない!

また教材を契約するときに心配だったのが、家の中に物が増えてちらかることです!掃除や片付けの手間も増えるし、いらいらして子どもに自由に遊ばせてあげられない可能性もあります

節約家ネコ
節約家ネコ

たしかに幼児向けの教材は特におもちゃが多そう!
「片付けないなら捨てるわよー!」
みたいな・・・(笑)

その点、スマイルゼミのタブレット教材では下のような内容の学習がすべてタブレットの中に配信されます。

  • ひらがな・カタカナ
  • ことば
  • かず・かたち
  • とけい
  • えいご
  • せいかつ・ちえ

必要なものはスマイルゼミのタブレットと充電に使うケーブルだけ!出して使うのも、使い終わってしまうのも自分でやれる、という点が良いですね!

節約家ネコ
節約家ネコ

あかちゃんが触ったり、口に入れたりすることがないっていうのもいいですね。

理由③追加料金なしで英語が学べる!

最後の理由は「追加料金なしで英語が学べる」という点です!

年中の幼児向けの通信教材では英語を学べる教材が多くありますが、それぞれに特徴が大きく異なっています。

教材名英語教材追加料金備考
スマイルゼミタブレットに配信0円月に5回程度(1回5分)
※実体験をもとにしているため
タイミングによっては異なるかも
こどもちゃれんじこどもちゃれんじEnglish1回3,476円~
(年6回)
こどもちゃれんじの入会なしで
1回4,180円~
ポピーなし
Z会きいてワクワク えいごパーク0円年4回
(1回10~15分)
幼児向け通信教材での英語学習の違い

中でも追加料金なしで英語学習に取り組めるものは「スマイルゼミ」と「Z会」です。特にスマイルゼミはZ会に比べて英語学習の時間が多く、年間にするとおよそ60回の講座が受けられると考えられます

節約家ネコ
節約家ネコ

Z会も追加料金なしで英語ができるけど、年4回じゃちょっと少ないわよね・・・

shufukaneko
shufukaneko

スマイルゼミはタブレットで英語も学べるっていうのがいいですね!
DVDやCDのように親による操作が必要ありませんからね!

小さいうちからなるべく英語に触れさせることで、発音に慣れさせたいと考えていたので、ぴったりハマったのはスマイルゼミだけです!

節約家ネコ
節約家ネコ

英語はとにかく慣れ親しませるのが大事って言うしね!

>>関連記事:【口コミ】Z会の小学生コースはハイレベルすぎ?評判からメリットとデメリットを徹底調査!
>>関連記事:通信教材のタブレット学習は小学生に効果ある?効果的に活用するポイント5つとおすすめタブレット教材

【幼児】実際に使って感じたスマイルゼミのメリット

わが家でも、年中の次女 (5歳) がスマイルゼミのタブレットを使ってみました!思った以上にメリットがありましたよ。

スマイルゼミのメリット

shufukaneko
shufukaneko

集中力がなくなって途中から踊りはじめるときもありましたが・・・基本的には毎日楽しく取り組めました!かなりメリットが多めになっていますね。

それぞれについて見ていきましょう!

メリット①シンプルな構成で学習に集中できる!

スマイルゼミのホーム画面
スマイルゼミのホーム画面

上の画面が5歳の娘が使っているスマイルゼミ幼児コースのホーム画面です。どうですか、このシンプルさ!余分な情報がほとんどありませんね。

shufukaneko
shufukaneko

かなりシンプルな印象を受けましたが、落ち着きのない娘にはこれくらいがピッタリですね!

画面にメインで表示されているのは取り組む講座と取り組んだ成果だけです。まだまだ集中力がついていない幼児が、気を取られるものはほとんどありません!

チャレンジタッチ (小一) のホーム画面
チャレンジタッチ (小一) のホーム画面

ちなみにこちらはチャレンジタッチ (小一) のホーム画面の様子です。とても楽しそうな印象を受けますが、これで次女が集中できるかというと疑問です。

節約家ネコ
節約家ネコ

こりゃ間違いなく気を取られるわね!

shufukaneko
shufukaneko

間違いないです(汗)

比べて見るとスマイルゼミがどれだけ学習に集中できるように作られているかが分かりますね!小学生に入れば楽しそうな構成でもいいですが、幼児の間はシンプルな方がいいでしょう。

メリット②毎日「きょうのミッション」が提案され、毎日の習慣づくりに役立つ!

ホーム画面中央の「きょうのミッション」
ホーム画面中央の「きょうのミッション」

幼児向けのスマイルゼミでは、ホーム画面の中央に「きょうのミッション」が表示されて、今日勉強するべき内容が表示されます。

5歳の娘は毎日ココを見て、「ひらがなかーこれ苦手なやつ。」「やったね!図形大好き!」と言いながら取り組むわけです。

節約家ネコ
節約家ネコ

どこやろうかなーって迷わないのはいいわね!

毎日保育園から帰ってくると、講座内容が気になるのでタブレットを開いて確認するのが日課になっています。これがそのまま学習習慣となっているので、とってもありがたいですね!

shufukaneko
shufukaneko

いろんな分野の学習をまんべんなく進められるというのも大きいです。

ちなみに講座は1回5分で1日15分程度です。これぐらいなら5歳の娘でも無理なくやりきれます

メリット③全ての学習内容がタブレット内に収まり、部屋がちらからない!

スマイルゼミではすべての学習内容がタブレットに配信されるため、教材が増えて収納場所に困ったり、子どもが出しっぱなしにして部屋がちらかることがありません!

特に幼児向けの教材は、遊んで学ぶためのおもちゃやハサミを使うような教材が多くあります。こうした教材は子供のためにもなり、ぜひ取り組ませてあげたいところですが・・・部屋が散らかります(汗)

しかも長く続ければ続けるほど教材はたまっていき、日々の片付けに加えて大きな収納場所が必要になってきます。

節約家ネコ
節約家ネコ

収納場所ってけっこう切実な問題なのよ。

しかしスマイルゼミなら全部がタブレットの中!タブレット以外に教材として送られてくるものが一切ありません!もちろんDVDやCDもありませんよ。

PCと一緒に棚にしまうタブレット端末
PCと一緒に棚にしまうタブレット端末

わが家ではノートパソコンと一緒にスマイルゼミとチャレンジタッチのタブレットと棚に収納しています。

shufukaneko
shufukaneko

親にとっての最大のメリットは間違いなくこれですね!

メリット④タッチペンの書き心地が良すぎ!高性能タッチペンで文字の練習もバッチリ!

スマイルゼミのタッチペン
スマイルゼミのタッチペン

スマイルゼミのタッチペンは本当に書きやすく、紙と同じような感覚で文字の練習ができます

節約家ネコ
節約家ネコ

そんなに違うものなの?

shufukaneko
shufukaneko

使って見ると分かりますが、まったく違いますよ!

そもそもスマイルゼミのタッチペンはデジタイザーペンというデジタルアイテムであり、チャレンジタッチのようなただタッチするためだけのペンとは異なります。

そのためとめ・はね・はらいも正確に表現でき、文字の形や書き順を練習するにもとっても役立ちます!

shufukaneko
shufukaneko

持ち手が三角になっているので、自然とえんぴつの正しい持ち方も身につきますよ!

スマイルゼミのタブレット画面に手をついて書いている画像
スマイルゼミのタブレットなら画面に手をついて書ける

しかもスマイルゼミなら紙と同じようにタブレット端末に手をついて文字を書くことが可能です!(これはタブレット教材の中ではスマイルゼミだけ)

メリット⑤問題を読もうとしない娘には、読み上げ機能がありがたい!

スマイルゼミでは問題文を自動で読み上げてくれます

本当なら自分で読んで問題に取り組むのが理想ですが、5歳の娘は基本的に問題文を読もうとしません。そのため本のクイズをやるときなどは、だいたい「読んでー。」「問題を教えてー。」となります・・・(汗)

節約家ネコ
節約家ネコ

きっと自分で1文字1文字考えながら読むのが面倒くさいんだろーね。

しかしスマイルゼミなら自動で読み上げてくれるので、親がわざわざ読んだり解説する必要がなくかなりありがたいです

しかも問題が分からないときはもう一度問題文を聞いてみたり、問題文を自分で読み直したりしながらなんとか理解しようとするんですよね

shufukaneko
shufukaneko

自分でがんばっているという意識があるのか、自分で解決しようとするようになりました!

メリット⑥英語に触れられる時間がめちゃくちゃ伸びた!

スマイルゼミを始める前には、5歳の次女が英語に触れる時間はほとんど持てていませんでした。持てたとしてもNHKの英語の番組で少し聞く程度です。

shufukaneko
shufukaneko

赤ん坊の頃はディズニーの英語CDを流したりもしてたんですけど、結局続けられていないですね・・・。

スマイルゼミなら幼児向けに英語学習も始められる
スマイルゼミなら幼児向けに英語学習も始められる

しかしスマイルゼミでは英語の講座も週に1~2回ほど入ってくるので、継続して英語を学習できています!しかも講座の5分間はほぼ英語が流れているんですよね。はっきり言って、めちゃくちゃ聞かせられます

shufukaneko
shufukaneko

もちろん本人はまったく理解できていませんよ。でもそれでOK!

クリスマスツリーを飾り付けするような遊びがメインとなっているので、理解できなくても英語を聞きながら楽しく遊べます!

メリット⑦「きょうのできた!」機能で毎日のがんばりの積み重ねがわかる!

特に幼児の場合はテストなどがあるわけじゃないので、がんばった成果を認めてもらう場所がありません。すると子どもも「がんばってよかった」と感じにくく、どうしても続けにくいんですよね

節約家ネコ
節約家ネコ

たしかに近くで親が「よくできたねー」ってほめるぐらいで、がんばった実感をもつような場はないわね。

「きょうのできた!」で勉強した内容にイラストを書き込める

しかしスマイルゼミではよく考えられていて、「きょうのできた!」ではその日の講座の内容がまとめられて、1枚の画像として確認できます。

この画像は端末内に保存され、学習を続けるかぎり子どものがんばりを記録していくことが可能です。積み重なっていきます。

ちょっとマンネリ化してきたときは、一緒に「もうこんなにがんばったんだねー。前はできなかったけど、こんなこともできるようになったね!」と声をかけられますよ!

shufukaneko
shufukaneko

子どもだって自分の成長が目で見て分かると、嬉しいものですよ!

メリット⑧メッセージのやり取りができ、近くに入れなくてもがんばりが確認できる!

パパママの多くは、忙しくてなかなか子供の近くにいてあげられないことも多いでしょう。忙しい人にとっては、子どもがせっかく勉強をがんばってもそれを把握するのが難しいものです。

「みまもるトーク」でメッセージをやりとりする画面
「みまもるトーク」でメッセージをやりとりする画面

しかしスマイルゼミには「みまもるトーク」という機能があり、スマイルゼミのタブレットとスマホやパソコンでメッセージのやりとりができます!

節約家ネコ
節約家ネコ

LINEみたいなイメージね!

自分で打ち込んだメッセージのほかに、「きょうのできた!」の画像もパパやママに送れます。これなら家にいられないときでも、子どもががんばった内容をかんたんに知れますね。

shufukaneko
shufukaneko

うちの娘も、家に帰ってから「今日はひらがながんばったねー。」とか「英語どうだったー?」とか声をかけると、一生懸命内容を説明してくれますよ!

メリット⑨勉強をがんばると、マイキャラのカスタマイズに使えるアイテムがもらえる!

子どもが勉強を続けていくのに重要なのがごほうびシステム (笑)

節約家ネコ
節約家ネコ

そこ重要?

shufukaneko
shufukaneko

ごほうびのためだけに頑張るのは良くないですが、がんばるきっかけとしてはまぁありですね!少なくともこどもはめっちゃ喜びます(笑)

自分のアバターであるマイキャラを自由にカスタマイズするところ
自分のアバターであるマイキャラを自由にカスタマイズするところ

スマイルゼミには「マイキャラ」という機能があり、自分のアバターを顔や服装、持ち物、背景などをカスタマイズできます。

5歳の娘も大好きでいつもアバターをカスタマイズして遊んでいますが、「きょうのミッション」をやり終えると、ごほうびとしてマイキャラ用のアイテムがもらえます!

shufukaneko
shufukaneko

正確にはアイテムをもらえる日と、豆知識の書かれたカードがもらえる日があります。娘はカードにはまったく興味を示しませんが(笑)

おかげで、まったく飽きる素振りもなくスマイルゼミを続けられていますよ!

ちなみに小学生のコースに入ると、取組状況によってアバターが表彰される「スゴいキミ!!」というものもあります!

【年中幼児】実際に使って感じたスマイルゼミのデメリット

メリットだけでなく、デメリットもやっぱりあります。

デメリット①学習量やその他のコンテンツはちょっと少なく物足りない印象

わが家では長女 (小一) がチャレンジタッチを受講しており、どうしても内容を比較してしまいますが・・・正直、物足りない印象を持ちます

スマイルゼミの幼児コースでは、月額料金でできることは主に次の内容です。

  • 毎日の3講座 (選択することで別の学習も可能ではあります)
  • きょうのできた!
  • きょうのごほうび
  • カメラ
  • メッセージのやりとり

一方の小一チャレンジタッチでは次のことができます。

  • 国語・算数・英語の学習
  • 学習ゲーム (豊富)
  • 映像コンテンツ (豊富)
  • 紙芝居コンテンツ (豊富)
  • テスト100点問題集 (紙テキスト)
  • 赤ペン先生の問題
  • 実力診断テスト
  • カメラ
  • メッセージのやり取り
  • 補助教材 (実験セットやえんぴつ、タッチペンのキャップなど)
  • 努力賞 (ごほうびプレゼント)

同じ幼児コースではないので単純には比較できませんが、教材量でいうとおよそ5~10倍ぐらいは違うでしょう(イメージです)。

ただ限られた時間の中でこの教材をどのくらい使えているか・・・

  • 5歳の次女 (スマイルゼミ)   → 9割以上は使えている
  • 7歳の長女 (チャレンジタッチ) → 5割使えているか・・・ 

5歳の次女はほとんどの機能を使えています。本人の集中力ではスマイルゼミの教材料がちょうどいいですね

一方、7歳の長女は5割くらいの機能しか使っていません。多くの学習コンテンツは使わずに入っているだけで、特に習い事をしているわけでもないですが時間的にもこれが精一杯という感じです

なおチャレンジタッチの教材については「チャレンジタッチ一年生の教材は?タブレット学習の効果を高める4つの注意点と合わせて紹介!」で詳しく紹介しています。気になる方は合わせてお読みください。

>>関連記事:【進研ゼミ】チャレンジタッチの努力賞の種類は?効率の良いポイントの貯め方や期限も合わせて紹介!

デメリット②学習量から考えると、ちょっと割高・・・。

学習量の違いについては上で説明しましたが、利用料金にも違いがあります。

<スマイルゼミ 幼児コース>
12カ月一括払い

  • 月額料金   3,278円
  • タブレット代 10,978円

<スマイルゼミ 幼児コース>
12カ月一括払い

  • 月額料金   2,980円
  • タブレット代 0円

実は小一のチャレンジタッチよりもスマイルゼミ幼児コースの方が月額料金が高くなっています

もちろんタブレットやタッチペンの性能についてはスマイルゼミの方が圧倒的に優れているのは事実ですが、学習量から考えると少し割高に感じてしまうのもまた事実です

>>関連記事:チャレンジタッチ一年生の料金は?他のタブレット教材と徹底比較!【最安は進研ゼミです】

【幼児】スマイルゼミを利用している人の口コミ

節約家ネコ
節約家ネコ

実際に使っている人はどう感じているのかしら?

Twitterではスマイルゼミを利用した人の口コミが数多く載せられています。

やっぱりタブレットでの学習というのがポイント!子どももゲーム感覚で楽しんでやれるのが良いですね!

学習以外にも「きょうのできた!」で、楽しくお絵かきできます。本当は親が一緒に見ながら、「よくできたねー」って丸をつけたりはんこを押したりするための機能ですが、子どものをお絵かきにピッタリ!

こういった機能も子どもが続けられるポイントです!

すでに兄弟でタブレット学習を進めている場合、自分専用の端末ができるのも嬉しいですよね。ちなみに設定画面から、タブレットの利用時間を設定できるようになっています。

楽しいお絵かきやマイキャラのカスタマイズも時間を制限できるので安心です

ちなみにスマイルゼミが最悪という口コミもやっぱりあります。「【体験談】スマイルゼミは最悪?評判のわけと使って感じた最高な点も紹介!」に解説とともにまとめてあるので、気になる方は合わせてご覧下さい。

スマイルゼミ幼児コースの料金・初期費用

スマイルゼミ幼児コースの利用料金は次のようになっています。

コース毎月払い6ヶ月一括払い12カ月一括払い
年少冬講座月額¥3,960
年間\47,520
月額¥3,520
年間\42,240
月額¥3,278
年間\39,336
年中月額¥3,960
年間\47,520
月額¥3,520
年間\42,240
月額¥3,278
年間\39,336
年長月額¥3,960
年間\47,520
月額¥3,520
年間\42,240
月額¥3,278
年間\39,336
スマイルゼミ幼児コースの利用料金
節約家ネコ
節約家ネコ

12カ月一括払いをした方が、ずいぶんと安いわね。

shufukaneko
shufukaneko

毎月払いに比べると、なんと15%OFFになります!

一括払いをした場合、途中解約をしてもしっかりと返金があります。絶対に一括払いを利用したほうがお得ですよ!

また初期費用は次のようになります。

毎月払い6カ月一括払い12カ月一括払い
利用料金¥3,960
(1カ月分)
¥21,120
(6カ月分)
¥39,336
(12カ月分)
タブレット代¥10,978¥10,978¥10,978
あんしんサポート¥3,060¥3,060¥3,060
合計
(あんしんサポートなし)
¥17,998
(¥14,938)
¥35,158
(¥32,098)
¥53,374
(¥50,314)
スマイルゼミ幼児コースを申し込む際の初期費用
節約家ネコ
節約家ネコ

一括払いはお得だけど、初めの費用がなかなか高いわねー!

shufukaneko
shufukaneko

これでも塾や家庭教師に比べるとかなり安くなっています。初期費用についてはよく考えないといけないところですね。

この他にも割引システムや、キャンペーンによる初月無料等が反映されます。詳しくは「【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!【割引システムが充実です】」でも解説しています。合わせてご覧ください。

>>関連記事:【口コミ感想】スマイルゼミ一年生の内容を徹底解説!料金・発展クラス準備講座まで紹介!

スマイルゼミ幼児コースで実施中のキャンペーン

スマイルゼミでは次のようなキャンペーンが実施中です!

実施中のキャンペーン内容

  1. タブレット学習の2週間無料体験
  2. 抽選で「ポータブルホットプレート」のプレゼント
  3. タブレットあんしんサポートが初年度無料(お得額 3,960円)
  4. 1ヶ月受講料が無料(お得額 3,278円)
  5. 友だちや兄弟の紹介で1,000円分のデジタルギフトプレゼント
  6. 【小学生】無料資料請求で「漢字攻略BOOK」プレゼント
  7. 【中学生】無料資料請求で「最新入試情報」プレゼント
    「都道府県別厳選入試問題(数学編)」プレゼント
    「志望校合格ナビ」プレゼント

詳しいキャンペーン内容については、「スマイルゼミのお得なキャンペーン特典!」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

また2週間の無料体験は、手順や内容について以下の記事で紹介しています。気になる方は合わせてお読みください。

入会を考えている場合は、必ず事前に資料請求をしてキャンペーンコードを入手しましょう!

くれぐれもそのまま入会すると損ですよ!

キャンペーンコードを利用すると

  • 初月の利用料が無料になる
  • タブレットの安心サポートが初年度無料

になるなどの特典が受けられますよ♪

\割引やプレゼントがもらえるキャンペーンコード入り/

スマイルゼミの無料体験教材

そのまま入会すると損ですよ!

5月27日(金)までの入会で豪華プレゼントキャンペーン中!

しかも今なら期間限定で資料請求だけでもプレゼントがもらえます

検討中の人はチャンスね!

あわせて読みたい
【2022年4月5月】スマイルゼミ体験会の特典や開催日時を紹介!勧誘はある? このブログ記事では、スマイルゼミの体験会の最新情報を紹介!全国で広く開催される体験会の時間と場所を解説しています♪体験会以外にも体験する方法を紹介しているので...
コレベスト
スマイルゼミと進研ゼミチャレンジタッチを比較!両方使って感じた違いを解説! 本ブログ記事では、タブレット教材のチャレンジタッチとスマイルゼミを徹底比較しています!安くて楽しいのはチャレンジタッチ、高くて高性能なのはスマイルゼミというイメ...
あわせて読みたい
スマイルゼミの解約・退会方法の解説!タイミングはいつ? この記事では、スマイルゼミの解約方法を詳しく解説しています!解約後のタブレット活用方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ スマイルゼミの解約方法を...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タッチで移動できます)
閉じる