幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事ではスマイルゼミの「先取り学習」を解説します!実は、スマイルゼミでは先取り学習ができる作りになってるんです♪
教材を有効に活用して、先取り学習しちゃいましょう!
スマイルゼミって1学年上のコースを先取りできる?
年齢通りのコースでも先取りできるの?
先取り学習で気をつける点ってある?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
スマイルゼミは高性能タブレットとデジタイザーペンを利用して「書く力」にこだわった教材です!
タブレットに直接手をついて書ける点が大きいですね!
さらに英語教材も顧客満足度調査で非常に高い評価を得ています!(※参考:イード・アワード2121英語教材)
そんなスマイルゼミですが、実はいろいろな方法で「先取り学習ができる」ようになっています♪
スマイルゼミで先取りする方法
レベルや意欲に合わせて「先取り」ができるのもスマイルゼミの良さ♪
ということで本ブログ記事では、スマイルゼミの先取りを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく解説します!失敗しないためのポイントも紹介しているので、ぜひチェックしてください♪
\ピッタリの教材を選ぶならこちら/
スマイルゼミのタブレットで、そもそも先取り学習できるのか気になりますよね。
結論、スマイルゼミでは「先取り学習できます」。
スマイルゼミの先取り学習にはいろんなパターンがあるんです!
スマイルゼミの先取り学習パターン
それぞれ見ていきましょう!
スマイルゼミでは、実際の年齢とは異なる学年先取りの受講が可能。
1学年でも2学年でも、上のコースが選択できます♪
先取り学習の申込方法はとってもかんたん!
申し込みの画面で、「実際とは違う学年」を選ぶだけ。
そのまま申し込むと、
「入会希望コースとお子様の学年が一致していません。このまま入会手続きを進めますか?」
というメッセージが表示されますが、そのまま「OK」をタップ!
無事、学年先取りでスマイルゼミを申し込めます。
スマイルゼミの入会画面で、実際の年齢と違うコースを選ぶだけで、学年先取りが申し込める。
学年先取りは申し込めますが、幼児&小学生コースでは「月単位の先取り学習」はできません!
つまり、
といった使い方はできないわけです。
先取りしたい場合は、あくまで「学年先取り」が基本!
というのも、スマイルゼミは「月ごと」に学習内容がタブレットに配信されます。
毎月初めに配信され、すべて取り組み終わっても翌月の内容には取り組めません。これはその月に習得すべき教科の基礎をしっかりと身につけるため!
さすが教科書準拠のスマイルゼミですね♪
翌月の内容が配信されるのは「翌月の初め」。それまでは今月の学習内容に集中できるようになっています。
取り組み終わった問題の復習はできますが、基本的に新しい学習内容は先取りできません。
スマイルゼミは、月の学習内容をしっかり習得するため翌月の内容を先取りできない。
月単位での先取り学習はできませんが、タブレット学習には先取りできるコンテンツもあります。それが、
です。
この2つは、ステージをクリアすれば次の内容に取り組めるようになっています。
漢検ドリルの内容
上の画像は、漢検ドリル(10級)の内容。すべてクリアすれば、学年に関係なく次の級(学年)の内容に取り組めます!
こちらが漢検ドリルの中身です。単調な繰り返し練習ではなく、結構むずかしめの問題がズラリ!
大人でもドキッとさせられる問題が多いです(汗)
まで、ついつい忘れがちなポイントまでしっかりと押さえられます!
スマイルゼミでは漢検を無料で受けられるキャンペーンを実施することも。中学受験を目指す人や、学校以外で目標を見つけたい人にはぴったりです!
「漢検」は履歴書に書ける資格としても認知されているんですよ!
ちなみに2020年度第2回の漢検合格率は、なんと「95.9%」!
ほとんどみんな受かってるじゃない♪
「漢検ドリル」内には、漢検対策の問題がたくさん♪先取り学習にも最適です!
詳しくは以下の記事で解説しています。
計算ドリル
上の画像は、計算ドリル6級(1年生)の内容。漢検ドリルと同じように、すべての問題をクリアすれば、学年に関係なく次の級(学年)に取り組めます!
こちらが計算ドリルの中身。計算問題が表示されて、子供は計算結果をタッチするだけ!
タイムアタック形式になっていて、繰り返し取り組むなかで「速さ」と「正確さ」がきたえられるようになっています。
めちゃくちゃハマりますよっ!
1回のドリルに2~3分で終わるんですが、子供が白熱すること間違いなし!間違えたらくやしいし、タイムが早くなると大喜び♪
わーきゃーいいながらみんなでやってると、いつの間にか計算力がすっごい伸びます!
わが家の長女は、2ケタまでのたし算・ひき算を練習し、自然と暗算ができるようになりました♪
計算は段階的に発展するので、パパ・ママにアドバイスをもらえば
など、1学年ぐらいなら余裕で先取りできますよ!
「漢検ドリル」「計算ドリル」なら学年や月に関係なく、先取り学習ができる!
幼児&小学生コースでは無理ですが、
中学生コースでは「月単位での先取り学習」ができます!
というのも、スマイルゼミでは以下の範囲で学習教材を自由に選べるようになっているからです。
例えば中学2年生の4月時点では、
が学習可能。学校の授業進度に合わせて、
のような使い方もできます!
柔軟に先取りできるのも、スマイルゼミの良さですね♪
中学生コースなら柔軟に先取り学習ができる!
スマイルゼミでは、オプションの「英語プレミアム」を活用して先取り学習ができます!
英語プレミアムとは、スマイルゼミで英語学習用のオプション。
幼児・小学生向け英語プレミアムでは、コースを選んで先取り学習ができます!
例えば、次のようなパターン。
料金も「月額748円~」で済むので、無理なく英語学習が進められます。
英語塾に通うと、月5,000~10,000円ほどかかりますからね!
学習指導要領では、
しています。
幼児や、低学年からスタートしておけば、自信をもてて好きになりそうね♪
ちなみに英語プレミアムだけ途中で解約することも可能。(※電話連絡の必要があります)
そもそも幼児コースなら、通常通りの受講でも先取り学習になります!
というのも、幼児コースのカリキュラムの中に1年生で学習する内容も含まれるからです。
年長終了時点で学べること
分野 | 内容 |
---|---|
ひらがな | 読める・書ける |
カタカナ | 読める・書ける |
ことば | 文章の音読・読解 「を・へ・は」を使って手紙を書ける |
数 | たし算・ひき算 80まで数えられる 順番・かさ |
かたち | 立体 |
時計 | ○時・○時半・5分単位の読み方 学校生活と時刻 |
英語 ※通常コースの内容 | 単語を聞く・話す、単語ゲーム 英語の絵本、リトミック |
生活 | 生活習慣 小学校での生活 |
国語・算数にかかわる部分は、1年生の中旬ぐらいまでの内容が先取り学習できます!
無理に「学年先取り」をしなくても、たくさんのことが学べるのね♪
特に「ひらがな・カタカナ」については、年長の何月に入会しても3月までにすべて学習できるよう、自動でカリキュラムが調整されます!
スマイルゼミだけの、便利機能!
ちなみに年長コースの12月~3月は「1年生準備」として、小学校の学習や必要となる知識を集中的に学習できるのでオススメです!
スマイルゼミの幼児・小学生コースで学年先取りすると、次のようなデメリットがあります。
(※中学生コースは自由に先取り学習ができるため、特にデメリットはありません。)
スマイルゼミで先取りするデメリット(タッチで移動できます♪)
詳しく見ていきましょう。
まず先取り学習をするということは、子供の発達段階に合わなくなる可能性があることを知っておきましょう!
特に年中や年長の幼児にとって、発達段階の差はかなり大きいもの。
生まれた月によってもかなり差がありますよ。
できること・できないことを慎重に判断して、無理のない範囲で先取りするといいでしょう。
スマイルゼミの年中・年長コースで学ぶ主な内容
※参考:資料請求でもらえるパンフレット
ひらがなを覚えきれていない年中の子にカタカナを教えても、混乱するだけですよね(汗)
まずは年中で学ぶべき内容が習得すべきです!
もちろん小学生コースで先取りする場合も、前学年までの内容がしっかり身についている前提ですよ!
など、積み残しがないようにするのが重要!
特に計算内容につまずきがあると、後の学年でも困る可能性が高いです。
先取りをすると、行事内容が学習内容とずれてしまいます。
というのもスマイルゼミでは、様々な行事ごとについての学習で、心構えや社会性を高められるようになっています。
スマイルゼミの年中・年長コースで学ぶ行事
※参考:資料請求でもらえるパンフレット
それぞれの時期にあった内容を学ぶことで、
といった、心の準備を整えられます!
ただ行事と実際の年齢がずれてしまうと、せっかくの学習内容も子供の心には響きません。
年中で小学校の生活について学習しても、ピンと来ませんよね(汗)
スマイルゼミ小学生コースでは、1つ上の学年を先取りすると料金が高くなります。
基本的に、学年が上がると金額も高くなっていくのがデメリットですね。
どこの通信教育でも、上の学年が高くなるのが一般的です。
スマイルゼミ小学生コースの料金(標準クラス)
学年 | 毎月払い | 6ヶ月 一括払い | 12ヶ月 一括払い |
---|---|---|---|
1年生 | 4,268円 | 3,718円 | 3,278円 |
2年生 | 4,510円 | 3,960円 | 3,520円 |
3年生 | 5,170円 | 4,620円 | 4,180円 |
4年生 | 5,830円 | 5,280円 | 4,840円 |
5年生 | 6,710円 | 6,160円 | 5,720円 |
6年生 | 7,260円 | 6,710円 | 6,270円 |
1つ上の学年を受講することで、月額料金は250~450円ほどの値上がり。年間にすると3,000~5,400円の値上がりとなります。
年間に換算すると、結構高額ですね。
幼児コースは、年齢による料金の違いはありません!
スマイルゼミ小学生コースの料金(幼児クラス)
学年 | 毎月払い | 6ヶ月 一括払い | 12ヶ月 一括払い |
---|---|---|---|
年中 | 3,960円 /月 | 3,520円 /月 | 3,278円 /月 |
年長 | 3,960円 /月 | 3,520円 /月 | 3,278円 /月 |
支払い方法は「12ヶ月一括払い」が割安でオススメ!
途中解約しても、返金されるので安心ですよ♪
料金については「【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!」でも、詳しく解説しています。
スマイルゼミでは、入会後に途中でコース変更ができません!
上の画像は入会申し込み画面の一部ですが「申込完了後はコースを変更できません。」と案内されています。
上の学年を受講したら、ずーっとそのままってことですね(汗)
コース変更を希望する場合、一度退会してから再入会する必要があります。
ただしここで注意点が!
手間もかかるし、余分にお金もかかります(汗)
「コース変更のハードルの高さ」はスマイルゼミの大きなデメリット!しっかり検討してから先取りしたほうが良いですね。
なお解約については以下の記事でも解説しています。退会後のタブレット活用方法も紹介していますよ。
実際にスマイルゼミを受講している方の口コミや感想も見てみましょう。
「先取り」は通信教材にとってもかなり重要なポイント!Twitter上でも、たくさんの書き込みがありますよ♪
今日娘が8月のスマイルゼミ(先取り)始めたんだけど、5までの足し算引き算始まってて、1度コツを教えたらスルスル解いた!
— あこ®︎ &🐨3yr+🐻9m (@happyhoppylucky) August 4, 2021
子どもの吸収力ってすごいなぁと改めて感心した🥺
あんなに読めなかったひらがなもなんとなく読めてきてるし、マジですごい(語彙力低め)🥺🥺
悩んだ結果、年中コース先取りでスマイルゼミ始めました!
— ゆりーな_3y👧6m👦 (@yuriiiina1215) April 20, 2021
問題文は読み上げてくれる&躓いてたらヒント出してくれるので子供一人で取り組みやすい!紙媒体と違って何度でもやり直しできるのもいい😊(間違えてもいいからとりあえずやってみろ、出来るまでトライ!が教育方針なので😂) https://t.co/0OvkT1RMWE pic.twitter.com/PsznzsXbyR
年長ですがスマイルゼミで先取り小一の学習を始め8ヶ月が経ち
— トミカKIDS (@tomika103ka) November 30, 2019
算数はいい感じに頭を抱えながらも上手く進め
国語は漢字をメインに
英語は一休みの時用
という感じでやっているようです
毎日やりなさいと言わなくてもやってくれるから助かる
友達紹介可能です遠慮なくご連絡下さい#スマイルゼミ pic.twitter.com/sNUhkeGSL9
もっとも多く見られたのが「先取りして良かった!」という内容です。
先取りをは「子供にはむずかしいかな」と心配になることも多いですが、子供の力が伸びる姿を見ると効果の大きさが実感できて嬉しくなりますよね!
子供の吸収力って思っているより高いんです♪
口コミで多く見られた先取りパターンは、
です。
逆に「先取りして失敗だった」という内容の書き込みは、ほとんど見られませんでした!
スマイルゼミやってるとだいぶ先取りじゃない?
— kikka303 (@kikka303) March 9, 2021
ひらがなカタカナ数字、足し算、時計、音読、英語、IQテストみたいな積み木何個隠れてますか問題、学校でやりそうなことで家はその辺かなあ。
ピタゴラ問題とか道案内問題とかもあるけどねスマゼミ
娘が受講しているスマイルゼミの幼児コースでカタカナの学習が始まってるんだけど、緩やかに先取りしてる模様。
— あやちん🏝元編集者▶︎Web起業で自由なワーママ (@mile_tabiiku) March 12, 2019
ただ、仮に幼児期に漢字が読めるようになっていたとしても、そのアドバンテージで逃げ切れるわけもなく、結局は思考力と継続力によるところが大きいと上の子を見てて思います。
「通常の年齢のコースでも先取りになる」という内容が多く見られました!
特に幼児コースを受講している人は、カタカナや時計などの到達レベルの高さを「先取り」と感じていることが分かります。
実は他の教材に比べても、幼児コースの到達レベルは高いんですよ!
他の大手の通信教材と、年長時点の到達レベルを比べてみましょう。
各教材の年長終了時点の到達レベル
教材名 | カタカナ | 数 | 時計 |
---|---|---|---|
こども ちゃれんじ | なぞり書き | 求差 求残 | ちょっと前 ちょっと後 |
Z会 幼児コース | なぞり書き | たし算・ ひき算の基礎 | 半の読み 時間計算 |
スマイルゼミ | 手本を見て 書く | たし算・ ひき算 | 5分単位 時間の長短 |
そこまで大きな差はないですが、大手の中でも「内容を先取り」しているのはスマイルゼミですね!
幼児コースは、実年齢のコースでも若干の先取りになります♪
幼児コースを受講した感想や口コミは、以下の記事でも詳しく紹介しています!
\スマイルゼミ幼児コースの感想はこちら/
小1息子のタブレット学習。我が家はrisuとスマイルゼミを試して、両方継続。
— ジャイアンぱんだ (@shihonori) May 2, 2020
risuは無学年制、単元ごとにマスターしていく。未修の単元も先生動画を見て理解できる。
スマイルゼミは計算ドリルと漢字ドリルは好きなだけ先取りできるところが良かった。
タブレット学習も親が計画立てたり付き添い必要。
小学生コースについては、年齢どおりのコースでも
の先取りが良かった、という口コミが見られました!
無理に上の学年を受講しなくても、子供のやる気や実力に合わせて先取りできる点が良いですね♪
漢字や計算にこだわったコンテンツもスマイルゼミならでは!
小学生コースの感想・口コミは、以下の記事でも詳しく紹介しています。
\スマイルゼミ小学生コースの口コミ・感想はこちら/
1学年や2学年のコースを先取りしてから「こんなはずじゃなかった・・・」と失敗しないためにも、次のポイントに気をつけましょう!
失敗しないためのポイント(タッチで移動できます♪)
よほど自信がある、受験など目的がはっきりしている場合以外は、
基本的に「年齢通りのコース」がオススメ!
です。
そもそもスマイルゼミを展開しているのは「ジャストシステム」という会社。
東証一部にも上場している日本のソフトウェア会社で、「ATOK」や「一太郎」が有名。学校現場の85%以上に導入されているソフト「ジャストスマイル」を開発している会社でもあります。
20年以上も学校現場を支えてきた経験とデータをもとに作られたのが、この「スマイルゼミ」なのです!
カリキュラムも「教科書準拠」という基準で作られています。
まずは考えに考えられたカリキュラムを実践するのがオススメ!
特に通信教育の利用が初めての人は、年齢に合ったコースを選ぶといいでしょう。
通常のコースで物足りたいと感じる場合は、
で先取りするのがオススメ!
ステージをクリアすればどんどん先に進めるため、能力や意欲に合わせて先取り学習するにはピッタリ!
どれだけ進めても、追加料金は0円ですよ♪
この他にも「748円/月~」で利用できる「英語プレミアム」も先取り教材としてオススメ♪
英語プレミアムで用意されているコースは
で自由に選択可能。幼児コースも受けられます♪
通常のコースでも、先取りできる範囲はとっても広いんです!
通常コースの内容が
と感じられる場合には、「+550円/月~」で「発展クラス」を利用することも可能。(※小学生・中学生コースのみ)
発展クラスの主な特徴
年齢通りのコースを受講しながらでも、難易度を変えられます!
という人にオススメのクラスです!
年齢通りのコースでも、かなり先取りの選択肢が豊富です♪
\発展クラスについては詳しくはこちら/
幼児コースで先取りするか迷った場合、子供の生まれ月を目安にするのもひとつです。
子供の成長段階は、生まれ月によっても大きく違います。特に「4月生まれ」と「3月生まれ」では約1年の差になりますからね。
幼児の1年ってかなりの差ですよ(汗)
そのためひとつの基準として、
と考えるのもありです。
ただ実際の成長段階は子供によって差が大きいので、実際の様子や興味関心に合わせて選びましょう!
という子は、先取りしてもいいかもしれませんね。
「先取り」を考えるときにもっとも良いのが、実際に体験してみることです。
スマイルゼミなら2週間の完全返金保証期間中に解約すれば、実際のタブレット教材を思いっきり試せます!
他の通信教育にはないサービスですね♪
機能制限なしで、
といったオプションも無料で体験可能!
2週間という無料の体験期間を使えば、
といった内容もチェックできますよ!無料のお試し体験について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
\スマイルゼミのお試し体験についてはこちら/
ちなみに前もって「資料請求 」することで、入会がお得になるキャンペーンコードがもらえます♪
\割引やプレゼントがもらえるキャンペーンコード入り/
そのまま入会すると損ですよ!
5月27日(金)までの入会で豪華プレゼントキャンペーン中!
しかも今なら期間限定で資料請求だけでもプレゼントがもらえます♪
検討中の人はチャンスね!
「先取り」を考えるなら、スマイルゼミ以外にも次の教材がオススメです!
ハイレベルな「先取り」教材
Z会 は質の高さが特徴!受験や顧客満足度でも、文句なしの実績があります♪
→ 資料請求 で豪華なお試し教材がもらえます。
モコモコゼミ はSAPIXと提携の最難教材!難しいけど、効果は高いです♪
→ 今なら1ヶ月無料で試せますよ!
合わなければ、すぐに解約でOK!もちろん完全無料です。
手軽な先取り教材
こどもちゃれんじ なら豊富な教材で手軽に先取りできます!
→ 資料請求 でDVDやワーク・絵本の体験版が無料でもらえますよ♪
ポピー は抜群のコスパが特徴!適度なハードルで楽しくできることを増やせます。
→ 資料請求 で豊富なお試し教材が無料でもらえます!
先取り教材については、以下の記事でも詳しく紹介しています!
\先取り教材を選ぶならこちら/
本ブログ記事では、スマイルゼミの先取りについて解説してきました。
なんといっても、入会後は「コースの変更ができない」のが大きな注意点!必ず事前の、
「2週間の無料お試し体験」
で、教材の内容や難しさを確かめておくことをオススメします。
難しいと感じれば、実年齢のコースで入会しなおせばOK!
タブレット代も発生しません♪
またくれぐれもそのまま入会すると損!
でお得な入会特典をもらいましょう!
キャンペーンコードによる特典例
実際に適用されるキャンペーン内容は、資料の中に入っています!(※公式サイトには載っていません)
最新キャンペーンは「スマイルゼミのお得なキャンペーン特典!」でも詳しく解説しています。
\最新キャンペーンについてはこちら/