幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
ポピーはシールや工作が多く、「勉強って楽しい!」と思わせてくれる教材です!
娘が実際に使ってみましたが、予想以上に良かった!
ただ、予想以上に効果が大きかったのも事実!
ポピーあかどりで実感した効果
今まで10種類以上試しましたが、個人的にオススメNo.1の教材です!
ということで本ブログ記事では、幼児ポピーを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく紹介します!実際の教材の写真も40枚以上載せてあるので、ぜひ教材を手にとった気分で楽しんでいってください♪
\全コースを受講した感じた感想や効果はこちら/
そもそも、年中向けポピーあかどりについて詳しく知らない方向けに、かんたんに解説!
数ある幼児教材の中でも、幼児ポピーは
の教育教材。
特に他の会社にはマネできない「コスパの高さ」は魅力です♪
40年以上も利用され続けていることからも、教材の質の高さは間違いなし!
による監修も受けていて、小学校入学に向けての知育効果もバッチリです♪
幼児教材全体で比較したい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 新学社 |
料金 | 1,045円/月~ |
難易度 | やさしめ |
内容 | ・【ワーク】もじ・かず・ことば「わあくん」 ・【読み物】思考力めばえ「ドリるん」 ・特別教材 ・保護者向け情報誌 ・デジタル教材 |
幼児ポピーの運営を行っている「新学社」はかなり信頼できる会社!
というのも、「新学社」は実際に学校が使うテストや資料集などを作っている会社だからです。
学校現場のことをよく知っているのね!
ポピーが創刊されてから40年以上続いている点も、多くの利用者から信頼されている証といえます。
テレビCMもほとんどやってないので、口コミで評判が伝わっているんですよ♪
幼児ポピーの料金は、次のとおり。
幼児ポピーの月額料金
コース | 年齢 | 料金 |
---|---|---|
ももちゃん | 2歳 | 931円~ |
きいどり | 年少 | 931円~ |
あかどり | 年中 | 1,045円~ |
あおどり | 年長 | 1,045円~ |
年中向けのあかどりは、
で利用できます!
1日あたりに換算すると、約35円♪
ポピーなら手軽に知育ができるんです!
幼児ポピーあかどり(年中)は、とってもかんたんです!
というのも幼児ポピーあかどりの教材は、
という特徴があるからです!
毎月100枚以上のシールが付きますよ♪
子どもってシールが好きなのよね!
ちなみに下の画像は、幼児向け通信教材の「難易度」を比べたものです。
子どもにとって、
内容となっていることは間違いありません!
幼児期は、子どもが取り組みやすいことがとっても大事!
学ぶ楽しさを実感できれば、自分から勉強に向かう子に育ちます♪
当サイトでは、おすすめNo.1ですよ!
年少向けの「ポピーきいどり」までは、毎月読み物教材1冊でしたが、年中向け「ポピーあかどり」から、
の2冊にパワーアップ!
2冊のワーク&読み物で、しっかり勉強のスタートを切れるの特徴!
2才児向け「ももちゃん」&年少向け「きいどり」が980円/月なので、約120円の料金アップ!
120円の値上がりで1冊増えるのも、コスパが良いわね♪
年中向けポピーあかどりを受講すると、以下のレベルまで到達できます!
ポピーあかどり(年中)の到達レベル目安
特別早くはないですが、入学準備にはバッチリです!
幼児教材の大手「こどもちゃれんじ」と到達レベルを比べてみました!
こどもちゃれんじと到達レベルの比較
領域 | ポピーあかどり | こどもちゃれんじ すてっぷ |
---|---|---|
文字 | ひらがなの読み ひらがなのなぞり書き | ひらがなの読み ひらがなの書き カタカナの読み |
数 | ○時の読み 数の合成分解 | ○時・○時半の読み 時間を意識した行動 数の合成分解 |
大きな差はないですが、少しだけこどもちゃれんじの方が早いです!
多くの教材は、幼児ポピーより早めに進みます。
こどもちゃれんじとの違いについては、以下の記事でも詳しく解説しています!
ただ、勘違いのないようにお伝えすると、幼児ポピーは決して遅くはありません!
年長まで幼児ポピーを受講すると、1年生の内容まで先取りできるようになっています♪
幼児ポピーを使った入学準備ついては、以下の記事でも詳しく解説していますよ。
これから勉強をスタートしていく子は、勉強の楽しさを実感しながら、多くのことを学べるでしょう!
ただし、
には物足りないレベルかも。
毎日勉強する習慣がある子にとっては、すでにできることが多いかもしれませんね!
難易度で選びたい場合は、以下の記事をごらんください。難易度別にまとめてありますよ!
幼児ポピーでは「1年先取り」という受講もあり!気になる人は、「 年少でもポピーあかどりを先取りできる?」の見出しをチェックするといいですよ。
→ 先取りをチェック(スキップできます)
わが家では、年中の娘がポピーあかどりを実際に受講!
値段以上の充実っぷりに大満足でした♪
具体的な感想は、次の内容です。
ポピーあかどりの口コミ・感想
それぞれ見ていきましょう。
ポピーを受講するまでは、コスパばかりに注目していて、中身についてはあまり知りませんでした・・・。
ポピーさん、ごめんなさい(汗)
しかし実際に受講してみると、その充実ぶりにびっくり!
ひとつひとつの教材もかなりボリューミー♪
例えば、もじ・かず・ことば「ドリるん」は
など、内容てんこもり!なんと全部で41ページもあります。
かなりたっぷりあるわね♪
1日に2ページずつ取り組んでも1ヶ月みっちり取り組めます!
思考力めばえ「わあくん」では、
など、全部で34ページ!取り扱っている内容も幅広い!
勉強だけでなく、工作や体を動かす教材、心を育む教材まであるのはポピーだけ!
年長に向けての準備はポピーだけで十分かな、と感じました!
ページ数や内容は月や年度によって異なる可能性も。最新の教材は、公式サイトでご確認ください。
年長に向けてポピーに一番期待していたのが「勉強」の部分!
やっぱり「ひらがな」や「数」をしっかり習得してほしいものね。
ただ、ポピーならしっかりとその勉強ができました!
ひらがなのページでは、可愛いイラストで楽しく書く練習ができます!
単調ですぐに飽きそうな「書く」練習も、最後まで楽しめました♪
書き順もひとつひとつの文字に書き込まれています。こうした丁寧な気遣いが、子どもにとっては大事!
これなら、一回一回書き順に気をつけて書けそうね!
さらにページのいたるところに、練習する文字を使った言葉も散りばめられているんですよ♪上のページでいくつ見つけられますか?
上のページでは、数字の順番に迷路を進むことで、数の大きさや読み方を勉強できます。
数の大小関係をとらえるのに大切な練習ですね!
こちらは宇宙人の数を数える練習!
具体的なものの数と、数字を結びつけるとっても大切な勉強なんです♪
1,2,3,4,5・・・ちょっと待って、もう1回!
と苦労しながら、何度も数え直してなんとかクリア!5以上の数を数えるのって、結構難しんですよね。
ヒントにも書かれている「チェック」しながら数えるのがポイントですよ!
うちの娘は嫌がって、最後までチェックしませんでしたが。
時計の読み方の練習もしっかり!年長に向けて、正時(ちょうど○時)の読み方も理解しておきたいところです。
迷路形式で楽しくできますね♪
選択式なので子供も答えやすく作られています♪遊んでいるうちに、自然と「短い針が時間」を表すことが身につきますね!
はさみやのりを使った工作の教材もたっぷりで、娘はめちゃくちゃ楽しめました!
上の画像は「さる」の工作!手としっぽの部分が、バランス良くひっかかります。
土日に一緒に工作しましたが、大人も意外と楽しいですよ♪
ちなみにぶら下がっている木は、ケーキの箱を使って現役保育士の奥さんが作ってくれました!
こちらは「らっこ」。切っておるだけのかんたん工作!
ゆらゆらゆれます♪
こちらは「ひょう」。形が複雑な工作については、工作用紙にミシン線がついていました!
子供が楽しめる工夫♪直線や円など、簡単な場所はハサミで切るようになってます!
実はコレ、高いところから落としてみると・・・
なんと、必ず足が下になって着地するんですっ!すごっ!
理由は分かりませんが、家族みんなで大騒動でした(笑)
休みの日に家族そろって楽しむにはぴったり!なかなか親だけではできない遊びがあるのも嬉しいですね♪
通信教材で、これだけ充実した工作が楽しめるのはポピーだけ!
タブレット教材や映像教材も増えましたが、やっぱり工作っていいなーと感じました!
親子で楽しむのに、ホントオススメです♪
幼児ポピーの良いところは「こころ」「あたま」「からだ」をバランス良く育めるところ!
勉強以外の読み物も豊富にあって、一緒に体を動かしたり心を育めたりできるんです。
上のページは、体をうごかす運動あそびの内容。「側転」につながる、手や肩で体をささえる動きの練習になります!
実際に娘も挑戦!ちなみにひもの代わりに、クイックルワイパーの棒を使ってます!(※棒が硬いので、気をつけてください)
おしりはちょっと低いですが、上手にできましたね♪
ちょっとアレンジ!こちらは棒を一本追加して、ちょっと難しくしています!
初めはちょっと難しそうでしたが、何回かやるうちに自然とできるようになりましたね♪
ちなみに大人も挑戦してみましたが、体が重くて大変でした・・・(汗)
こうした体を動かす遊びが載っているのも幼児ポピーならではです!
心を育む読み物も。上のページでは、友達の良いところに目を向ける内容が紹介されています!
親から離れたところで、お友達とつながりをもつ時間も増える時期。
人の良いところを見て、お友達を増やしてほしいですね♪
教材を選ぶときは、良くないことについて知っておくことも重要!
始めてから後悔したくないですからね。
ポピーあかどりで、残念だと感じたのは次の2つ。
ポピーあかどりの残念な口コミ・感想
しっかりと確認していきましょう。
工作やシールによる遊びが多い一方で、ひらがなや数字を「書く」という課題は少なめ。
例えば、上の画像にあるような「ことば」の学習(間違っている文字をなおす)問題では、ひらがなを書かずにシールを貼る作りになっています。
そのため、思っていたより「文字を書く」というタイミングが少なくてちょっと残念に感じました。
親から見ると、もう少しハードルが高くてもいいような気もします。
という人にとっては、物足りなく感じる可能性も。
子供にもう少し高いハードルも選んであげたいと考えるなら、「【迷ったらコレ】幼児通信教育教材のおすすめランキングベスト3!」をチェックしてみるといいですよ!
\ランキング形式で選ぶならこちら/
ただシールを貼ったり、線を引いたりする課題が多いため、子供にとってハードルが低く取り組みやすいのは確か!
「自分でできた!」という実感を強く持てるため、勉強に対する自信や、さらなる意欲につながること間違いないですね。
わが家の娘も、本当に勉強が好きになりました!
さらに運筆練習などはしっかりあります!鉛筆の扱いに心配する必要はありませんよ♪
教材のハードル自体は高くないので、特に「ドリるん」は子供だけの力でどんどん進められます!
基本は答え合わせのみでOK。
ただし読み物教材の「わあくん」は、けっこうの親の手伝いが必要です。
というのも、
等が多いからです。
工作はハサミを使うし、どうしても親の目が必要ですよね。
子供だけではイメージがつかめなかったりするので、親の手伝いがあった方がいいですね。
結構しっかりとした読み物も。上の画像は「3びきのやぎ」というお話。
10ページあるしっかりとしたお話で、子供だけで読むには少し長くて難しいですね。
子供だけでは難しいわね。ただ寝る前の読み聞かせには丁度いいかも♪
ワークは平日に頑張って、読み物や工作は寝る前、もしくは土日に楽しむと考えておくと良いですね!
親の手伝いが必要ない教材なら、タブレット教材がオススメ!以下の記事で紹介していますよ!
\タブレット教材ならこちら/
ポピーあかどりを受講して、効果の大きさを実感しました!
さすが40年以上も続く人気教材、といった感想です♪
ポピーあかどりで実感した効果
詳しく見ていきましょう!
まずもっとも大きく感じたのが、子供が「勉強が好き」になったということ。
こどもちゃれんじやZ会、スマイルゼミなどいろいろ試しましたが、どうしても「やりたくないっ!」となるものがありました。
それが・・・
ひらがなを書く練習
です。
だって楽しくないんだもん。
しかたないですよね、単調で退屈な練習をやりたがる子の方がめずらしいでしょう。
自分も子供の頃きらいでしたからね。気持ちは分かります(汗)
ただポピーあかどりでひらがなの勉強を始めてからは、
ひらがなの練習うれしー!
簡単だし、楽しいもん!
と喜んで取り組むようになりました!
練習回数も多くないし、次女にとってハードルが低いのが良いみたいです♪
ハードルが低ければ自分で取り組め、「できた」という自信が「もっとやりたい」という意欲に!
良い循環ができれば、自然と自分から勉強する子に育ちますよね♪
ポピーあかどりで感じたのは
の多さ。
工作用の用紙もたくさん!ハサミで切ったり、のりで貼り付けて作り上げる教材がたっぷりあります!
勉強についても、シールを貼る課題がいっぱい!
「134枚」もシールがついてるー♪
楽しいだけでなく、慎重に指を動かしながらシールを貼る動きは指先の運動としてもいいんですよ!
指先を使った知育効果の高い内容が多いのも、幼児ポピーの大きな特徴!
指先を器用に扱うことは、脳にも良い影響があると言われています。
計算能力は運動能力の中でも特に手指の巧緻性と強く関係し.手指の巧緻性は言語能力よりも計算能力
引用:「幼児期における計算能力と手指の巧緻性の特異的関係」- 浅川 淳司・杉村 伸一郎
と強く関係することが明らかとなった 。
など、指先を器用に操ることが計算能力と強い関係があるとする論文も発表されています。
上でも述べたとおり、幼児ポピーは脳科学の専門家「篠原 菊紀教授」が監修されています。
教材の知育効果の高さは、間違いないですね♪
幼児ポピーの「コスパの高さ」は有名なところ!
わが家がポピーに決めた理由も「コスパが良いこと」でした!
といのも他の幼児向け通信教材と比べても、コスパの良さは圧倒的なんです!
年中向けの通信教材価格を比べてみましょう。
年中向け通信教材の月額料金
教材名 | 月額料金 |
---|---|
ポピーあかどり | 1,045円~ |
こどもちゃれんじすてっぷ | 2,480円~ |
Z会幼児コース | 2,244円~ |
スマイルゼミ幼児コース | 3,278円~ |
他の通信教育と比べても、なんと半額以下!
これなら家庭の負担も、かなり軽くすみますね♪
1日あたりに換算すると「30円弱」。缶コーヒーを我慢すれば、3~4日分の知育ができます♪
さらに1年継続しても「12,540円」でOK!
幼児教室に通おうと思うと、この5倍以上はかかるわね。
料金について詳しく知りたい方は「【塾費用の約1/5】ポピーの料金は本当に安い?」の記事でも解説していますよ。
幼児ポピーが簡単すぎると思っている人もいますが、じっくり考えながら解く問題も用意されています!
娘もかなり苦戦(汗)
読解力と思考力がしっかり身につきますよ♪
収録されているのは、思考力めばえ「わあくん」。
知恵のページには、文を読んで条件に合うくだものを見つける問題がありました!
娘が一番苦労したのがこの問題でしたね(汗)
それぞれの文が示す内容を、他の文が示す内容と組み合わせながら正しい答えを見つけだします。
始めは「??」って感じでしたが、何度も文を読んでいくうちに、
あーなるほど、分かった!
となんとか理解!問題をじっくりと読んで考える経験ができた点も良かったと思います♪
幼児ポピーを始めてから、夕方のグズグズタイムが知育時間に変わりました!
これは、わがやにとって大きな効果でしたね♪
娘が保育園から帰ってから、決まって始まるのが「ぐずぐずタイム」。
洗濯物の片付けや、夕飯の準備で忙しいときにぐずるのよね(汗)
幼児ポピーあかどりを始めてからは、夕方の時間が「知育タイム」に大変身!
シールを使って遊び感覚で取り組めるから、子どもも喜んで取り組めます。
楽しいからこそ、自分からやるんですよね♪
子どもが夢中になると、親のイライラもかなり減りますよ(笑)
家事も進むわね♪
幼児ポピーあかどりを始めて、自然と毎日の学習習慣ができました!
親から「ポピーやりなさい」と言うことは、まずないですね。
というのも、初めの頃は
ということもありましたが、1~2カ月で毎日のペースも作れます。
幼児ポピーは、シールなど子どもが楽しんで取り組める工夫がいっぱいあります!
また取り組むハードルが低いので、自分で取り組め、「達成感」や「満足感」も得やすくなっているんです♪
次の流れが習慣になっていますよ。
娘の毎日のルーティン
これなら、入学しても安心ね♪
幼児ポピーは、親子で一緒に遊ぶきっかけにぴったり!
勉強の内容だけでなく、
など、スキンシップを取りながら楽しめる内容がいっぱいなんです♪
寝る前や、土日などいっぱい楽しめます!
特に家族で楽しめたのが、特別教材として入っていた「動物カードゲーム」。
トランプはまだ難しいけど、これだったら楽しめるわね♪
ルールを守るなどの社会性を育んだり、気持ちのコントロールの練習にもいいですよ!
幼児ポピーは「親子のふれあい」を大切にしているのも大きな特徴です♪
\ポピーを無料で試せるお得情報♪/
資料請求でもらえる無料のお試し教材はボリューム満点!
シールもたくさんついて、1週間は遊べます♪
検討中なら、もらわないと損っ!
資料請求はわずか1分で完了♪しつこい勧誘もありません!
実際に受講すると、どんな中身で勉強できるのか、気になりますよね。
教材の中身をちょこっと紹介していきましょう!
月や年度によっても異なるので、参考程度に見てくださいね♪
こちらは「ひらがな」のなぞり書きのページ!
「せ」の練習だけでなく、「せ」を使った言葉もたくさん隠されています♪
楽しく練習できますよ!
こちらは「ひらがな」の読みの総復習ページ。
なりきって読むことで、飽きずに楽しんで練習できます♪
こちらは「ことば」のページ。
クイズ形式でボキャブラリーを増やせます♪
文量も豊富なので、読む練習にもぴったりですね♪
こちらは「文づくり」の練習ページ。
主語と述語の関係を学べます!動作を表すボキャブラリーも増えそうですね♪
主語と述語は、小学生でも理解できていない子が多いところ。
しっかりと身に付けておくといいでしょう!
こちらは「かず」の練習ページ。5までの数の合成と分解を学べます!
たし算・ひき算の基礎となる考えで、とっても大事なところですよ♪
こちらも「かず」の練習ページ。
横に「具体的なもの」と「読み方」が書かれていて、数字と結び付けられるようになっています!
ダジャレ要素もあって、より記憶に残りやすい工夫となっています♪
こちらは「なんばんめ」という順番についてのページ。
1年生の算数で初めに学習するのが、この「順番」。しっかりと学習しておきましょう!
こちらは「時計」のページ。
正時(ちょうど○時)の読み方の練習です。時間の経過を表すことで、より理解しやすくなっています!
年中までに正時が読めるようになっておくといいですね♪
こちらは「ぺんぎんの工作」のページです。
中に電池を入れると、面白い動きをするんです♪
こんな感じ!
5分で作れますよ♪
こちらは、上の見出しでも紹介した「ひょう」の工作です!
工作用紙を切るだけで、3分あれば作れますよ♪
こちらは「ちえあそび」のページ。
難しめの間違い探しのページが載っています!
大人もけっこう悩みます(汗)
こちらは「順序」のページ。
風景をヒントに場面の進む順序を考える問題です。かなり難しくて、悩みますね(汗)
娘もかなり悩んでいました!
こちらは「運動あそび」のページです。
小学校の体育で困らないように、「マット運動」「鉄棒」「跳び箱」に対応できる体の動かし方を身につけられます♪
体育が楽しめると、学校も楽しくなりますからね!
こちらは「お話」のページ。
しっかりとした絵本が載っています!ちなみに、QRコードから読み聞かせ機能を使うことも可能ですよ♪
こちらは「生活」のページです。
社会性を身に付けたり、心を豊かにする内容が含まれています♪
ポピーあかどりを1年受講したときに、年長までにどこまで学べるかも重要なポイント!
到達レベルとしては以下のようになります。
ポピーあかどりの到達レベル
けっこうしっかりと進むのね!
入学準備がしっかりできるのもポピーの特徴ですから♪
具体的なカリキュラムは次のようになっています。
ポピーあかどりの年間カリキュラム
月 | 文字 | 数 | 言葉 |
---|---|---|---|
4月 | 「あ」行の ひらがな | 仲間分け 対応 | あいさつ の言葉 |
5月 | 「か」行の ひらがな | 仲間分け 対応 | 様子の言葉 |
6月 | 「さ」行の ひらがな | 数字の練習 | 様子の言葉 |
7月 | 「た」行の ひらがな | 3の特集 数の順番 | 動きの言葉 |
8月 | 「な」行の ひらがな | 4の特集 | 動きの言葉 |
9月 | 「は」行の ひらがな | 5の特集 数字の練習 | 位置の言葉 |
10月 | 「ま」行の ひらがな | 6の特集 なんばんめ | 位置の言葉 |
11月 | 「や」「ら」行の ひらがな | 7の特集 なんばんめ | 様子の言葉 (擬音語と擬態語) |
12月 | 「わ・を・ん」 「が」「ざ」行の ひらがな | 8の特集 図形 | 反対の言葉 仲間の言葉 |
1月 | 「だ」「ば」「ぱ」行の ひらがな | 9の特集、何時 いくつといくつ(5) | 文づくり (主語と述語) かぞえる言葉 |
2月 | 形の似た ひらがな | 10の特集、何時 いくつといくつ(5) 長さ | 文づくり (主語と述語) |
3月 | 形の似た ひらがな | 何時 いくつといくつ(5,10) | 文づくり (主語と述語) |
教材のなかで、毎月もらえることになっている「特別教材」。
特別教材ってなんなの?
「特別教材」とは文字通り、ワークや読み物とはちがう特別な教材で、中身は月によって異なります。
上の画像は、特別教材としてもらった「どうぶつカードゲーム」。言葉を使ったカードゲームで遊べます!
「ぶたのしっぽ」みたいな遊びです!
ルールが簡単なので、家族で楽しんだり、いろんな言葉に親しむ機会が持てます!
年中の子でも十分楽しめそう♪
大人も意外とハマりますよ!
トランプやウノって、年中の子にはちょっとむずかしいんですよね。だから自分が楽しめるカードゲームできて、娘は大喜び!
他にもいろんな特別教材がもらえます。
年間の特別教材予定
月 | 特別教材 | 脳トレアプリ | プログラミング 的思考アプリ |
---|---|---|---|
4月 | おふろで あいうえお | 調整力をきたえる 「ぽるんのさんぽ」 | |
5月 | ひらがな 【デジタル対応】 | ||
6月 | かがみシート | ||
7月 | とんとん むしずもう | ||
8月 | はっちゃんの おすしすごろく | 洞察力をきたえる 「りずのおすしやさん」 | |
9月 | くるくるごま | 空間力をきたえる 「がっちゃのあさごはん」 | |
10月 | 1から10のかず 【デジタル対応】 | プログラミング 「ケロ♪ケロ♪ ケログラミング」 | |
11月 | わくわく ゴムあそび | ||
12月 | かたちカード | ||
1月 | いくつといくつ 【デジタル対応】 | ||
2月 | それ なんです カード | 空間力をきたえる 「ぼるんのたからさがし」 | |
3月 | どうぶつ カードゲーム |
かなり充実しているのね♪
もちろん追加費用は0円ですよ!
ひらがなや数字など、少しでも先取り学習させたい人はかなり多いです!
子供に自信をつけられるし、能力を最大限に伸ばせますからね♪
結論、ポピーあかどりを年少で先取りすることは十分できます!
子供に寄って少しむずかしいかもしれませんが、次の条件をクリアしているとより効果的に先取り学習が可能です!
逆にこれらの内容が身についてない場合、先取りよりも年齢どおり「ポピーきいどり」のほうがいいかもしれません!
子供に合ったコースを選ぶのが大切ですからね!
どうしても迷う場合、「資料請求でもらえるお試し教材」で実際に取り組んでみるのがオススメ!
子供が興味を持って楽しめるか、試してみるのが一番ですよ!
先取り教材について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
本ブログ記事では、ポピーあかどりについて解説してきました!
ポピーあかどりは、ちょっとやさしめの通信教育教材。次のような特徴がありましたね。
ポピーあかどりの特徴
最大の魅力は1日あたり約30円という安さ!
これだけの金額で、
ような教材は、他にはありません!
幼児期のうちから勉強の習慣をつけたいと考えている人にはぜひオススメ♪
もし子供に合わないと感じれば、最短2ヶ月から解約できます。わずか2,000円程度で知育効果を試せると考えれば、リスクもほとんどありません!
この金額なら後悔はないわね♪
もちろん心配な人は、事前の体験教材をもらっておくといいです!レベルがはっきり分かるうえ、子供のモチベーションも上がって、一石二鳥ですよ♪
\ポピーのお得情報を紹介!/
まず試してみたいという方は、資料請求でもらえるお試し教材がオススメ!
今なら無料で「まちたんけんレジャーシート」がプレゼント中!
\請求は2分もあれば完了!/