幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
ポピーを解約したいんだけど?
無料でためせる見本ってある?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
幼児教育を選ぶときに特に気をつけなければいけないのが「難易度」です。
子供に合う難しさを選ぶのが、なにより重要!
難しい教材を選ぶのと、かんたんな教材を選ぶのでは、その効果も大きく違ってきます!
なにより子供にどんなふうに取り組ませたいかを考えることが大切です。
今回紹介する通信教育は次の8種類。「難易度」で並べると、次のようになります。
ということで、本ブログ記事では幼児向け通信教育を検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく解説します!
幼児教育を選ぶポイントは、
など、たくさん。
教材によって、びっくりするほど特徴が違います!
中でも今回注目するのは、「難易度」。難しい教材を選ぶと、それだけ到達レベルも高くなります。
「難易度」で教材を選ぶときのポイント
それぞれ見ていきましょう。
教材の「難易度」は
の2点で確認していきます。
「教材レベル」とは、教材自体の難しさのこと。
などで、大きく変わります。
「教材進度」とは、教材で扱う内容の進み具合のこと。
同じ年長向けの教材でも、
など、学習する内容は様々。入学前にどこまで先取りするかが変わってきます。
「教材レベル」が高くなくても、「教材進度」が早い教材もありますよ!
幼児向け通信教育には、ある程度難易度に幅をもたせている教材もあります。
「難易度」が高い教材を選ぶときに心配なのが、
といった点。
子供が「やりたくないっ!」となるのは、どうしても避けたいですよね。
ただ、そこまで神経質になりすぎる必要はありません!教材の難易度にはある程度の幅があり、難しい問題もあれば、かんたんな問題もあります。
「難しい」といっても、親の手助けがあれば問題なく解けるものがほとんど!
「かんたん」すぎる場合は、オプション教材を追加するのもありです。「英語」や「プログラミング」など、新しい学びを取り入れるチャンスですよ♪
10種類以上試しましたが、基本なんとかなります!
あえてハードルを下げて、勉強の楽しさを実感させるのもあり。学習習慣を身につけるのに役立ちます!
入会後にどうしても合わなければ、すぐに辞めても問題ありません!
教材によって異なりますが、基本的には入会から1~2ヶ月で解約できるものがほとんどです。
解約金も発生しませんよ!
子供に対して「入会したからには必ずやりきらせる」と迫ると、勉強嫌いにさせてしまう可能性も。
がんばれたことをほめながらも「いつでも辞められる」というスタンスで、勉強の楽しさを感じられるといいですね!ただし以下の教材には、解約に注意する必要があります。
解約条件で注意が必要な教材
教材名 | 注意点 |
---|---|
RISU | 12ヶ月契約のみ。 途中解約で返金なし。 |
スマイルゼミ | 6ヶ月未満の解約でタブレット代32,802円。 6ヶ月~12ヶ月未満の解約でタブレット代7,678円。 |
スマイルゼミは、入会時にも1万円以上のタブレット代がかかるので注意が必要です。
いくら教材の難易度に幅があるといっても、どうしても心配はつきもの。手続きも手間だし、「こんなはずじゃなかった」と後悔したくありません。
そこで入会前に必ずやっておきたいのが、
無料体験
です。
子供に合っているか確認するのにもっともかんたんなのが「実際に体験してみること」!「難易度」もはっきりと分かりますよ。
無料体験には、
の2種類があります。
無料体験の内容を参考にして選びたいという方は以下の記事でも詳しく紹介しています。
まず高難易度な幼児向け通信教育は次の3種類です。
レベルが高い通信教育(タッチで移動できます)
難しいけど、それだけ到達レベルも高くなりますよ!
それぞれの教材の特徴を見てみましょう。
Z会の大きな特徴は「評判の良さ」です。下の画像はイード・アワード顧客満足度調査の結果です。
なんと【総合部門】において「最優秀賞」を獲得。そのほかにも、
という、高い評価を得ています。これはつまり、利用した人たちが
Z会ってすごくいいんだよ!効果が高いし、教材も良い!
おまけに受験についての情報もたっぷり。やっぱりZ会だよねー。
という評価をしているということ。
だいぶん想像が入ってます(汗)
これだけでも質の高さが分かります。では肝心の難易度はどうでしょうか。
上の画像は、年長向け「かんがえるちからワーク」の4・5月号に含まれる内容。
教材レベルは「高め」です!
作りはシンプルですが、レベルの高い問題ですよ。
画像の問題は「数の合成」で、たし算の基礎となる考え方を学びます。
数字と物の数を結びつけるところからスタートしますが、実はたくさんの工夫されたポイントが。
「数」についての勉強ですが、文字や言葉の勉強も。複合的に学ぶ問題も、Z会でよくあるパターンです。
文をしっかり読まないと、何を答えるのか分からないものも。
Z会ではシールや線ではなく、文字や数字を書いて答えるという点も難しい点。1ページで学べる量の多さからも「難易度の高さ」がよく分かりますね。
ただ難しい問題ばかりというわけでもありません。
こちらもZ会幼児コースの「かんがえるちからワーク」問題です。
カタカナで書かれている絵をたどって、ゴールに進むだけなのでとってもかんたん!
イラストもあるので、勉強が苦手な子でも楽しめる内容ですね♪
というのも、
教材進度は「早くありません」!
年長から「カタカナを書く」という段階に入る教材が多いですが、Z会の進度はゆっくりです。
そもそもZ会のコンセプトが「先取りよりもあと伸び力」であり、小学校の内容を先取りするより、経験や思考に力を入れている教材だから!
年長終了時に目指す到達レベル
分野 | 目標到達レベル |
---|---|
ひらがな | 手本を見ずにすべてのひらがなを書ける |
カタカナ | カタカナを読める |
数 | 10までの数をあわせたり、分けたり |
時計 | 何時・何時半を読む |
図形 | 立体図形 |
数や時計の内容についても、ゆっくりですね。
先取りしない代わりに用意されるのが、経験教材「ぺあぜっと」。
なかなか親子だけでは難しい、自然に関わる良質な経験が提案されます。
なかなか家ではこんな遊びやりませんよねー。
こちらは、経験教材の通りに光を反射させて遊ぶ様子です。
子供たちの中に「光」という概念がなかったので、「なんでここだけ光るのっ!?」とにかくびっくり!
本で読むだけでなく、実際に経験するのが大事なんですよね。
五感を使って自然を体験することで、「人生の土台」となる好奇心や不思議に思う力を養えます。
幼児期に得た「経験」の点が、学習で「知識」を得ると線になって、より深く確かな学びに変化。これこそがZ会の提案する「あと伸び力」といえます。
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | Z会 幼児コース |
対象年齢 | 3~6歳 |
料金 | 年少(3~4歳):1,870円/月~ 年中(4~5歳):2,244円/月~ 年長(5~6歳):2,431円/月~ |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 公式サイトでお試し教材をもらう |
\「あと伸び力」をつけるならコレ!/
資料請求でおためし教材がたっぷりもらえる!
もちろん入会の必要なし。
※対象商品がなくなり次第、終了となります
わずか2分でかんたん請求♪
モコモコゼミの特徴は「難しさ」です。今まで10種類以上試してきましたが、間違いなくNo.1のレベルの高さです。
モコモコゼミのスタートは2020年。それまでレベルの高い教材といえば「Z会」でしたが、2020年以降は「モコモコゼミ」!
教材レベルは「最高」です!
実際の問題を見てみましょう。
上の画像は、年長向けのコースにある「こうさてんをまがる」問題です。
わが家でも5歳の次女と一緒に挑戦してみましたが、「??」って感じでした(汗)
まず文が長すぎて、意味が理解できないんですよね。
親の手助けは必要かもしれませんが、「読解力」「思考力」「空間認識力」などは間違いなく高いレベルの力が身に付きます!
こちらはモコモコゼミの「数の大小」をくらべる問題です。
可愛い絵がにくたらしく見えるほど、難しい・・・。
他の教材では「数と数」を比べたり、「数字と数字」を比べたりするのが普通。「数字」と「数」を比べる時点でかなりレベルが高いです。
さらに3問目の「メロンより おおくて みかんより すくないものは どれですか。」という問題については、超ハイレベルです!
大人でもちょっと考えなきゃいけないくらい、複雑な論理が必要です。ちなみに正解は「バナナ・りんご」。なんと答えが2つあるっていう・・・。
さすが受験にも対応した教材です。
ちなみにモコモコゼミの年長コースには「さんかくパズル」という教材も。
タングラムのようなパズルゲームで、ヒントをもとに図形を作っていきます。
上の画像は、その中の1つの遊びで「1ピースずつ動かして形を変えていく」というもの。
次女と一緒に挑戦してみましたが、かなり頭を使っています。
大人でもかなり悩みます(汗)
2人がかりで、15分かけてなんとか最後まで作り終えましたが、とにかく難しい!その分達成感はすごかったですよ・・・。
教材進度は「めちゃくちゃ早い」!
どれくらい早いか見てみましょう。
年長終了時に目指す到達レベル
分野 | 目標到達レベル |
---|---|
言葉 | 反対言葉、同音異義語 |
図形 | 立体図形・展開図 |
数 | かけ算の基礎・わり算の基礎 |
なんと、わり算まで・・・
モコモコゼミは複合的な問題が多くて単純な比較はできませんが、それでも教材進度はかなり早いです!
わり算を学習するのが3年生なため、3年ぐらい先取りするイメージですね。
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | モコモコゼミ |
対象年齢 | 1~6歳 |
料金 | 1~2歳:1,408円/月 2~3歳:2,662円/月 3~4歳:2,662円/月 4~5歳:2,662円/月 5~6歳:2,662円/月 |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 初月無料で使う |
合わなければ、すぐに解約でOK!もちろん完全無料です。
RISUきっずの大きな特徴は「算数に特化していること」。算数を学習させたいのであれば、RISUほど適した教材はありません。
RISUの利用者には、以下のような高い実績を残した人も多数。
これだけでもRISUの効果の高さが分かりますね♪
では「難易度」を見ていきましょう。
教材レベルは「低~高に対応しています」!
これがRISUきっずのすごいところなんです。
RISUきっずは「数の数え方」からスタート。動画コンテンツで「1・2・3・・・」と学べるので、これから勉強をスタートする子でも安心です!
また進み方もスモールステップで問題を解きながら、理解していくようになっています。
まずは「数字と読みの一致」を学びます。
次に「実物の数と数字の一致」。
そして「数字と実物の数の一致」。
他の種類の実物とも一致させて、数という概念を一般化します。
そして最後に実物の数と数字を一致させて、数を学び終わります。
かなり丁寧ですよね!
ただこうした問題とは別に「思考力」や「読解力」を高める問題も。
スペシャル問題として用意された良問を使って、楽しみながら高い力を身につけられるのも「RISUきっず」ならではです!
ただRISUはステージ制になっているため、1日にやる量や1ヶ月に学ぶ内容がきまっていません。つまりどんどん進められるということ。
ではどこまで進めるか。答えは「どこまででも」です。
教材進度は「どこまででも進められる」!
RISUきっずのコースは全12ステージで、1年生の中盤ぐらいまでの内容を学習します。
無理なくゆっくり進めて、1年で学習するイメージです。
RISUきっずの全ステージをクリアすると、そのままRISU算数(小学生向けコース)に移行。小学校6年生の内容まで、先取りができます。
どんどん先取りしたいという人にはピッタリの内容です!
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | RISUきっず |
対象年齢 | 4~6歳 |
料金 | 2,750円/月 (RISU算数) (2,750~12,100円/月) |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 1週間無料で使う |
当サイト限定コードで、人数限定の無料体験キャンペーンが利用可能!
通常1年33,000円かかるRISUきっずを、1週間無料で体験できます。
※お試し後に返品する場合は、手数料1,800円(税込1,980円)がかかります。
申込みの際に、キャンペーンコード【ari07a】を登録してください!
人数50名限定!
算数の力を伸ばしたい人ならお早めにお試しください♪
次に中難易度な幼児向け通信教育は次の3種類です。
レベルが適度な通信教育(タッチで移動できます)
難しいけど、それだけ到達レベルも高くなりますよ!
それぞれの教材の特徴を見てみましょう。
こどもちゃれんじの特徴は、なんといっても「豊富な教材」です。
などの年齢に合わせた教材が連動し、より高い効果が得られます。
子供がやりたくなる魅力も満載!利用者No.1はダテじゃないですね。
では肝心の難易度を見ていきましょう。
教材レベルは「適度」!
上の画像は年長向け「キッズワーク」の「ひらがな」の学習です。
ひらがなの勉強ですが、
という内容。難しすぎない、適度なハードルといえます。
ひらがなの手本も近くにあるので、覚えていない子でも困らず取り組めます。
こちらは同じく年長向け「キッズワーク」の「数」の内容です。
「数の分解」を扱っていますが、
という点で難しすぎずかんたんすぎない、やはり適度なハードルといえます。
イラストを使って、かんたんに分けられるようになってます♪
教材進度は「少し早め」!
こどもちゃれんじでは、少し早めに学習が進むように作られています。
年長終了時に目指す到達レベル
分野 | 目標到達レベル |
---|---|
ひらがな | ひらがなを正しい書き順で書ける |
カタカナ | カタカナを正しい書き順で書ける |
数 | 数の合成・分解 |
時計 | 何時ちょっと前・ちょっと過ぎ |
図形 | 立体図形 |
特に「時計」では、他の教材ではやらない「ちょっと前・後」まで扱います。実際の生活に活かせるところまで学習するのがこどもちゃれんじらしさですね。
生活習慣を身につけるなら、こどもちゃれんじがおすすめ!子育てが楽になりますよ♪
また「文字」についても、「書き順」まで学習するのは「こどもちゃれんじ」のみ。特別高いレベルではないですが、一歩先までカバーしてくれる教材といえます。
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | こどもちゃれんじ |
対象年齢 | 0~6歳 |
料金 | baby(0~1歳):1,790円/月~ ぷち(1~2歳):1,980円/月~ ぽけっと(2~3歳):1,980円/月~ ほっぷ(3~4歳):1,980円/月~ すてっぷ(4~5歳):2,480円/月~ じゃんぷ(5~6歳):2,480円/月~ |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 公式サイトでお試し教材をもらう |
他とはちょっと違う、こどもちゃれんじならではの特徴も少し紹介!
こどもちゃれんじでは、年中から「思考力特化コース」も選択できます。
ワーク中心のコースで、思考力を育む問題に多く取り組める。エデュトイは4月の1つのみで、DVDはもらえません。
(しまじろうクラブアプリでは視聴可能)
通常の総合コースに比べて、ワークの量はなんと2倍以上!
上の画像にあるように、
など、通常のコースよりも難易度が高く思考力を必要とする問題が数多く出題されます。
高いレベルに挑戦したい、ワークの量を増やしたいという方は「思考力特化コース」がピッタリです♪
資料請求
思考力特化コースについては「こどもちゃれんじ「思考力特化コース」の口コミ感想」でも詳しく解説しています。
こどもちゃれんじではオプションで「知育プラス」も受講できます。
月額545円(非会員は838円)で利用できるこどもちゃれんじのオプション講座。
論理的思考力を高めるワークに取り組めます。
知育プラスでは、論理的思考力を
の6項目に分解して、年間で身に付けられるカリキュラムが組まれています。
違いを見比べたり、共通の仲間を見つけたりする「論理的思考力」を育む問題がたくさん!
「ひらがな・カタカナ」や「数」についての学習のページもあるため、通常の学習フォローとしても使えます!
思考力を高めたい、ワークをもっとやりたい方には「知育プラス」もオススメですよ♪
こどもちゃれんじならレベルや学習量の自在に調整することも可能♪
↓↓ ちなみにこどもちゃれんじの資料請求では、「思考力特化コース」も試せます!↓↓
まなびwithの特徴は「図鑑がついてくる」こと!本来なら数千円するような図鑑の内容がワークについてきて、
という良さがあります!
では「難易度」について確認していきましょう。
教材レベルは「適度」!
上の画像は、まなびwith年中向けコースのお試し教材に含まれる問題です。
運筆練習のページですが、
という点で、かんたんすぎず、難しすぎない適度なハードルといえます。
練習量も多め!ひらがなを書く基礎になりますね。
こちらは数字の練習のページです。
スタートからゴールに向かって迷路を進みながら、数字をなぞります。ひらがなと同様に、
です。こちらも適度なハードルですね!
では「教材進度」はどうでしょうか。
教材進度は「早め」!
年長終了時に目指す到達レベル
分野 | 目標到達レベル |
---|---|
ひらがな | ひらがなを書ける 文を書ける |
カタカナ | カタカナを書ける |
数 | 50までの数 10までのたし算・ひき算 |
ひらなが・カタカナを書けるだけでなく、作文についても扱います。さらに数字では20以上の「50までの数」も学習!
1年生に入学しても、困ることがほとんどない進度です♪
他の教材と比べても、かなり早めの教材進度といえます。
2021年度より年少コースが廃止。年中・年長コースは継続しています。
小学生コースは「名探偵コナンゼミ」に変更。体験もできますよ♪
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | まなびwith |
対象年齢 | 4~6歳 ※2021年度より年少コースを廃止 |
料金 | 年少:2,117円/月~ 年中:2,369円/月~ 年長:2,369円/月~ |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 公式サイトでお試し教材をもらう |
ワンダーボックスの特徴は「とにかくワクワクがつまっている」という点です。
楽しさでいうと、間違いなくNo.1!
例えば、以下の問題。
こちらはキットで送られてくる「ギアギアワールド」という教材。
見るだけでワクワクしませんか?
歯車を実際に組み立てながら、動きの特徴を学べます。モールを加えて芸術作品として仕上げてもOK!
「工学」についての興味・関心だけでなく、「創造性」も高められる教材です。
ワンダーボックスの「ワクワク」は、「【有料級】ワンダーボックスの資料請求でワクワクを体験!」でも詳しく紹介しています。
教材レベルは「難しめ」!
実際の問題を見てもらうのが早いでしょう。
上の画像は「アトラニアス」というアプリ内の、もっとも難しい問題。各色を1回ずつ通って、迷路から脱出します。
まさに脳がふるえる良問です!大人も一緒に思考を楽しめますよ♪(もちろんかんたんな問題もたくさんあります)
論理的に思考するのが、ポイント!
①
(ピンク→緑→青→黄)
他にも、思わず頭を抱えるような質の高い問題がたっぷり!難易度は高めですが、子供が夢中になること間違いありません。
教材進度は「判定不可」。
そもそもワンダーボックスは最新のSTEAM教育を取り入れた、
を育てるための教材です。
国語や算数について扱う教材ではなく、ひらがな・かたかなや数字についての学習は一切ありません。
ただしワンダーボックス内のアプリに継続して取り組むことで、算数の偏差値やIQがアップすることが実証されています。
ワンダーボックスの効果については「【効果大】知育教材ワンダーボックスのメリット&デメリットを解説!」で詳しく紹介しています。
将来にいきる「地頭の良さ」を鍛える教材ですね。
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | ワンダーボックス |
対象年齢 | 4~6歳 |
料金 | 3,700円(12ヶ月一括払い) 4,000円(6ヶ月一括払い) 4,200円(毎月払い) 1,850円(兄弟追加) |
教材レベル | |
教材進度 | – |
無料体験 | → 公式サイトでお試し教材をもらう |
7日間限定で、アプリで遊び放題!
頭が良くなる理由が分かりますよ♪
次に低難易度な幼児向け通信教育は次の2種類です。
レベルが低めな通信教育(タッチで移動できます)
ハードルが低いので、続けやすい!
それぞれの教材の特徴を見てみましょう。
幼児ポピーの特徴は「シールが豊富で楽しめる」点!
でも、学ぶことの楽しさが味わえる教材となっています。
わが子もお気に入りの教材です♪
実は2012年スタートのイード・アワード顧客満足度調査で、もっとも多く最優秀賞を受賞しているのが幼児ポピー!
さすが学校教材を扱う「新学社」の通信教育ですね♪
では難易度を確認しましょう。
教材レベルは「難しくない」!
上の画像は、年長向けポピー4月号の「ひらがな」の問題です。
という点で、かなりハードルは低めです。
絵の中に隠されたひらがなを見つけるなんて、楽しそうですよね♪
こちらは「数」についてのページです。
実物の数・抽象化された○の数・数字を結びつける学習ですが、作業自体は「線を引くだけ」と取り組みやすい内容になっていますね!
こうした内容が、利用者の評判の良い秘密!
子供はハードルが低めに設定された教材をクリアすることで、
と感じ、毎日の学習習慣につながっていきます。「かんたんすぎるのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、心配いりません。
ポピーを出版する「新学社」は学校現場を知り尽くしているうえ、専門家の監修も受けています。
監修を担当しているのは
のおふたり。
脳の発達に良い工作やシール遊び、体を動かす内容があるのも幼児ポピーならではですね♪
教材進度は「早くない」!
年長終了時に目指す到達レベル
分野 | 目標到達レベル |
---|---|
ひらがな | ひらがなを書ける |
カタカナ | カタカナを書ける |
数 | 10までの合成・分解 |
時計 | 何時・何時半 |
学習進度としては決して早くありませんが、他の教材と比べても遅くもありません!
幼児ポピーは入学準備にも力を入れています。入学のタイミングで困ることはありませんよ。
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | 幼児ポピー |
対象年齢 | 2~6歳 |
料金 | 2~3歳:980円/月~ 3~4歳:980円/月~ 4~5歳:1,100円/月~ 5~6歳:1,100円/月~ |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 公式サイトでお試し教材をもらう |
スマイルゼミの特徴は「オールインワンのタブレット学習」という点です。タブレットをいかした
なども、スマイルゼミならではといえますね!
以下の動画を見ると、タブレット学習のイメージがよくわきますよ♪
スマイルゼミの特徴については、以下の記事でも解説しています。
では難易度について確認しましょう。
教材レベルは「難しくない」!
上の画像は、「ひらがな」を練習しているところです。
など、取り組む内容はかんたんですが、かなり丁寧につくられた教材!ハードルも低く、子供が思わず書きたくなる教材ですね。
タブレット教材ならではの機能も満載♪
高性能タブレットなので、画面に手をついて書くことも可能です!
こちらは長さの問題。カラフルなアニメーションが表示されるので、とっても分かりやすいですね!
これなら勉強をスタートしたばかりの子や得意ではない子も、パッと見て理解できそう♪
教材進度は「個人に合わせられる」!
スマイルゼミのカリキュラムは、他の教材とはちがってオリジナルなものになっています。
というのも、どのタイミングでスタートしても入学までに
という力が育めるようになっているからです!
カリキュラムが個人に合わせて変わるのも、スマイルゼミだけ♪
安心して入学準備が行える教材といえます。ハードルの高い先取り学習はありませんよ!
教材概要
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | スマイルゼミ |
対象年齢 | 3~6歳 ※年少は冬から |
料金 | 年少:3,278円/月~ 年中:3,278円/月~ 年長:3,278円/月~ |
教材レベル | |
教材進度 | |
無料体験 | → 2週間の無料体験をする |
本記事では幼児通信教育教材の難易度(教材レベル・教材進度)について解説してきました!
上でも説明しましたが、子供に合った教材を選ぶ方法はとってもかんたん。それは「無料のお試し教材で体験してみること」です。
難しいと思っても意外と解けることも♪
資料請求でお得なプレゼントがもらえる教材も。ぜひ一度、入会する前に難易度を体感してみることをおすすめします!
各社の無料体験まとめ
※タッチで公式サイトに移動します!
幼児向け通信教育教材の無料体験については、以下の記事でも詳しく解説しています!
\そもそも幼児教育を始めるか迷ったらこちら/