【幼児ポピー】ももちゃん(2歳~3歳)口コミ感想|いつから(何歳)始める?

幼児向けのおすすめ教材

(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!

公式

(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績

公式

この記事では幼児ポピーももちゃん(2歳・3歳)の口コミ・感想を解説しています!
利用して実感した効果や、詳しい教材内容もレビュー。
幼児ポピーをいつから(何歳)始めようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください♪

幼児ポピーのももちゃんってどうなの?
どんな教材がもらえるの?
受講すると、どんな効果がある?
オススメな人はどんな人?

こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。

ポピーの大きな特徴は、なんといってもその「コスパの良さ」!

他の教材にはマネできない安さが魅力の1つです♪

ただ、

  • 安っぽい教材が届くの?
  • 教材に効果がないんじゃないの?

と不安になる人もいるかもしれません。しかし心配ご無用

わが家で実際に幼児ポピーももちゃんを利用した感想が、次のような内容です。

「幼児ポピーももちゃん」を受講した感想

  • コスパが良いから、始めやすくて続けやすい!
  • ストーリー仕立ての教材で、想像力が豊かに!
  • 指人形と合わせて遊ぶと喜ぶ!
  • ドキドキワクワク!思わずめくりたくなるしかけが楽しい!
  • 野菜や生き物に興味をもつきっかけになる!
  • 心や生活習慣を育む内容がうれしい!
  • ちょっとむずかしいところもありました・・・

正直、コスパ良く2歳の知育をするなら「幼児ポピー」がベスト♪

ということで本ブログ記事では、幼児ポピーを検討中のパパ・ママ向けに

  • ももちゃんを受講した感想・口コミ
  • 詳しい教材レビュー
  • 受講して感じたメリット・デメリット

について詳しく紹介します!

幼児ポピーの詳しい口コミ・感想は、以下の記事で解説中です♪

全コースを受講した口コミ・感想
目次(タッチで移動できます)

幼児ポピーはいつから(何歳から)使える?

幼児ポピーっていつから(何歳から)使えるの?
保育園や幼稚園に入る前から使うべき?

さっそく結論ですが、幼児ポピーは『2歳から』使えます。

正確には、幼児ポピーの受講スタートは「3歳になる年の4月号から」ですね

保育園に入る前から利用できるんですよ♪

そんなに早くから勉強する必要はあるの?」と疑問に感じるかもしれません。

ただ、幼児ポピーでは「勉強」以外にも

  • 体を使った遊び
  • シールを貼ったり、剥がしたりする遊び
  • 指先を使った遊び
  • 心を育む読み物

といった内容が盛りだくさんとなっています。

親子のコミュニケーションを充実させるのも特徴ですね♪

幼児期における教育の重要さは、内閣府の会議でも論じられており、幼児教育無償化のきっかけにもなっています。
内閣府 – 人生100年時代構想会議 中間報告

では入園前に使える「幼児ポピー」はどんなものなのでしょうか?

口コミ前に「幼児ポピーももちゃん」の基本情報!いつから(何歳から)利用できる?

幼児ポピー「ももちゃん」とは、2歳~3歳向けの幼児教材!

ももちゃんの主な特徴

  • 充実の教材
  • 高コスパ
  • 高評価

幼児ポピーももちゃんの「ねらい」は、

脳の根っこを育て、生活習慣の基盤を培う

というもの。

親子のスキンシップや、遊びがメインです♪

勉強するための教材ではないので、いつから始めてもOK♪もちろん途中入会でも、まったく問題ありません!

では幼児ポピーももちゃんについて詳しくチェックしましょう。

幼児ポピー「ももちゃん」の教材

幼児ポピーももちゃんで届く教材

ももちゃんの教材は、

  • 読み物教材(毎月)
  • ミニ絵本(毎月)
  • 保護者向け冊子(毎月)
  • 教材ガイド(初回のみ)
  • 指人形(初回のみ)

の5つ。

このうち、毎月届くのは「読み物教材」と「ミニ絵本」です。

けっこうシンプルなのね。

内容は結構充実していますよ♪

「読み物教材」では、「こころ」「からだ」「あたま」をバランスよく育める教材になっています。

「こころ」

お話をとおして、あいさつの良さを実感できます。

またシール遊びのページもあり、楽しみながら生活習慣を身につけられます!

「あたま」

左のページは、指先を動かしながら迷路をクリアする内容。

体をコントロールする練習にもぴったり!「指先知育」は、脳の発達にも良い影響があるんです♪

「からだ」

親子で楽しみながら、一緒に体を動かす教材も載っています。

親子のスキンシップは、子どもの情操教育にも良いと言われています。ぜひ一緒に楽しめるといいですね♪

またミニ絵本は、パパやママのかばんにも入るミニサイズ!

寝る前の読み聞かせにもいいですが、外出先やおじいちゃん・おばあちゃんの家に持っていくのもいいですよ!

馴染みのあるストーリーなので、子どもも楽しめます♪

幼児ポピー 「ももちゃん」の料金

2~3歳向け幼児ポピー「ももちゃん」の料金は以下のとおりです。

毎月払い6ヶ月一括払い12ヶ月一括払い
980円/月956円/月931円/月

支払いに余裕があるなら、最安の「12カ月一括払い」一択です!

教材名月額料金
こどもちゃれんじ
ぽけっと
1,980円/月~
モコモコゼミ2,662円/月~
幼児ポピー
ももちゃん
931円/月~

他の教材と比べても、圧倒的なコスパの良さ!

一括払い後に途中解約しても、残金は返金されるので安心♪

支払い方法は、

  • クレジットカード
  • 振込(コンビニ、郵便局、その他)

の2種類から選択できます。

料金や、支払い方法については「【塾費用の約1/5】ポピーの料金は本当に安い?他の通信教育との値段比較も解説!」で詳しく解説しています。

幼児ポピー 「ももちゃん」 の年間ラインナップ(カリキュラム)

いつどんな教材が届くのかも気になりますよね!

ワークの内容や、絵本の中身をチェックしましょう♪

【幼児ポピー】ももちゃん(2歳向け)の口コミ感想!

2歳から教材を使えるのか、不安に感じる人もいますよね?

わが家も疑ってました。まだ使えないんじゃないの?って。

2歳で教材なんて、ちょっと早い気もするものね。

あなどるなかれ、幼児ポピー。

めちゃめちゃ使えます!

教材を使った率直な感想

  1. コスパが良いから、始めやすくて続けやすい!
  2. ストーリー仕立てになっていて、想像力が豊かに!
  3. 指人形と合わせながら遊ぶと喜ぶ!
  4. ドキドキワクワク!思わずめくりたくなるしかけが楽しい!
  5. 野菜や生き物に興味をもつきっかけになる!
  6. 心や生活習慣を育む内容がうれしい!
  7. ちょっとむずかしいところもありました・・・

「ここはちょっと・・・。」という感想も包み隠さずお伝えしますね♪

それぞれ詳しく見ていきましょう。

感想①コスパが良いから、始めやすくて続けやすい!

幼児ポピーももちゃんのコスパ

いきなりお金かいっ!と思いましたよね・・・。いきなりお金です。

そもそもわが家がポピーを選んだ理由は、「安かった」から(笑)

やっぱり料金は重要!

幼児ポピーももちゃんの料金

毎月払い6カ月一括払い12ヶ月一括払い
980円/月
(11,760円/年)
956円/月
(11,472円/年)
931円/月
(11,172円/年)

なんと1年使っても、「12,000円」以下!1日あたりに換算すると、およそ30円で知育できます

缶コーヒー飲むより、よっぽどいいわね♪

料金が安いということは、それだけ始めやすくて続けやすいということ

もし失敗だと感じても、出費が少なくて済みます♪

他の幼児教室や幼児教材と比べると、こんなに料金の差があるんです。

月額料金その他会費
幼児教室
ドラキッズ
8,800円/月入会金 11,000円 
教材費 43,450円/年
こどもちゃれんじ
ぽけっと
1,980円/月~
幼児ポピー
ももちゃん
931円/月~

コスパで選ぶなら、圧倒的に「幼児ポピーももちゃん」の良いです

  • 幼児教室の1/8以下
  • こどもちゃれんじの半額以下

で利用できますよ♪

コスパにこだわる方には、ピッタリの教材です!!

ポピーの料金については、以下の記事でも詳しく解説しています。

感想②ストーリー仕立てになっていて、想像力が豊かに!

ポピーももちゃん

2歳向けのポピーももちゃんは、1冊の教材がストーリー仕立てになっています!

遊べる絵本のイメージですね♪

上の画像は8月号のもので、

  • おばあちゃんの家に泊まりに行く
     ▼
  • お風呂に入ったり、みんなで寝たり
     ▼
  • 虫取りや、野菜の収穫を経験
     ▼
  • おみやげをもらって帰る

というストーリー。

季節に合ったストーリーなのね♪

まるで、自分がおばあちゃんの家に遊びに行って、お泊りをするかのような気分が味わえます!

夏におばあちゃんの家にお泊りした子も多いですよね!

子供も自分の経験と重ねながら、想像力豊かに楽しめます♪特にももちゃんでは、

  • 梅雨
  • 夏祭り
  • クリスマス
  • お正月
  • 雪・節分
  • ひな祭り

など、季節の内容も豊富!

  • 節分ではこんなことするんだよー。
  • ひな人形の名前言えるよー。

など、それぞれの行事に興味をもち、楽しめるようになります!

たくさんの言葉を発するきっかけにもり、言葉の獲得にもなりますよ♪

感想③指人形と合わせながら遊ぶと喜ぶ!

ももちゃん入会でもらえる指人形

2歳向けのポピーももちゃんに入会すると、もれなく「指人形」がプレゼント。

それぞれ、

  • オードリー
  • ももちゃん
  • ミニドリー

という名前が付いていて、子供は大喜び♪

指人形って珍しいわね!これなら喜びそう♪

教材にも出てくるキャラクターで、実際に指人形をはめながら教材を楽しんでもOK!

指人形をはめながら教材を楽しむ様子

2~3歳の子は、キャラクターになりきるのも大好き!

シールを貼りながら、「もぐもぐもぐ、おいちー!」ってなりきってました!

ごっこ遊びは、知育的にもとっても効果のある遊び。
他人になりきることで、人の気持を考えられる「想像力」や、人と関係を築くための「社会性」が養えます。

また人形があることで、飽きずに取り組めるのも良いところ。集中力を養うのにぴったりです!

5分も座っていられなかった娘が、人形と一緒に15分もがんばれたんですっ!

ちなみにももちゃんに途中から入会しても、指人形はもらえますよ♪

感想④ドキドキワクワク!思わずめくりたくなるしかけが楽しい!

幼児ポピー教材には、子供が楽しめるしかけがたくさん

いつから(何歳から)始めようか迷っている人も、安心♪
2歳でも、かなり楽しめます!

ももちゃんのしかけページ

上のページは、「シーツをかぶっておばけになりきる」というページです。

シーツの部分をめくると・・・

ももちゃんのしかけページ

中から「ミニドリー」がっ!

ドキドキしながらめくるのが、楽しんです♪

ももちゃん教材のしかけ

こちらのページは、真ん中にミシン線が入っていて上下別々にめくれるようになっています!

お風呂場におばけが出たと思ったら・・・

ももちゃん教材のしかけ

床を拭いているおばあちゃんでした♪

思わずめくりたくなっちゃう!

こうした仕掛けが教材のあちこちに!単調な絵本とちがって、子供も夢中になりますよ

絵本が苦手な子でも楽しめます!

ちなみに2歳は指先知育に力を入れたい時期。ページをめくる動作も、知育的にいいんですよ!

しかけ絵本は、お試し教材でも楽しめます!無料なので、体験してみるといいですよ♪

感想⑤野菜や生き物に興味をもつきっかけになる!

ももちゃんの教材には、お話の途中に自然に親しめる内容も。

そして、その多くがイラストではなく、写真を使っている点がとっても良かったです♪

ももちゃんの野菜のページ

例えば、野菜サラダのページ。

次の野菜がどこに入っているか探します!

  • トマト
  • きゅうり
  • ブロッコリー
  • たまねぎ
  • オクラ
  • パプリカ
  • アスパラガス
  • いんげん
  • とうもろこし
  • レタス
  • にんじん

サラダや野菜をじっくりと見たことない子も多いですよ!

実際の野菜を見せたくなるわね!

このページに取り組んでからは、夕飯でサラダが出ると、

  • これはトマトでしょ?
  • これはきゅうり!
  • これはなに?レタス?

と質問攻め(汗)野菜への興味が止まりませんでした!

まあいいことなんですけどね。

こちらは教材についている「これなあに?カード」。イラストではなく、すべて写真付き!

実物はほとんど見たことないんですよね(汗)

ちょうどキャンプに出かける前にやったので、キャンプ場ではみんなで虫探しに!

バッタの画像

姉に連れられ、草むらでわーきゃー!ようやく見つけたバッタに大泣き(涙)

楽しそう♪自然や生き物に興味を持つきっかけにぴったりね!

おそらく虫嫌いになったとは思いますが・・・。

感想⑥心や生活習慣を育む内容がうれしい!

ポピーの特徴は

「こころ・あたま・からだ」をバランス良く育めるところ。

ももちゃんの教材にも、知育の内容だけでなく、生活習慣や心のあたたかさを養える内容がありました!

個人的には、これが一番うれしかったですね♪

ももちゃんトイレトレーニングのページ

こちらはトイレトレーニングのページ。

子供ってトイレに行きたがらないものね。

わが家も机の下や、部屋のすみに隠れてします(汗)

トイレでうんちできたらシールが貼れるため、子供がトイレに向かうモチベーションになります♪

ももちゃんの心を育む教材

こちらはおばあちゃんの家から帰るシーンです。

  • お友達とさよならする場面
  • 大好きなおばあちゃんに感謝を伝える場面

が描かれています。

一緒に読みながら、大好きなお友達の話をしてみてみいいし、おばあちゃんの話をしてもいいですね♪

実際に手紙を書いてみるのも良さそう!

思わず心があたたかくなる内容も幼児ポピーの特徴。

優しい気持ちが育めますね!

感想⑦ちょっとむずかしいところもありました・・・

幼児ポピーは簡単すぎるという口コミも見かけますが、娘にはむずかしいところもありました(汗)

ももちゃん教材の迷路

それがこちら。「迷路」のページです。

ももちゃん教材の迷路に取り組む様子

えんぴつを持って動かすものの、迷路の道をたどることはできず・・・。

線を引くのはかなり楽しかったみたいですね(笑)

ゴールを目指すという目的もちょっと難しかったようです。

そもそも迷路遊びは「先を見通す力」「考える力」「空間認識力」をフル活用した高度な遊び。

わが子(※執筆当時2歳7カ月でちょっと不器用)には難しかったですが、成長の早い子や器用な子なら問題ないかもしれません!

慣れが必要なのも確かね♪

「運筆練習」をいつから(何歳から)始めようか迷っている人は、えんぴつに慣れるために始めてみるのもおすすめですよ♪

やればやるだけ、上手になりますよ!

もし子供にできるか心配な方は、お試し教材を試してみると安心です♪シールがたっぷり付いた教材が無料でもらえます

幼児ポピーももちゃんはいつから・何歳から始める?1歳でもOK?

幼児教育において、何歳から・いつから始めるかは大切なポイント!

さっそく結論ですが、当サイトでは幼児ポピーを、

できるだけ早く始めることをおすすめしています!

つまり、1歳からでも全然OKです

1歳だと難しいものもありますが、子どもが楽しむきっかけになれば十分OK!

早く始めるメリット

  • できることが増えて自信が持てる
  • 新しいことに挑戦する機会になる
  • より子供の可能性を伸ばせる
  • 子どもと楽しむきっかけになる
  • しつけや生活習慣につながる

特に、

  • 生まれ月の早い子(4月~7月生まれ)

の子なら、問題なく楽しめますよ!

生まれ月の早くない子でも、次のことができればOK♪

  • 思ったところに、のりをつけられる
  • シールを貼ったり、はがしたりできる
  • ページをめくれる
  • 絵本を楽しめる

初めは難しくても、少しずつできるようになりますよ!

ただ工作の内容によっては難しいものも

ミシン線によって切り取る作業も、子どもによっては難易度が高いですね。

教材の中には、迷路のような運筆練習もありますが難しいと思います。ただ難しくても問題なし

幼児ポピーももちゃんに一緒に取り組む様子
親子のふれあいにはぴったり♪

パパ・ママが一緒に手を取って遊べると、子どもも十分に楽しめます
大切なのは、親子でスキンシップが取れることです

少しでも早く幼児教育に取り組むことの重要性は、様々なところで議論されています。

ユニセフでは、

脳神経の観点から特に最初の1,000日間の教育環境の重要さ

を述べています。

神経科学の前進によって、子どもが生まれて最初の数年間、特に最初の1000日間を、適切な養育環境と刺激のある中で過ごした場合、脳の発達速度が最も高まると証明されています。脳内のシナプス結合によって、子どもの認知能力、健康や幸福、どのように学び考えるか、ストレスに対処する力、人間関係をつくる力が決まります。

引用:ユニセフ-『ユニセフ「父の日」キャンペーン父親の関わりが、子どもの発達に重要』

またノーベル賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン教授は、経済学の観点から

早い時期から教育に時間とお金を投資する重要さ

をエビデンスをもとに証明しています。

参考:「学力」の経済学 – 中室牧子

大きく成長してからより、子どもが小さいうち(生まれる前)にお金と時間をかけたほうが効果が高いんです

教材が少し難しくても、パパ・ママが横に座って声をかけることで子供は多くのことを学べます

1歳から取り組み始めることの方がメリットが大きいですね!

気になったら、挑戦してみるのがオススメ♪

どうしても心配なら、無料の体験教材を試してみると安心です。

あまりに難しくて楽しめないなら、やめておけばいいしね。

幼児ポピー「ももちゃん」の教材レビューを口コミ!

ももちゃんの教材

2~3歳向けポピー「ももちゃん」の教材は、

  • ももちゃん
    → 脳力アップのワーク絵本
  • ミニえほん
    → 手のひらサイズ
  • 指人形
    → 3つセット
  • ほほえみお母さんお父さん
    → 親向け冊子

の4つ!さっそくレビューしていきましょう♪

ももちゃん(毎月の読み物教材)の口コミレビュー

ももちゃん

メインの教材は「ももちゃん」で、オールカラーのかなりしっかりした紙質

AB版というA4よりもちょっと大きめのサイズ感になります。

子供をひざの上に乗せても楽しめるサイズね!

脳力をアップできる教材なので、指先を動かす遊びがたくさん!

例えばこちら。おやつシールを貼る遊びです!

シール遊びを楽しむ様子

「すいかとードーナツとー」と言いながら、ノリノリでおやつを分けていきます♪

みんなで分けるってことも自然と覚えますよ!

ももちゃんの「おばけを作る」ページ

こちらは「おばけを作る」ページです。

白いシーツをかぶった写真にクレヨンやシールで、オリジナルのおばけを作ります!

貼ったり剥がしたりして、自分なりのおばけを完成!

目の場所を変えるたびに大爆笑ですよ(笑)

たっぷり手先を動かして遊べるので、指先知育にはピッタリ

さすが脳力アップの幼児ポピーね!

遊ぶページだけでなく、じっくり読むページももちろんあります!

ももちゃんの「虫」のページ

こちらは「虫」のページ。

「コレ知ってるー。」「見たことあるー。」など、意外と知ってる虫も多いんですよね。

ももちゃん「野菜」のページ

こちらは「野菜」のページ。

ひとつずつ指をさしながら、名前をクイズ。思っていたより夢中で楽しめます!

子供は図鑑タイプの読み物も大好きですよね♪

じっくり読む経験もときには大切。

  • 集中力が養える
  • 言葉の獲得できる

といった良さもありますよ!

指先知育の効果

指先の動きと数についての能力の関係性が高い。また指先トレーニングで、数についての能力が高まるという研究が複数発表されています。

ミニえほん(毎月)

ももちゃんのミニえほん

ももちゃんでは、手のひらサイズの「ミニえほん」も毎月付いてきます。

こんな可愛い絵本が毎月もらえるなんて、嬉しい♪

しかも、読みやすい工夫がいっぱいなんです!

ももちゃんミニえほんの中身

中はこちら。まず、すっごい可愛いですよね!それに、

  • 子供で持ちやすいサイズ感
  • めくりやすい厚めのページ
  • ページごとの色分け
  • 音で表現が多い(「ぷっ、ぷー」など)
  • 音の表現に色が付いている

といった工夫も。

小さな子も分かりやすいわね!

ページ数は10ページ。5分もあれば読めるので、子供に最後まで夢中になりますよ♪

読書による知育効果

文部科学省の「子供の読書活動の推進等に関する調査研究(平成28年度)」によると、読書をする子ほど

  • 論理的思考力
  • 意欲・関心
  • 他者理解
  • 現在の充実感
  • 将来展望

などのポイントが高くなっています。

また絵本の読み聞かせが、社会性の発達に効果が認められたという論文も発表されています。
(参考:絵本の読み聞かせが幼児の向社会性の発達に及ぼす効果[2007] – 堂野恵子(安田女子大学文学部)他)

指人形(初回のみ)

ももちゃん初回受講で送られてくる指人形

幼児ポピーのももちゃんに入会すると、初回限定で「指人形」がもらえます。

これがめちゃめちゃ大活躍なんですっ!

指人形と一緒に教材に取り組む様子

教材をやるときはもちろん、

  • トイレに行く
  • ご飯を食べる
  • お風呂に入る
  • 寝る

ようなときも、子供ががんばるきっかけになってくれます

パパ「トイレ行こっかー。」

娘「いやー。」

パパ「トイレに一緒に行くッピーー。(ミニドリーになりきる)」

娘「うん!」

みたいな(汗)

言っても聞いてもらえないときは、指人形の力を借りています。

ももちゃんでもらえる指人形

またごっこ遊びにも大活躍!キャラクターになりきって、姉妹で「ももちゃんごっこ」を楽しんでますよ♪

途中入会でも、ももちゃん指人形はもらえますよ!

ごっこ遊びによる知育効果

「子供の想像力と創造性の発達にとって、幼児期のごっこ遊びが重要である」という研究も発表されています。
[参考:幼児のごっこ遊びの想像力について – 明神もと子(北海道教育大学釧路校)]

ポピー「ももちゃん」(2歳向け)のデメリット・メリットは?

2・3歳から「幼児ポピーももちゃん」を使う場合、次のような「メリット」や「デメリット」があります。

メリット
デメリット
  • 切ったり貼ったりに興味が持てる
  • 指先を動かす内容が豊富
  • 多くの言葉を獲得できる
  • 体を動かす内容もある
  • ミシン線が多くてつくりが丁寧
  • 絵本目的なら他の選択肢もある
  • 集中すると1ヶ月持たない

あえてポピーを使わなくてもいい場合もありますね♪

それぞれを見ていきましょう!

幼児ポピーももちゃんで感じたデメリット

ももちゃんを受講して、次のデメリットを感じました!

デメリット
  • 絵本目的なら、他の選択肢もある
  • 集中すると1ヶ月はもたない

まず感じたのは「ミニえほん」です。

ももちゃんのミニえほん

ももちゃんの絵本はたしかに可愛いし、これはこれですごい楽しめました

しかし奥さんいわく、

ママ

絵本なら家にもあるし、図書館でも借りられるわね♪

とのこと。まーたしかにおっしゃるとおり(笑)

絵本にこだわりたいなら、メルカリやヤフオクで買うのもあり!あくまで「おまけ」ととらえるべきですね

まあ「おまけ」にしちゃ豪華ですけどね♪


またボリュームについても、「もう少したくさんあるとよかった」というのが本音です。

というのも集中して取り組めると、1ヶ月もたないこともあるからです

ママ

興味がないと、どんどん飛ばしちゃうしね。

特にわが家の場合は、切る・貼るなど工作ページが大好き!

好きなページだけは、2・3日ですべてやっちゃいました(汗)

ただ同じ教材を何回でも楽しめるのが子供のすごいところ

工作ページは、ママとやり、パパとやり、姉とやり、夢中で繰り返してます♪

ママ

読むページは夜の読み聞かせにいいわよ!

あまりに早く終わっちゃうという子は、簡単すぎる可能性も!

生まれ月によって成長段階は大きくちがうので、1年先取りしてみるのもありですね♪

資料請求では、1年上の教材も無料で試せますよ。

\先取りで教材を選ぶならはこちら/

幼児ポピーももちゃんを受講して感じたメリット

ももちゃんを受講して感じたのは、次のメリット!

メリット
  • できることが増えていく
  • 指先を動かす内容が豊富
  • 多くの言葉を獲得できる
  • 体を動かす内容もある
  • ミシン線が多くてつくりが丁寧

本当に多くのメリットを感じましたが、他の教材ともっとも違うのは

切ったり貼ったりの工作のページが多いこと

「ハサミ」「のり」「折り紙」「シール」を使って、指先を動かす教材が豊富なのが嬉しいです♪

シールが多いのもポピーの特徴!

ただの遊びとあなどるなかれ、

  • 机に向かう習慣
  • 作業への集中力
  • 手先の器用さ

など、身に付く力はかなり多いんです!

できることが増えていくと、次第に自信がついてもっと新しいことに挑戦したくなるんですよね

幼児期の学びには「楽しさ」が大切

幼児ポピーなら「楽しい」教材で、自然と子供の「もっとやりたい!」を引き出してくれるんです!

幼児ポピーは脳科学の専門家篠原菊紀先生(※参照:公立諏訪東京理科大学)によって監修。

知育効果が高い教材が豊富なのも納得ですね

ももちゃんの体を動かす教材

親子で体を動かす教材が載っているのも幼児ポピーならでは♪

他の教材にはほとんどない内容です!

実は、顧客満足度調査の結果でもかなり高い評価を得ているんです!

幼児ポピーの顧客満足度調査の結果

イード・アワードの顧客満足度調査では、

 最優秀賞
 継続しやすい通信教育
 学費の満足度が高い通信教育

の3つの部門で、最多受賞!(※参照:イード・アワード)

つまり使った人が、

幼児ポピーってめっちゃ良い教材!
学費も安いし、子供も続けやすい!

って感じているということ。どうりで40年以上も続くわけですね。

実は、すごい教材なのね!

テレビCMもやっていないので、評判や口コミだけでここまで続いています。

教材とコスパの良さがあるからこそですね♪

月額980円なのでいきなり入会しても問題ありません。ただお試し教材も無料なので、体験からでもOKです

\ポピーを無料で試せるお得情報♪/

資料請求でもらえる無料のお試し教材はボリューム満点

シールもたくさんついて、1週間は遊べます♪
検討中なら、もらわないと損っ!

>> お試し教材のレビューはこちら

資料請求はわずか1分で完了♪しつこい勧誘もありません!

公式

幼児ポピー 「ももちゃん」 解約について

幼児ポピー「ももちゃん」を解約する場合、

担当支部へ電話連絡することになります。

ポピーの担当支部

担当支部の電話番号は、教材の入った封筒に書かれています。

ちなみにわが家の支部は「ポピーパーソナルサービス」で、

TEL:0120-627-700

へ電話することになります。詳しい解約方法は、以下の記事でも解説しています。

ちなみに幼児ポピー約は、キャンペーン時を除いて「最短2ヶ月」から解約OK!

2ヶ月でも「1,960円」で利用できます。

もし続かなくても、リスクはないわね♪

2022年2月・3月は、「1ヶ月だけの入会キャンペーン開催中」!
最短1ヶ月から利用可能です

どうしても心配な場合は、まずお試し教材を使うのがオススメ!

無料なので、もらわないと損ですよ♪

使い勝手や内容など、チェックしたい方ぜひ使ってみるといいです。

  \申込みは2分あればOK/

 今すぐお試し教材をもらう

【幼児ポピー】ももちゃんがオススメな人!

幼児ポピー「ももちゃん」に取り組んできて、

子供が教材を通して、新しい遊びを楽しめた

という点が、もっとも良かったことです!

幼児向けの教材はたくさんありますが、コスパ良く楽しむなら「幼児ポピー」が一番ですね

豊富な遊びに絵本までついて980円は、かなりお得!

また遊んでいるうちに「机に向かう習慣」が身に付いたのも嬉しかったです。

夢中で遊べる内容が多かったのが最大の理由ですね!

保育園に向けて、「もうちょっと落ち着いてほしい」という人にもぴったりですよ!

ももちゃんがオススメな人

  • 幼児教育を始めようと思う人
  • 工作やシール遊びを楽しみたい人
  • コスパの良い教材に取り組みたい人
  • 机に向かう習慣をつけたい人
  • 落ち着いて作業できる時間を増やしたい人

脳の発達は幼児の期間に集中して、1秒間に1,000の神経結合が起きているとも言われます!(※参考:ユニセフ)

ぜひ早めのスタートがオススメです♪

お試し教材の中身
  • 14ページのお試し教材(2週間分の大ボリューム)
  • お得なキャンペーン情報
  • 保護者向け情報

 →  無料のお試し教材のレビューを見る

シールたっぷりの体験教材がもらえるので、気軽に申し込んでみてください♪

 今すぐお試し教材をもらう(2分あればOK!)
 今すぐ入会する

割引など、お得な入会方法もまとめているので、よければ参考にしてみてください。

他の幼児ポピーの口コミ・感想はこちら。

\ぴったりの教材を選べる比較記事はこちら/

\手軽に選べるランキング記事はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タッチで移動できます)