年長向けのこどもちゃれんじをやろうか迷ってるんだけど、
実際どうなの?
使った人の口コミや評判を参考にしたいわ!
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような疑問を解決していきます。
幼児に通信教材は必要ないと言われることもありますが、わが家の次女 (5歳年中) が受講した率直な感想は「効果が大きく、やって良かった!」です。

こどもちゃれんじを始めてから、かなり変わりましたね!
できることが一気に増えた感じです。
もちろん良かったと感じたこともあれば、イマイチだと感じたこともありますよ。
もちろん人によって感じ方も違うので、他の人の口コミ・評判も合わせて紹介しています!
ということで本ブログ記事では、こどもちゃれんじを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく紹介します!実際に受講するイメージがよく分かると思いますよ。ぜひ教材選びの参考にしてください。

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
スポンサーリンク
【効果大】こどもちゃれんじすてっぷ(年中4・5歳向け)の感想
わが家でこどもちゃれんじすてっぷを受講しているのがマイペースで頑固者の次女 (5歳年中) です。

初めはあまり乗り気ではなかったんですよね。
保育園のうちから勉強なんて必要ないでしょうって(笑)
長女 (7歳) が小学校に入学すると次女が「私も勉強したい!」と言い出し、無料の資料請求で教材を試したところどハマリ!
それで実際に受講することになったのですが、正直「効果が大きくやって良かった」です!もっと早くから始めていれば、と思うほどですね。

そんなに良いのー!?必要ないっていう声もあるみたいだけど・・・。

めっちゃ良かったですねー!
ただ不満な点がなかったわけではないんです。
こどもちゃれんじすてっぷで感じたイマイチな感想 (悪い口コミ)
まず年中の次女が実際に受講してみて、イマイチだと感じた点について紹介していきましょう。
悪い感想①キッズワークのボリュームが少なく数日で終わってしまった
1つ目は「キッズワークのボリュームが少なく数日で終わってしまった」という点です。
こどもちゃれんじでは主に次の3つの教材で、遊びながら学びます。
中でも次女のお気に入りは「キッズワーク」。

手を動かしながら作業するのが好きなんですよね。
キッズワークの内容は全部で「30ページ」。見開きで1つの内容となっているので、15回分のワークが記載されています。
しかし子どもが熱中して取り組むため、わずか3日で終わってしまいました・・・(汗)
上の画像が、キッズワーク2月号の写真です。

あら、表紙が迷路になっていて楽しそうじゃん!

これが楽しいんですよ!ちょっと中身を紹介!
この上の画像は、「時間の感覚」を育むページ。時計の読み方・生活習慣・ひらがなの読みを総合的に学んでいきます。

こどもが時計を意識できないのは、時間感覚が育っていないから!
時計の読み方だけでなく、生活と結びつけることがとっても大事です!
上の画像は、「条件付き迷路」のページ。一定の条件の中があることで、論理的に考える力がはぐくまれます。

線を引けば、文字や図形を書く基礎も育ちます。
上の画像は「間違い探し」のページです。左右の図形を見比べることで、集中力や認知能力が高められます。

ワーキングメモリ (作業記憶) が鍛えられて、地頭がよくなるとも言われてますよ!
上の画像は「ひらがな」のページです。言葉の中でひらがなを扱うことでボキャブラリ (語彙力) も鍛えられます。

絵が横に描かれているので、文字と言葉とイメージが結びついて、記憶に定着しやすいです!
上の画像は「カタカナ」のページです。間違えやすいカタカナを中心にシールを貼るようになっています。

カタカナシールを貼る作業は、文字を探すためによく見なければいけません。
読むだけよりも、形を覚えるのにずっと効果がありますね。

5歳の子でも、喜んで取り組めそうね!
子どものやる気を引き出すような絵もたくさん使われており、非常に取り組みやすくなっています。
1回のワークでおよそ3~5分。集中すると、1日に5回分取り組めるときもあります!

「次は、明日にしよっかー。」と声をかけると、
「楽しいからもっとやる!」と言われてしまうんですよね(汗)
集中するのが苦手な子もいるので仕方ないですが、もう少しボリュームがあってほしいと感じました!
ちなみに「こどもちゃれんじじゃんぷ (年長) 」になると、次の3種類のワークに増えます。
詳しくは公式サイトで見られます。資料請求すると、お試し教材も無料でもらえますよ!
悪い感想②ワークがかんたん過ぎた
2つ目は「ワークがかんたん過ぎた」という点です。
次女は9月生まれですが、迷ったり困ったりすることはほとんどありません!

ちょっと目をはなすとどんどん先に進めちゃうんですよね(笑)
例えば、上の画像のような間違い探しでは7つの間違いがあります。どこか分かりますか?
正解はこのとおりです。子どもが集中していれば、3分もあれば見つけられてしまいます。

まあ難しくはないわね!
「子どもにとって、もう少し抵抗のある内容でじっくりと考えさせたい」というのが正直な感想です。
同じワークでも、Z会幼児コースのお試し教材だと次のような問題が出されます。
左側のページにあるものを、右側のページの中から見つけるという問題です。分かりますか?
これが正解です。(画像ではちょっと分かりにくいです。すいません。) こどもちゃれんじの教材に比べると、かなり難しいですよね。
わが家の次女もしばらく悩んでいましたが、結局ママと一緒に考えて「あーそういうことかぁ!」「分かったぁー」と飛び跳ねていました!

こうしたアハ体験は、脳の活性化にもつながりますよ!
ただかんたんなワークに取り組むことで次のメリットもあります。
子どもの得意不得意は個人によって差が大きいので、子どもに合った教材を選ぶことが大切でしょう。
ちなみにZ会幼児コースのお試し教材はかなり豪華でボリュームもすごいです。オススメですよ!

お試し教材をやるだけでも、こどもちゃれんじのワークよりも日数かかりましたよ(笑)
悪い感想③おもちゃが増えて片付かない
3つ目は「おもちゃが増えて片付かない」という点です。
子どもが小さいうちは、ぬいぐるみ・お人形・折り紙・塗り絵など、おもちゃ類が多くてちらかります。

常にブロックがどこかに落ちてるので、踏んづけることもしばしば(汗)
「いてっ!だれ、出しっぱなしにしたのはー!?」
てのがよくあります・・・。
そのうえ、こどもちゃれんじではエデュトイ・絵本・ワーク・おでかけDVDとたくさんの贈り物が(笑)

絶対に片付かないわよねー
年中ぐらいの子どもだと、まだまだ気になったことにつられてしまったり、後の予定まで意識できないので、どうしても一人で片付けをさせるには難しいです。
結局、日頃から子どもがよく使うエデュトイは出しっぱなしに。ワークや絵本も使ったら出しっぱなしに。DVDは入れっぱなしに。

親の一緒に片付けをがんばればいいんですけどね・・・(汗)
もちろん人によってはキレイに片付けられると思いますが、わが家では片付きませんでした。
ちなみに「エデュトイはいらないから、シンプルな教材がいい」という場合は、ポピーがオススメです!月額990から始められて、今なら最短1カ月から始められます!
まずは資料請求で、お試し教材をもらっておくといいですよ。
わが家の結論:子どもが楽しんで学べれば、他はとりあえずOK!
イマイチだと感じた点について、わが家が出した結論は「子どもが楽しんで学べれば、他はとりあえずOK!」というものです。
どんな教材でも完璧なものはありません。その中で何を大事にしていくかを考えた時、わが家では「子どもが楽しんで学べること」を大事にしようということになりました。

楽しくないと続かないですからね。続けていく中で力がついたら嬉しいな、と考えました。
イマイチだと感じた点についても、よく考えればプラスにも捉えられたり(笑)

めちゃポジティブ!
嫌いじゃないっす。
もちろんイマイチな感想もあるけど、それ以上に「やって良かった」と思える点が多いからこそポジティブに考えられたのかもしれません。
こどもちゃれんじすてっぷで感じた効果が大きく良かった感想 (良い口コミ)
こどもちゃれんじすってぷを受講して効果が大きく良かった感想は、次のとおりです。
良い感想①ひらがなを書いて伝えるのが好きになった!
1つ目は「ひらがなを書いて伝えるのが好きになった」という点です。
ひらがなの書く機会は、市販のワークなどでもできます。ただ同じひらがなを何回も書くことは退屈で、次女にとっては苦行でしかありませんでした。

本屋さんでも、ひらがなのワークだけは
「ちょっと苦手なんだよね・・・」
と言って、避けてましたね(笑)
ひらがなを書くのが好きになったきっかけは、「ぴかっと★メッセンジャー」というエデュトイです。中央の透明部分に文字を書いてメッセージを伝えられます。
付属のペンで中央に文字を書くんですが、そのままだと見えません。
しかし相手に渡すと、ピカッと光ってメッセージが現れます。

こりゃもらった方も嬉しいし、渡した方も嬉しくなるわね!
自分のメッセージが相手に伝わったことが分かるので、もっと書きたくなるし、知らないひらがなも書こうと頑張れるようになります。

よくかんがえられているなぁーと感心しました。
あれだけひらがなを嫌がっていた次女も、喜んで書くようになりましたね!
「ぴかっと★メッセンジャー」にはひらがなが書かれたシートも入っていて、練習にも使えます。
ただひらがなの練習もやるよりも、ずっと楽しく学べます。
それまでは文字の練習しかしていませんでしたが、1カ月くらい「ぴかっと★メッセンジャー」で遊ぶと上のような手紙を書けるように!
いつのまにか字もうまく書けるようになりましたね。「と」が鏡文字になっているのと「を」が「お」になっていますが、そんなに気にしません!

ほんとに「ぴかっと★メッセンジャー」さまさまです。
良い感想②遊びの中で読めるカタカナが増えた!
2つ目は「遊びの中で読めるカタカナが増えた」という点です。
5歳になってひらがなはだいたい読めるようになったものの、カタカナについてはほとんど読めない状態でした。

保育園に通っているうちは「ひらがなの読み書きができればいいかな」という感覚ですね。
そこで出会ったのがこどもちゃれんじすてっぷに付いてくる「カタカナカード」です。
カードには表裏があり、表側が「カタカナのかるた」に。読むお題がダジャレになっていて、これがめちゃくちゃ楽しい!例えば、
- 「ネクタイまきたい ネギまきたい」
- 「マスクのマンモス うたいます」
- 「スリッパはいた りっぱなかっぱ」
これに家族でドハマリ!
カタカナにはすべてひらがなのふりがなが付いているので、安心して遊べます。何回も遊んでいると、少しずつカタカナを読めるようにも!

初めは読むのに時間がかかるけど、数回やると速くなるんですよね。
子どもの成長は速いですよ!
そして裏にあるのが「カタカナロボットゲーム」です。ロボットにはすべてカタカナの名前が付いていて、
- 「ワラウフ」(笑っているロボ)
- 「ユタユミーナ」(歌をうたいそうなロボ)
- 「ヒケシサコム」(消火ロボ)
- 「エカキレンヌ」(絵描きロボ)
- 「メモヘッチ」(メモをとる記者ロボ)
という具合に、特徴をとらえた名前がついています。これまた家族でドハマリ!
ルールはかんたんで「同じ図柄」もしくは「同じ色」のカードを出していくだけ。ウノをかんたんにした感じです。
ただ違うのは「カードを出すときに、カタカナで書かれた名前を言う」という点。自然とカードに書かれた名前を叫ぶようなります(笑)

「ヒ・ケ・シ・サ・コ・ムーーー」
みたいな。
日常生活でカタカナを読ませる機会はあまり多くありません。そのため、カタカナに触れる遊びできるのはとっても良かったと思います。

たしかに絵本もひらがながほとんどだもんね。
ちなみにカタカナを教えたことは今まで一度もありませんが、2週間ほど遊んでカードにあるカタカナはほぼ読めるようになりました!
良い感想③時間を意識して動けるようになった!しつける必要なし!
3つ目は「時間を意識して動けるようになった」という点です。
どうして時間を意識できるようになったか、理由は簡単です。「時計を読めるようになったから」です。
時計を読めるようになると、行動を自分で判断できるようになります。親に言われなくても行動するので、小言を言う回数もグッと減りますよ!

これ、大きいわよね。
朝からしかって保育園に連れいくのって、楽しい気分が台無しになっちゃうから。

時間を意識できると、子育てもグッと楽になって笑顔が増えますよね!
時計を読めるようになったきっかけが「とけいマスター」というエデュトイです。
主な機能は次の3つ。
これで遊ぶと、「○時ちょうど」と「○時半」が分かるようになります。特にわが家で使い倒したのが「タイマー機能」。
朝食を食べきるまでの時間でタイマーセット。

なぜか長女 (小一) まで使っています(笑)
歯みがきの時間をタイマーでセット。
朝の支度の時間をタイマーでセット。

不思議なことに、タイマーをセットすると自分で支度するんですよね。
しつこく言わなくても、楽しみながら「時間で動く」という感覚を身につけられたことが、とっても良かったと思います。
良い感想④おでかけDVD・絵本・ワーク・エディトイが連動していて学びがつながる!
4つ目は「おでかけDVD・絵本・ワーク・エディトイが連動していて学びがつながる!」という点です。
良かった点としてエディトイを中心に感想を伝えてきましたが、実はすごいのはエディトイだけではありません。
ワークや絵本、DVDに同じテーマの内容が収録されていて、それぞれの学びがつながるようになっています。
例えば「時間」をテーマにした内容では、次のようになっています。

おでかけDVD
エデュトイ「とけいマスター」の使い方や、「とけいマスター」を使った遊び方の紹介

ワーク
時計の読み方や、時間に合わせた生活習慣を知る内容

エデュトイ
時間の読み方クイズや、タイマー機能をもった「とけいマスター」
それぞれの学びは次のようにつながっています。

エデュトイだけ渡されても、時間を意識できるようにはならなかったかもしれませんね。
良い感想⑤年長に向けての具体的な目標ができる!
5つ目は「年長に向けての具体的な目標ができる!」という点です。
年中の子どもは、一年間近くで年長さんの姿を見てきて、「あんな風に立派になりたいなぁ」というあこがれをもっています。

次女もよく「早く年長さんになりたい!」と言っていましたからね。
そんなときに聞いたのが、こどもちゃれんじすてっぷのDVDに収録されている「かっこいいいねんちょうさんのうた」という歌です。もっと成長したいという子どもの気持ちを盛り上げてくれます!
ちなみに「かっこいいねんちょうさんのうた」が↓の歌です。
この歌を聞いて次女は、
という具体的な目標を立て、がんばることができましたよ!

目標が具体的にあるだけで、子どもってがんばれるのよね。
もちろんできないことの方が多いですが、がんばれたときはその場でほめてあげて「がんばって良かった」と思えるようにしていますよ。

DVDを見てから1カ月くらいは、
「な な なにぬ ねんちょうさん」と歌うようにもなります(笑)
ちなみにこどもちゃれんじの資料請求でもらえるお試しDVDに収録されていることもあります。歌だけならYoutubeか、お試しDVDでもOKですね。
スポンサーリンク
【口コミ・評判】こどもちゃれんじすてっぷを利用している人の何を感じている?
こどもちゃれんじを利用している人の口コミや評判を見ると、次のような内容が多く見られます。
どの子にも合う教材は、絶対にありません!ぜひ以下の口コミの内容をもとに、ご家庭に合っているかを判断してみてください。
悪い口コミ・評判 (必要ないと感じた内容)
悪い口コミ・評判の数は少なめで、同じような内容が多くありました。
悪い口コミ①子どもが教材をやらない
こどもちゃれんじ、3月の年間払いを持って解約。理由はまっったく興味を示さないし、興味を示すように付きっきりで見てあげることが出来ないから。月齢に合わせた遊びは保育園でやるし。英語教育や文字の読み書きさせたいけど、言葉の発達が遅く興味のないものは一切やらない息子にはまだ早い。
— あやめ@2y♂+2M♀ (@4291M1) January 14, 2021
長男のこどもちゃれんじの退会連絡完了❗
— えりんこ@5y boy&1y2m boy (@erinkou516) June 29, 2020
8月で退会できるよー\(^-^)/
もう、毎月来るおもちゃが目当てでワーク全然やらないしもったいないし、4月からECCやってるしね😅
どうしても「子どもがやらない」という家庭もあるようです。こどもちゃれんじに限らず、年齢的にワークに子どもだけで取り組むには難しいかもしれませんね。
「必要ない」といわれる点の原因は、ここにあるのかもしれません。
子どもが取り組む1つのポイントとしては、親が一緒に取り組むことがあげられます。やっていく内にリズムややり方が分かって楽しくなることもありますからね!

わが家でも基本的には、近くで見ていることが多いですよ。
「見ててっ!」って怒りますからね(汗)
こどもちゃれんじにはワーク以外にも
などがあるので、組み合わせていくとうまくいくかもしれません。
どうしても難しいようなら「幼児教室」もおすすめです。幼児教室では、子どもに合わせてプロの講師が一緒に遊んでくれるので、楽しく力を伸ばせますよ。
お試し教室もやっているので参加してみるといいですよ。育児の参考にもなります!
良い口コミ・評判 (効果が大きいと感じた内容)
良い口コミ・評判は数も多く、内容も豊富です。中でも多かった3種類を紹介します。
良い口コミ①エデュトイや教材が良く、子どもの自分からやる
こどもちゃれんじ すてっぷ9月号の付録が双六で娘が非常に気に入ったようだけど、気に入りすぎて双六のおかいものカードと昼寝している
— 鈴花 (@bell_hana31) August 28, 2020
なくなりそう
やっぱりベネッセの「ひらがななぞりん」いいな。
— にじまま (@nijimama_m) June 27, 2020
文字の練習、毎日自主的にやってくれるし。
上の子のときもお世話になったけど、いい教材だと思う。 pic.twitter.com/5fUIf7uJWW
口コミの中でもっとも多いのが、教材の質の高さについての書き込みです!
子どもが夢中で取り組む様子を書き込んでいる人が多いですね。特に「エデュトイ」については、多くの子どもの心を掴んでいることが分かります。

わが子もエデュトイへの食いつきがNo.1でしたね!
こどもちゃれんじと他の教材との大きな違いの1つが「遊びながら学べる」という点です。楽しいからこそ自分からやるし、能力も伸ばせるといえるでしょう。
良い口コミ②金額に大満足
こどもちゃれんじ(すてっぷ)の年間払いの通知が来ました、29,760円。大満足の価格です😊
— 守銭道@節約&投資家 (@shusendo_info) February 13, 2021
動画チャンネルも増えるみたいなので、活用させていただきます👍 pic.twitter.com/ppt1MPBHr4
口コミの中には「金額的に大満足」という書き込みも見られました。
年中 (4・5歳) における主な通信教材の金額は以下のようになっています。
教材 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
こどもちゃれんじ すてっぷ | 2,480円 / 月 | – | 2,980円 / 月 |
スマイルゼミ 幼児コース | 3,278円 / 月 | 3,520円 / 月 | 3,960円 / 月 |
Z会 幼児コース | 2,244円 / 月 | 2,508円 / 月 | 2,640円 / 月 |
幼児ポピー | 1,045円 / 月 | 1,071円 / 月 | 1,100円 / 月 |
金額的で見ると
の順番になります。
ただこどもちゃれんじは、会費の中でワーク以外にもおでかけDVDやエデュトイまで届くのでコスパは非常に高いといえますね!
ちなみにこどもちゃれんじの金額は「【金額】こどもちゃれんじの月額料金を解説!コツを抑えて費用を下げるべし!」で詳しく解説していますので、興味のある方は合わせてお読みください。
良い口コミ③赤ちゃんをテーマにした内容が良い
こどもちゃれんじ すてっぷ1月号、「あかちゃんのふしぎ」について🐣🍼
— ぽむぽむかあさん*5y+38w (@q5cjCZ3e6NxmArg) December 28, 2020
弟の誕生を楽しみにしてる娘、タイムリーな特集にとっても喜んでました😊💕
数は少ないですが、「赤ちゃんをテーマにした内容が良い」という口コミもありました。ちょうど下の子が生まれたり、妊娠中のことも多いのが年中の年頃でもあります。
子どもは自分の小さい頃の話が大好き。自分がいかに大切に育てられてきたかを知ることで、もっと自分を好きになったり、他の人を大切にできたりします。
親としても子どもの愛情に伝える良いきっかけになりますよ!
思考力特化コースの口コミ・評判
こどもちゃれんじすてっぷには通常の「総合コース」とは別に「思考力特化コース」が用意されています。
迷う方もいるかと思うので、参考までに口コミを調べました。
こぐまのひとりでとっくん、RISU、教室のプリントなどやっています。
— 星子🙋♀️ (@nomoremoreto) July 26, 2020
あとお受験用ではないけど、前からやっていたチャレンジの思考力特化型コース。これは今月の冊子だけど具体物(カード)で学べる工夫があったりかなり良いのでは🤔 #お受験初心者 pic.twitter.com/JhJmTRGcd3
思考力特化コースでは、通常のワークとは別に
が付きます。頭をひねりながら工夫して解く問題が多く、通常のワークでは物足りない人にはかなり好評のようです!
こどもちゃれんじ、はじめたばっかりだけどすでに年中4月からのコース選択を迫られ、「思考力特化コース」は自然・生き物・社会性を切り捨てるってのに絶望。これあれか、お受験対応か。#いやしかしそれにしても https://t.co/g4oqj62NQY
— よしなが えりり (@errie) November 15, 2019
一方、基本的にエデュトイがつかなかったり、絵本やDVDがつかないことで社会性や自然・生物への興味関心を心配する書き込みもあります。
通信教材に何を求めるかが大事なので、子どもの性格も含めてよく考えたほうがいいでしょう。

わが家では「楽しめること」が大前提なので、エデュトイがある「総合コース」一択でしたよ!
スポンサーリンク
無理なくこどもちゃれんじ!わが家の活用方法を紹介
こどもちゃれんじを無理なく続けるポイントは「生活の中に組み込む」こと!わが家の活用方法を紹介します。
無理にやらせるということはなく、生活の流れの中にこどもちゃれんじが組み込まれている感じです。

ただエデュトイと絵本については、基本的に出しっぱなしですが・・・(汗)
続けるほど、効果の大きさに気付くはずです!
スポンサーリンク
2021年度こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップ
では2021年度、こどもちゃれんじすてっぷではどのような教材がもらえるのでしょうか。
年間ラインナップが公開されているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
こどもちゃれんじすてっぷはこんな人におすすめ
こどもちゃれんじすてっぷは、次のような人にぜひおすすめです。
逆に次のような方にはおすすめできません!

効果を大きくするには、子どもに合った教材を選ぶのが大事ですから!
スポンサーリンク
悩んだら資料請求でもらえる無料のお試し教材がオススメ
子どもに合った教材を選ぶのに、悩むことも多いと思います。そんなときにおすすめなのが無料のお試し教材です。
こどもちゃれんじなら資料請求で次のお試し教材がもらえます。

あらいろいろもらえるのね!

ちなみに、お試し版でも普通に楽しめますよ!
わが家ではお試し版を数日楽しんでから申込みしましたから(笑)
子どもに合っているか判断するのにもぴったりですね。もし入会を決めていたとしても、資料請求してから申し込むと賢いかもしれませんね。
特に子どもが小さいうちは子育ても大変かとは思いますが、少しの工夫でグッと楽になります!ぜひ子どもも家族も笑顔になれる教材を選びましょう!

ちなみに子どもの脳は6歳で90%完成すると言われています!
子供の成長は待ったなし!少しでも早く始めることをおすすめします。

年齢に合わせた体験教材で、子どもが目を輝かせて熱中すること間違いなし!
>>【1・2歳】こどもちゃれんじぷちの資料請求はこちら
>>【3・4歳】こどもちゃれんじほっぷの資料請求はこちら
>>【4・5歳】こどもちゃれんじすてっぷの資料請求はこちら
>>【5・6歳】こどもちゃれんじじゃんぷの資料請求はこちら
大事なのは「体験」してみること。子どもの成長にとって「今」必要なことや、家庭でやるべきことが分かります。
スポンサーリンク
コメント