Z会にちょっとでもお得に入会したい!
どこかでクーポンやキャンペーンコードは手に入れられるの?
そのほかにもお得な入会システムがあれば教えて!
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
Z会をお得に入会する方法気になりますよね?結論、Z会にクーポンやキャンペーンコードはありません!(2021年3月現在)

えっ!?ないの??

はい、ありません。以前はあったんですけどね。
しかしクーポンやキャンペーンコード以外にもお得に入会する方法は存在します!具体的には次の方法です。
全部利用できれば、少しの手間で3,500円以上のお得額になりますよ!
ということで本ブログ記事では、Z会の入会を検討している方向けに「お得な入会方法」について詳しく紹介します!

気になるところを先にチェックできます!
スポンサーリンク
Z会に割引が受けられるクーポンやキャンペーンコードはある?
通信教材でいうと、クーポン割引やキャンペーンコードを配布しているところもあります。ではZ会にはクーポンやキャンペーンはあるのでしょうか。
Z会 (小学生・中学生・中高一貫校・高校生コース)
さっそく結論ですが、Z会に「クーポンやキャンペーンコードはありません」。

ガーン!!!!
ないんだ・・・(涙)
通信教材を利用する場合、多く見られるのが割引クーポンやキャンペーンコードです。入会時にコードを入力することで次のような特典が受けられることが多いです。
タブレット教材を展開しているスマイルゼミなどではよく利用されますよね。
しかしZ会では割引クーポンやキャンペーンコードは発行されていません!

入会画面のどこにもコードの入力箇所がないですからね。
Z会Asteriaでも無料体験クーポンやキャンペーンコードはない!

「Z会Asteria」とはZ会の中でも英語に特化したプログラムです。
自宅にいながら英語4技能 (Reading・Writing・Speaking・listening) を受験や英検に合わせて本格的に学べるので、人気のプログラムとなっています。

そんなZ会Asteriaでは、以前は無料体験クーポンを配布していて入会前に試すことが可能でした。
ただし現在は「無料体験クーポンも発行していません」。以下、Z会のよくある質問の内容です。
質問
[2020年度Z会Asteria]無料でOnline Spekaingの体験レッスンを受けることは可能でしょうか。回答
引用:Z会 – よくある質問
Online Speakingの無料体験レッスンは開講しておりません。

今は人気があるので、無料体験レッスンを行わなくても人が集まるんでしょうね(汗)
ただ割引クーポンやキャンペーンコードはありませんが、他に特典や無料で利用できる方法があります!
スポンサーリンク
Z会をお得に利用する特典はある?
結論、Z会をお得に利用する特典は「あります」。
Z会をお得に利用するのに必要なのが、外部のシステムからの申し込みです。2021年3月現在、特典があるのは次の2つのサービスです。
ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションとは、主に法人向けの福利厚生を提供しているサービスです。このサービスを利用することで、次のような特典が受けられます!

ちなみに「ベネポ」とはベネフィット・ステーション内で利用できるポイントのことで、次のような電子マネーやポイントに交換可能です。

ということは、Webでから申し込めば3,000円相当がもらえるわけね!
基本的に会員であればサイトを経由するだけで特典が受けられるので、ぜひ会社の福利厚生でベネフィット・ステーションが利用できないが確認してみるといいですね。

もしベネフィット・ステーションと契約していないと利用できないの?
ていうか、私主婦なんですけど。会社もクソもないんですけど。

主婦の方やベネフィット・ステーションと契約していない場合は「みんなの優待」に会員登録することで、ベネフィット・ステーションの特典を受け取れますよ!
月額490円 (税込) の利用料がかかりますが、初月は無料です。

Z会入会後にすぐ退会すれば、
利用料を払わずに3,000円相当がゲットできます!
ちなみに下のリンクから登録を行えば、今なら利用料が最大2カ月無料になります。ホテルや遊園地、映画館など2カ月間利用してみるのもありですね!
弥生の福利厚生 クラブオフ
弥生の福利厚生クラブオフとは弥生の製品を購入している会員だけが利用できる福利厚生サービスです。クラブオフでは次のような特典が得られます。

会員であればサイトを経由することで特典が受けられるので、弥生の製品を利用している方はぜひ利用してみることをおすすめします。他にも飲食店や動画サービスまでいろんな特典があって、かなりお得ですよ!

弥生の製品を使っていないとやっぱり利用できないのかな・・・

弥生の製品に登録をしないと利用できないんですよね(笑)
弥生のソフトは利用者も多く、さらに初年度は無料で利用できるので、個人的にはとってもおすすめです!
もし弥生の製品に興味がない場合は、やはり特典の額が多いベネフィット・ステーションの特典を利用するのがいいでしょう!

ちなみに僕も使って弥生の確定申告を使っていて、
宅配ピザなんかはココの特典を利用してます!
Z会の友人紹介や兄弟同時加入によるプレゼントは?
Z会には友人紹介や兄弟同時加入によるプレゼントがあります!
2021年3月現在のプレゼント内容
もらえるプレゼントは「幼児」「小学生」の場合は、次の内容です。

「中学生」「高校生」の場合は、次の内容です。

必ずもらえるプレゼントは「図書カード 500円分 (合計1,000円分)」と小学生以下の場合で「クリアファイル」ですね。
ただ入会するだけではもったいない、必ず図書カードゲットしましょう!!

もし紹介しくれる人がいなかったらDMください。
娘の会員コードをお伝えします!
辞めてたらごめんなさいね(笑)
紹介制度を利用する手順
紹介を利用する方法はとってもかんたんです。

- STEP1紹介してもらう人から会員番号 (8ケタの数字)と名前を聞く
- STEP2入会の際に紹介してもらった人の会員番号を入力
- STEP3入会する人と紹介した人にそれぞれプレゼントが届く
とにかく会員番号と名前を聞いて、入会の際に登録するだけです!

兄弟で一緒に入会したいときはどうするの?

兄弟で同時に加入するときも、基本的には同じ手順です。
兄弟で同時に入会するときは、まず行うのが1人目の入会です。無事入会が完了すると下のような会員番号と保護者番号が書かれたメールが届きます。

あとは紹介者の番号に、兄弟の会員番号を利用して2人目の入会を行うだけです。

僕は近くにZ会をやっている人がいなくてもらえなかったんですよね(汗)
みなさんは少しでもお得に入会しましょう!
スポンサーリンク
Z会を無料で体験する方法はある?
Z会を無料で体験する方法は「あります」。
特に難しいと言われるZ会なので、子どもが続けられるか心配になる方も多いでしょう。

「もう勉強したくないっ!」とだけはしたくないですよね。
まず体験して、子どもに合うかを判断することが重要です!
Z会のお試し教材が入っているのは、無料で請求できる資料の中です。送られてくる資料の中に教材の一部が収録された冊子がついてきます。

資料の中にはたくさんのお試し教材が入っていて、その豪華さにちょっと驚かされました・・・。

しかも国語と算数の冊子についてはボリュームもすごくて、なんと48ページもありました!

もちろん解説のページもありますが、それにしても豪華すぎますね!
間違いなくお試し教材No.1です。

入会するかは別として、普通に勉強に使えそうね。

もちろんですが、やれば普通に勉強になります。

わが家でも長女の一週間の勉強として、
有効に活用しましたよ!
ちなみに難しかったかと聞かれれば、個人的な感想ではそこまで難しくない印象です。
ほとんどはポイントを押さえた基本問題で困らず進められました。ただ最後の応用問題だけは「問題の意味が分からん」と頭をかかえていましたが(笑)

普段、応用問題なんてやらないから、逆にちょっと楽しみね(笑)
>>関連記事:Z会の通信教育を体験する方法は3種類!幼児~中学生でタブレット学習に対応!プログラミングも可能です!
スポンサーリンク
Z会へのkanekoblog的もっともお得な入会方法
本ブログ記事では、Z会にお得に入会する方法について紹介してきました!
いろいろと紹介してきましたが、kanekoblog的にもっともお得に入Z会に入る方法は以下の通りだと考えます。
- 無料の資料請求
【お試し教材GET】 - Z会の知り合いを見つけて会員番号を聞く
- みんなの優待に入会
- みんなの優待のサイトから申し込み
【3,000円相当GET】 - 入会の際に紹介者の会員番号を入力
【500円相当GET】 - もし兄弟が入る場合
兄弟の紹介でさらに他の兄弟を入会
【兄弟で合計1,000相当GET】
ちょっとの手間で、お得に入会できます!Z会は1カ月からの利用も可能なので、合っていないと感じればすぐに辞められます。
ちなみに入会を決めていても、資料請求でお試し教材をもらってから入会するのがかしこいですね。
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
>>Z会 幼児コースの資料請求はこちら
>>Z会 小学生コースの資料請求はこちら
>>Z会 中学生コースの資料請求はこちら
手持ちのタブレットで受講できて、1カ月からいつでも辞められます!
資料請求による特典No.1でお試し教材もたっぷり!
検討中ならとりあえず資料請求しておいて損はないです!
スポンサーリンク
コメント