幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事では、Z会を無料体験する方法を解説!実は、3種類の体験方法があるんです。
幼児・小学生・中学生コースはもちろん、プログラミングもOK♪
ぜひお得に体験する方法をチェックしましょう!
Z会ってなんか難しいって評判よね!?
実際に体験してみたいんだけど、どうすれば体験できるの?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
Z会は、受験にも対応できる教材の質の高さが特徴!
圧倒的な合格実績は有名ですよね。
ただ、あまり知られていませんが、
無料体験が充実している
というのも、大きな特徴の1つなんです。
Z会の無料体験を利用するメリット
お試し教材の豪華さでは、Z会がNo.1♪
はっきり言って、使わないと損ですよ!
ということで本ブログ記事では、Z会を検討している方向けに
について詳しく紹介します!
気になるところは、先にチェックできます♪
\Z会幼児コースの口コミ・感想はこちら/
\Z会小学生コースの口コミ・感想はこちら/
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
>>幼児コースの資料請求
>>小学生コースの資料請求
>>中学生コースの資料請求
手持ちのタブレットで受講できて、1カ月からいつでも辞められます!
資料請求による特典No.1でお試し教材もたっぷり!
\なくなり次第終了!/
Z会には、無料の体験方法が3種類あります!
Z会を「無料」で体験する方法
「手軽さ」で選ぶなら、Web。
「豪華さ」で選ぶなら、お試し教材ですね!
それぞれ見ていきましょう。
Z会では、Web上でお試しコンテンツを利用できます!
手軽に体験するなら、お試しコンテンツがオススメです!
主に「タブレットコース」が体験できます。
実際と同じ画面が表示されるので、タブレット学習のイメージが持てますよ。
文字の入力にも対応しているので、ぜひ子供と一緒に体験してみて検討材料にしましょう。
最近の主流は、タブレット学習!
他の通信教育との比較にもなるので、ぜひ体験しておくといいですよ。
教科や問題量は、ごく一部!教材の中身を試すには、かなり量が少ないです。
Z会では、公式サイトで「教材サンプル」も見られます!
Webなら、手軽に見られますね♪
教材サンプルを見られるコース
実際の教材の内容とまったく同じものを手軽に確認できる良さがあります。
出題方法や、問題のレベルもチェックできますよ!
ただページ単位というより、問題単位の確認になるものもあります。
中学生向けのテキストは解説も載っていて、見るだけで勉強になります!
教材量はかなり少ないです!確認できるのは、各学年各教科1~2ページずつぐらい。
もっともオススメなのが、資料請求でもらえる無料のお試し教材です!
というのも、Z会の資料請求はとにかく豪華!
豪華さでは、通信教材の中でも断トツですよ♪
2週間はみっちり勉強できるぐらいのボリュームがあるんです!
入会しなくても、普通に勉強できるわね♪
問題もたっぷり載っているので、実際の問題のレベルをじっくり確かめられます!
さらに、今なら資料請求だけで豪華なプレゼントがもらえるキャンペーンも実施中♪
\Z会の最新キャンペーン情報はこちらをチェック/
ただし資料請求する場合、自宅に届くまで「3~5日ほどかかる」デメリットもあります。
届く日数が気にならないなら、一番オススメの方法ですね♪
無料で体験する方法をチェック!
Zの幼児向けコースを体験する方法は、
の2つ。
Z会の幼児コースでは「ワーク+体験学習」で、学びます。
実体験が少ない幼児には、実際に体験することが重要!
Web上では「体を動かした遊びを提案する資料」が公開されています。
休みの日にパパ・ママと一緒に遊ぶのにぴったり!
使う道具や遊びのポイントまでていねいに解説されています。
ビニール袋やハサミ、テープを使いながら、すぐに遊べますよ♪
Z会幼児コースの資料請求では、無料のお試し教材を含めた豪華なプレゼントがもらえます!
これが、めちゃくちゃ豪華なんです♪
Z会幼児コースの資料請求は、次のものがもらえます。
Z会幼児コースの資料請求でもらえるもの
Z会幼児コースでは、ワーク教材だけでなく、経験教材もためせるのが大きなメリット!
「あと伸び」を重視するZ会の教材を、ぜひ体験してください♪
「資料請求だけ」でもらえるプレゼントは、なくなり次第終了!早めがオススメですよ。
ちなみにZ会幼児コースを使った口コミ・感想は、以下の記事で詳しく解説しています。
\Z会幼児コースの口コミ・感想はこちら/
Zの小学生コースを体験する方法は、
の2つがあります。
Z会小学生タブレットコースは、Webで公開されている「お試しコンテンツ」で試せます。
タブレット学習が始めての子でも、イメージがつかめるわね音符
「お試しコンテンツ」では、タブレット教材と同じ画面が表示されます。
ボタンを押したり、答えを選ぶこともできますよ。
算数の計算練習などもできます。
画面の雰囲気や、回答するときの操作もを確かめてみるといいですよ。
各学年で試せる教科
各教科とも1講座のみですが、かなりのボリュームが体験できますよ!
紙テキストを中心とするZ会小学生コースでは、資料請求で無料のお試し教材が体験できます!
資料請求でもらえる教材
学年 | お試し教材 |
---|---|
1・2年生 | ![]() ![]() <国語・算数>合計52ページ ・わくわくエブリスタディ 各4回分 ・ドリルZ 各4回分 ・わくわくエブリスタディサポートブック(保護者用) <経験学習>1回分 ・小1 12ページ ・小2 16ページ <みらい思考力ワーク>12ページ3回分 <国語・算数・経験学習の添削見本> |
3・4年生 | ![]() ![]() <エブリスタディ> ・国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・「思考・表現力」 <中学受験コース「体験ブック」> ・国語 ・算数 ・理科 ・社会 |
5・6年生 | ![]() ![]() <エブリスタディ> ・国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・「思考・表現力」 <エブリスタディ> ・作文 ・公立中高一貫校適性検査 ・公立中高一貫校作文 <中学受験コース「体験ブック」> ・国語 ・算数 ・理科 ・社会 |
かなりボリューム満点ね♪
冗談抜きですごいボリューム!
別にプレゼントキャンペーンやパンフレットももらえますよ♪
Z会は「質が高い」一方で、「難易度が高い」のも事実!ぜひ入会前に、
を確かめておくのがオススメ!
合わないと感じれば、入会しなくてもOK♪
もらっておかないと損ですよ!
ちなみに「中学受験コース」もお試し教材がもらえます!
Z会中学生コースを無料で体験する方法は、
の3つがあります!
まず見てほしいのが上の「360度ムービー」です。
(正しく動作しない場合はYoutubeの公式サイトからご覧ください。)
普通の動画に見えますが、画面をつかんでいろいろな方向を見渡せます。
ぜひ画面をクリックしたまま、グルグルと動かしてみてください!
ちょっとしたVR体験ができますよ。
コレは本当にすごい!
しかも自分の興味や行動によって学ぶ内容が変化します!まさに、個に合わせた教育ですね♪
「AI技術を使って個人に最適な学習を提案する」という、Z会タブレットコースのコンセプト動画です!
Z会中学生コースなら、Webで教材サンプルが公開されていて、無料で利用できます。
公開されているのはダイジェスト版で、回数とページ数を減らしたもの。
ダイジェスト版でも、かなりボリューム満点です♪
多いもので「37ページ」もありあますよ!
公開されている教科も多く、Z会の教材の質をじっくり感じられます!
これなら、教材の「内容」や「難しさ」もチェックできるわね♪
以下のリンク先のページ中央付近に、各学年・教科別に載っています。
Z会中学生コースでは、無料の資料請求で、
がもらえます!
教材だけじゃなく、勉強法や最新の入試情報も得られますよ♪
さらに今なら「資料請求だけ」で、プレゼントがもらえるキャンペーン中!
本気で学習に取り組みたいなら、今がチャンスですね!
うまく活用すれば、4月からのスタートが変わるわね
これらすべて「資料請求だけ」で無料でもらえます!
ちなみに資料請求は2回めでももらえますよ♪
Z会中学生コースは、教科ごとに受講することも可能。レベルもかなり高いので、体験しておくのがオススメです!
Z会ではプログラミング講座として次の3種類を展開しています。
中でも自宅のパソコンやタブレットを使って体験できるのが「Z会プログラミング講座 with Scratch」です。
もちろん無料で体験できて、特別な道具もいっさい必要ないですよ!
Scratchとは、ビジュアルプログラミングのプラットフォームの名前です。
日本語が書かれたブロックを組み立ててプログラミングすることで、キャラクターに好きな動きをさせられます。
特別なソフトのインストールは必要なく、パソコンとネットワーク環境さえあればどこでも操作できるので、教育現場などでも広く使われています!
へぇー。無料でプログラミングができるんだぁ!
Scratchではアイデアを形にして、ゲームやアニメーションを自由に作れるというメリットがあります。しかし真っ白な状態からスタートするので子どもには少し難易度が高いんですよね。
「Z会プログラミング講座 with Scratch」の体験なら、イラストが整えられているのですぐにでもプログラミングの楽しさを感じられます!
プログラミング初心者にはぴったりですよ!
Z会のサイトにはていねいな手順の説明がされているので、困ることもないでしょう。有料の講座を受講する前に、ぜひ試してみるといいですよ!
わが家の長女 (小一) がZ会のお試し教材を体験したので、少し紹介します!
Z会でお試し教材は体験して特に感じたのは「豪華すぎる」ということ!
無料でもらえるお試し教材が全部で5冊あり、しかもボリュームがかなり大きくて普通に勉強できるレベルでした!
普通はもらえても1冊か2冊って感じよね!?
今まで5社以上の通信教育で資料請求していますが、ここまで豊富なお試し教材がもらえたところはありませんでしたね。
特にボリュームがあったのが、メインとなる国語・算数のお試し教材です。なんとページ数にして48ページ!
中には回答や保護者向け解説の見本も含まれていますが、それでも子どもが実際に勉強できるページ数は24ページもあります!
ポイントを押さえたていねいな解説や、スペシャル問題といわれるZ会ならではの応用問題なども載っていますよ!
Z会の質の高さを確かめるのにはちょうどいいですね。
これだけ豊富なら普通に勉強できそうね!
普通に勉強できますよ(笑)
わが家は一週間かけて、しっかりと活用させていただきました!
ちなみに「おーさすがZ会だなぁ。良い問題だすじゃん!」と思ったのが下の問題です。(上から目線ですいません。)
◆2年生の算数「表とグラフ」から
月曜日から 数えて、読んだ ページ数の 合計が
50ページに なるのは 何曜日でしょう。
問題文を読んでまず長女が言った言葉が
「月曜日から数える?合計?50ページになる?どういう意味?」
というものでした。まず設問の意味を性格に読み取れなかったというわけです(汗)
問題の意味がわかってないって、小学生あるあるね。
しかも単なる表の読み取りだけではなく、読み取った情報を活用して自分で2桁の足し算を行う必要があります。
よく考えられていますよね。
言葉の意味を説明してあげると「あーなるほどね。」といって、最後まで解ききれました。
こうした応用問題をやると、学んでおくべきことが多いことがよく分かります。一問一問の知識や経験が、結局数年後のテストの点数の差に現れてくるんですよね。
これがきっかけでわが家もZ会に入会を決めました!
ちなみに今なら上で紹介した他にも「これだけはドリル」という教材も無料でもらえます!検討段階でとりあえず資料請求しておくのが賢いかも知れませんね。
本ブログ記事では、Z会の体験方法について詳しく紹介してきました!
Z会を体験すると次のような良さがあります。
年齢ごとに体験方法を紹介してきましたが、結局は
の2通りしかありません。
印刷されていないものでよければWeb上のもの、実際に書き込んだりスキマ時間に見たいのであれば資料請求がおすすめです。手続きも3分あれば完了しますよ。
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
>>幼児コースの資料請求
>>小学生コースの資料請求
>>中学生コースの資料請求
手持ちのタブレットで受講できて、1カ月からいつでも辞められます!
資料請求による特典No.1でお試し教材もたっぷり!
\なくなり次第終了!/