Z会の受講料金って安いの?
受験のイメージが強いからなんか高そう!
Z会のホームページみたけど、複雑で分かりにくいのよね (汗)
無料で使える方法があるなら知りたい!
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
通信教材っていろいろありますよね?中でも中学受験の合格実績で質の高さが評判となっているのが「Z会」です!
ただ質が高いからこそ気になるのが、やっぱり受講料金です。

子供のためとはいえ、安いにこしたことはないですからね(笑)
実はZ会の通信教材の値段は、塾の値段に比べると圧倒的に安く、他の通信教材に比べると、若干高い値段設定になっています。
さらに次のような特徴も。
ということで本ブログ記事では、小学生の子どもに通信教材を検討しているお父さん・お母さん向けに「Z会の受講料金」について詳しく紹介します!

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
スポンサーリンク
Z会小学生コースの受講料金って高い?

Z会ってハイレベルのイメージがあるので、ついつい受講料金も高いと思われがちです。

僕自信も、なんかZ会って高いんだろうって思ってましたから(汗)
では実際にZ会の受講料金はどうなっているのか、詳しく確認しましょう。
Z会小学生コースの受講料金
まずZ会の小学生コースには
の2種類ありますが、それぞれ料金設定は次のようになっています。
タブレットコースの受講料金
コース内容 | 12カ月 一括払い | 6カ月 一括払い | 毎月払い | コースに含まれる内容 |
---|---|---|---|---|
1年生 タブレットコース | 2,992円 / 月 | 3,344円 / 月 | 3,520円 / 月 | テスト結果に応じた追加学習(月3回) 英語教材(月1回) プログラミング教材(年4回) 紙の教材(月1回) |
2年生 タブレットコース | 3,366円 / 月 | 3,762円 / 月 | 3,960円 / 月 | テスト結果に応じた追加学習(月3回) 英語教材(月1回) プログラミング教材(年4回) 紙の教材(月1回) |
3年生 タブレットコース | 5,984円 / 月 | 6,688円 / 月 | 7,040円 / 月 | 国算理社英+総合学習のセット受講 プログラミング教材(年4回) 各教科の毎月の提出課題 全国規模の実力テスト(年2回) |
4年生 タブレットコース | 6,451円 / 月 | 7,210円 / 月 | 7,590円 / 月 | 国算理社英+総合学習のセット受講 プログラミング教材(年4回) 各教科の毎月の提出課題 全国規模の実力テスト(年2回) |
5年生 タブレットコース | 7,012円 / 月 | 7,837円 / 月 | 8,250円 / 月 | 国算理社英+総合学習のセット受講 プログラミング教材(年4回) 各教科の毎月の提出課題 全国規模の実力テスト(年2回) |
6年生 タブレットコース | 7,480円 / 月 | 8,360円 / 月 | 8,800円 / 月 | 国算理社英+総合学習のセット受講 プログラミング教材(年4回) 各教科の毎月の提出課題 全国規模の実力テスト(年1回) |
タブレットコースは基本的には料金設定が1パターンで、上記の料金設定です。

一括払いと毎月払いではずいぶん金額の差が大きいわね!
一括払いによる割引額は以下のようになっています。

12カ月一括払いと毎月払いの金額差は、ひと月あたり600円~1,300円ほど。
途中で解約したときは返金もされるので、支払いに余裕があるなら「12カ月一括払い」一択がいいですよ!
例えば1年生タブレットコースで12カ月一括払いの場合
で、国語・算数+英語+プログラミング+紙テキストが受けられます。
例えば6年生タブレットコースで12カ月一括払いの場合
で、5教科+総合学習+プログラミング+実力テスト2回が受けられます。
次の見出しでも説明しますが、Z会の5・6年生は専科の科目を追加で受講することも可能です。特に中高一貫校の受験を考えている人は、必要に応じて学習内容を補強するといいでしょう。

Z会は、いろんな人のニーズに応えられる点が大きなメリットですからね!
紙テキストを中心としたコースの受講料金
紙テキストを中心としたコースの受講料金は、受講するレベルや教科数によって金額が違ってくるという特徴があります。
各学年の受講料金は次のようになっています。
1・2年生コースの受講料金
レベル | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
スタンダード | 3,927円 / 月 | 4,389円 / 月 | 4,620円 / 月 |
ハイレベル | 4,301円 / 月 | 4,807円 / 月 | 5,060円 / 月 |
スタンダード+ 未来志向力ワーク | 4,581円 / 月 | 5,120円 / 月 | 5,390円 / 月 |
ハイレベル+ 未来志向力ワーク | 4,955円 / 月 | 5,538円 / 月 | 5,830円 / 月 |
レベル | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
スタンダード | 4,301円 / 月 | 4,807円 / 月 | 5,060円 / 月 |
ハイレベル | 4,675円 / 月 | 5,225円 / 月 | 5,500円 / 月 |
スタンダード+ みらい志向力ワーク | 4,955円 / 月 | 5,538円 / 月 | 5,830円 / 月 |
ハイレベル+ みらい志向力ワーク | 5,329円 / 月 | 5,956円 / 月 | 6,270円 / 月 |
1・2年生コースでは、
の2つのレベルが設定されており、毎月払いでひと月あたり440円 (税込)の料金の差がでてきます。
スタンダードとハイレベルについて
ハイレベルは、スタンダードに比べて問題量が2割~3割ほど多く設定されています。
学年 | スタンダード | ハイレベル |
---|---|---|
1年生 | メインテキスト:1回10分 国語・算数 各8回 / 月 自習用ドリル:1回5分 国語・算数 各12回/ 月 | メインテキスト:1回10分 国語・算数 各10回 / 月 自習用ドリル:1回5分 国語・算数 各15回 / 月 |
2年生 | メインテキスト:1回15分 国語・算数 各10回 / 月 自習用ドリル:1回5分 国語・算数 各15回 / 月 | メインテキスト:1回15分 国語・算数 各12回 / 月 自習用ドリル:1回5分 国語・算数 各20回 / 月 |
問題量だけでなく、難易度も高めです。(例えば、問題はほぼ同じだけど回答方法に記述形式が多かったり)
時間的に余裕があって、意欲も高いようだったらハイレベルに挑戦してみてもいでしょう。

追加料金の割には、けっこう問題量は増えるのね。
割安かもしれないけど、追加料金は迷うわ(笑)

スタンダードでもしっかりと学力がつけられるので、無理してハイレベルにする必要はないですよ!
みらい志向力ワークについて
また「みらい志向力ワーク」とは、
などの思考力を育むためのワークで、毎月払いでひと月あたり770円 (税込)のオプション料金が発生します。

上の画像は、Z会の公式サイトにある「みらい志向力ワーク」の見本です。

楽しみながら思考力を鍛えられそうな問題ね!

子どもは好きだと思いますよ!ただ直近の学力に直接関係するものではないし、770円もするので、余裕がある人はっていう感じですね。
3~6年生コースの受講料金
紙テキストを中心とした3~6年生コースの受講料金は、2021年度より改定されていて
となっています。

ひと月あたり1,000円以上の割引は大きいわね!

年間にすると1万円以上の割引になります。
3・4年生なら「4教科」、5・6年生なら「5教科」を選んだほうが圧倒的にお得ですね!
具体的な受講料金は、以下のとおりです。
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
4教科 +英語または思考・表現力 | 5,909円 / 月 | 6,736円 / 月 | 7,150円 / 月 |
4教科 | 4,320円 / 月 | 4,960円 / 月 | 5,280円 / 月 |
3教科 | 4,065円 / 月 | 4,545円 / 月 | 4,785円 / 月 |
2教科 | 2,710円 / 月 | 3,030円 / 月 | 3,190円 / 月 |
1教科 | 1,355円 / 月 | 1,515円 / 月 | 1,595円 / 月 |
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
4教科 +英語または思考・表現力 | 6,473円 / 月 | 7,364円 / 月 | 7,810円 / 月 |
4教科 | 4,884円 / 月 | 5,588円 / 月 | 5,940円 / 月 |
3教科 | 4,488円 / 月 | 5,016円 / 月 | 5,280円 / 月 |
2教科 | 2,992円 / 月 | 3,344円 / 月 | 3,520円 / 月 |
1教科 | 1,496円 / 月 | 1,672円 / 月 | 1,760円 / 月 |
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
5教科 | 7,435円 / 月 | 8,455円 / 月 | 8,965円 / 月 |
4教科 | 6,366円 / 月 | 7,182円 / 月 | 7,590円 / 月 |
3教科 | 5,187円 / 月 | 5,799円 / 月 | 6,105円 / 月 |
2教科 | 3,458円 / 月 | 3,866円 / 月 | 4,070円 / 月 |
1教科 | 1,729円 / 月 | 1,933円 / 月 | 2,035円 / 月 |
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
作文 | 2,805円 / 月 | 3,135円 / 月 | 3,300円 / 月 |
公立中高一貫校 適正検査 | 2,384円 / 月 | 2,664円 / 月 | 2,805円 / 月 |
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
5教科 | 8,140円 / 月 | 9,240円 / 月 | 9,790円 / 月 |
4教科 | 6,930円 / 月 | 7,810円 / 月 | 8,250円 / 月 |
3教科 | 5,610円 / 月 | 6,270円 / 月 | 6,600円 / 月 |
2教科 | 3,740円 / 月 | 4,180円 / 月 | 4,400円 / 月 |
1教科 | 1,870円 / 月 | 2,090円 / 月 | 2,200円 / 月 |
受講内容 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
作文 | 2,805円 / 月 | 3,135円 / 月 | 3,300円 / 月 |
公立中高一貫校 適正検査 | 2,384円 / 月 | 2,664円 / 月 | 2,805円 / 月 |
公立中高一貫校 作文 | 2,805円 / 月 | 3,135円 / 月 | 3,300円 / 月 |
5年生コース、6年生コースに設定された専科の内容は、タブレットコースでも利用可能です。
なおハイレベルを選ぶと、以下の料金がプラスされます。
教科数 | 12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
4教科 | 748円 / 月 | 836円 / 月 | 880円 / 月 |
3教科 | 561円 / 月 | 627円 / 月 | 660円 / 月 |
2教科 | 374円 / 月 | 418円 / 月 | 440円 / 月 |
1教科 | 187円 / 月 | 209円 / 月 | 220円 / 月 |
ちなみに英語、および3・4年生の理科と社会はスタンダードのみの設定です。

なんかかなり複雑ね。

教科や難易度さらに専科まで選べるので、自由度が高くなっているのが特徴ですね。
具体例を見てみましょう。
例えば1年生コース・12カ月一括払いでスタンダードを選んだ場合
で、国語・算数+英語+プログラミングが受けられます。
例えば3年生コース・12カ月一括払いで、国語・算数をハイレベルにした場合
で、4教科+プログラミングが受けられます。
例えば6年生コース・12カ月一括払いで、英語以外の4教科すべてハイレベル、さらに中高一貫校の適性検査を受講した場合
で、5教科+プログラミング+中高一貫校の適性検査が受けられます。

タブレットコースに比べると、少し高くない!?

追加できる専科は別としても、タブレットコースの方が安くなっていますね。
タブレット学習に抵抗がなければ、おすすめは割安で幅広く学習できるタブレットコースです。
Z会小学生コースの受講料金は塾の費用と比べると安い!
Z会小学生コースの受講料金は、文科省から出されている「子供の学習費調査 (平成30年度調査)」と比較すると「非常に安く」設定されていることが分かります。
学年 | 塾費用の平均額 | タブレットコース の金額 | 紙テキストを中心 としたコースの金額 |
---|---|---|---|
1年生 | 136,000円 / 年 | 35,904円 / 年 | 51,612円 / 年 |
2年生 | 40,392円 / 年 | 56,100円 / 年 | |
3年生 | 71,808円 / 年 | 56,328円 / 年 | |
4年生 | 77,412円 / 年 | 63,096円 / 年 | |
5年生 | 84,144円 / 年 | 98,196円 / 年 | |
6年生 | 89,760円 / 年 | 106,656円 / 年 |
公立小学校に通う人で1円以上学習塾費を支出している人の年間支出額の平均は13万6,000円と発表されています。(数値参考:子供の学習費調査 – 文部科学省)
一方、Z会タブレットコースの受講にかかる年間の金額は6年生でも89,760円しかかかりません!また金額的に高い紙テキストを中心としたコースであっても6年生で年間106,656円です。(すべてハイレベルを選択、専科はなし)

ほんとだー。高いかもって思ってたけど、塾に比べると安いのね。

塾はどうしても人件費や建物の管理費等がかさむので、通信教材にはかなわないんですよね。
ちなみに塾でよく発生する入会金・維持管理費・教材費も一切かかりません!
塾費用との差については「料金が高すぎる!小学生が塾に行く必要がない3つの理由と格安で成績を上げる方法!」でも解説していますので、気になる方は合わせてご覧ください。
他の通信教材の受講料金と比較するとZ会の通信教材は少し高め!
塾よりもかなり低料金を実現しているZ会の通信教材ですが、小学生向けタブレット教材を展開している大手の進研ゼミやスマイルゼミと比べると、少し高いといえます。
学年 | チャレンジ | スマイルゼミ | Z会 |
---|---|---|---|
1年生 | 2,980円 / 月 ~ | 3,278円 / 月 ~ | 2,992円 / 月 ~ |
2年生 | 2,980円 / 月 ~ | 3,520円 / 月 ~ | 3,366円 / 月 ~ |
3年生 | 3,740円 / 月 ~ | 4,180円 / 月 ~ | 5,984円 / 月 ~ |
4年生 | 4,430円 / 月 ~ | 4,840円 / 月 ~ | 6,451円 / 月 ~ |
5年生 | 5,320円 / 月 ~ | 5,720円 / 月 ~ | 7,012円 / 月 ~ |
6年生 | 5,730円 / 月 ~ | 6,270円 / 月 ~ | 7,480円 / 月 ~ |
上の表は、各タブレット教材の標準レベル・オプションなしの料金です。低学年の間は大きな差はないですが、高学年になるにつれて金額差は大きくなります。

やっぱりZ会は少し高いんだねー。

Z会の金額の高さは「教材の質」の違いと捉えていいと思います。それだけ合額実績があるZ会ですからね。
>>関連記事:チャレンジタッチ一年生の料金は?他のタブレット教材と徹底比較!【最安は進研ゼミです】
>>関連記事:【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!【割引システムが充実です】
ちなみにZ会には中学受験コースが別で用意されています。詳しくしりたい方は「【体験すべき】Z会の中学受験コースは難しい?合格実績や始めるべき時期、体験方法もブログで紹介します!」の中で詳しく紹介しているので、合わせてお読みください。
スポンサーリンク
Z会小学生コースの初期費用は?iPad等のタブレット代は?

通信教材では、月の受講料金だけでなく初期費用がかかってくる場合が多いです。

タブレット代とか気になるー!
初月に十何万とか払えないもんな。
結論、Z会では
となります。
Z会小学生コースの初期費用は手持ちのタブレットとタッチペンがあれば無料!
Z会小学生コースの初期費用は、タブレットとタッチペンがあれば0円で済みます。月額の受講料金以外はかかりません。
具体的には、以下のものが0円で済みます。
Z会では手持ちのタブレットやタッチペンを使用して、学習を行います。そのため家庭にすでにあれば、新たに買う必要はありません!

2年前にくらいに買ったタブレットならあるけど・・・(汗)
1・2年生のコースに使える?

普通に動作するタブレットなら、よっぽど大丈夫ですよ。
ちなみに公式サイトの受講環境では以下の内容が示されています。
OS
タブレット
iPad:iOS12以上
Android搭載端末:Android8.0以上ブラウザ
引用:Z会公式サイト – タブレットコース1・2年生受講環境
タブレット
iPad:Safari
Android搭載端末:Google Chrome
・対応端末
2020年11月30日時点iPad Air2(発売年:2014年)iPad Air(第3世代/発売年2019年)iPad Air(第4世代/発売年2020年)
iPad(第5世代/発売年:2017年) iPad(第6世代/発売年:2018年) iPad(第7世代/発売年:2019年)iPad(第8世代/発売年:2020年)
iPad Pro 12.9-inch(発売年:2015年) iPad Pro 12.9-inch(第2世代/発売年:2017年) iPad Pro 12.9-inch(第3世代/発売年:2018年)
iPad Pro 12.9-inch(第4世代/発売年:2020年)
iPad Pro 9.7-inch (発売年:2016年) iPad Pro 10.5-inch(発売年:2017年) iPad Pro 11-inch (発売年:2018年)
iPad Pro 11-inch (第2世代/発売年:2020年)
iPad mini4 (発売年:2015年)iPad mini(第5世代/発売年:2019年)・対応OS
2020年11月30日時点iOS12以上に対応しています。
引用元:Z会公式サイト – タブレットコース3~6年生
おすすめは10インチ以上の大きさのタブレットです。B5サイズのノートと同じ大きさなので、子どもが学習に取り組みやすいですよ!

わが家はAmazonのセールで買ったFire HD 10を、1・2年生のタブレットコースに利用してますよ!
もしタブレットやタッチペンを持っていない場合は、学習用に用意する必要があります。タッチペンはなるべく先が細くて、書きやすいスタイラスペンがおすすめですよ!
ちなみにZ会の公式サイトからiPadを購入することも可能です。(2021年2月時点:31,800円 (税別))
普通にApple storeで買うよりも、少しお得に買えますよ!
他の通信教材の初期費用と比較!
他の通信教材では、初期費用が発生することも。大手のタブレット教材を展開する進研ゼミ・スマイルゼミの初期費用と比較してみます。
比較項目 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 |
---|---|---|---|
タブレット代 の初期費用 | 0円 | 10,978円 | 0円 (タブレット&タッチペンあれば) |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
進研ゼミもスマイルゼミも入会金はかかりません!
また進研ゼミのチャレンジタッチならタブレットは初回に限り0円で配布されます。

0円って、無料でもらえるってこと!?

そうなんです!かなり嬉しいですよね。
ただ性能はそこまで良くなく、反応が遅かったりカクついたりします。
スマイルゼミでは、専用のタブレットを10,978円で購入する必要があります。ただし性能はかなり良いので、1万円程度で手に入るのであれば良い選択かもしれませんね。

でも1万円かー。迷うところね。
チャレンジタッチとスマイルゼミのタブレットは、学習専用の端末です。退会してAndroidするまでは子どもが勉強する以外の活用方法は基本的にありません。
しかしZ会は手持ちのタブレットで学習でき、家族と共有することも可能です。すでに家で使っているタブレットがある人にとっては、大きな選択肢になりますね。
スポンサーリンク
Z会の退会・解約にかかる金額は?

結論、Z会はいつ退会・解約しても費用は0円です!
比較項目 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 |
---|---|---|---|
解約時の タブレット代 | ※6カ月未満の解約で 9,900円の負担 | ※6ヶ月未満の解約で 32,802円の請求 ※12カ月未満の解約で 7,678円の請求 | 1カ月から解約できて、 いつ解約しても0円! |
進研ゼミやスマイルゼミは専用のタブレットを使っていることもあり、6カ月未満・12カ月未満の解約でタブレット代が請求されます。

タブレット代、高っ!

初期費用のタブレット代が安いのは、長期の利用を想定しているからだね!
進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 | |
---|---|---|---|
無料で解約できる期間 | 6カ月~ | 12カ月~ | 1カ月~ |
Z会なら1カ月から無料で解約可能なので、子どもに合っていないと判断したら、いつでもすぐに辞められます。

辞めやすいってことは、始めやすいってことよね!
ちなみに1年生が受講3カ月・6カ月で解約した場合にかかる、初期費用を除いた金額は以下のとおりです。
受講開始から 解約までの期間 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 |
---|---|---|---|
3カ月 | <受講料金> 2,980円×3カ月 = 8,940円 <タブレット代> 9,900円 <合計> 18,840円 | <受講料金> 3,278円×3カ月 = 9,834円 <タブレット代> 32,802円 <合計> 42,636円 | <受講料金> 2,992円×3カ月 = 8,976円 <タブレット代> 0円 <合計> 8,976円 |
6カ月 | <受講料金> 2,980円×6カ月 = 17,880円 <タブレット代> 0円 <合計> 17,880円 | <受講料金> 3,278円×6カ月 = 19,668円 <タブレット代> 7,678円 <合計> 46,068円 | <受講料金> 2,992円×6カ月 = 17,952円 <タブレット代> 0円 <合計> 17,952円 |
特に受講を始めてから短い期間では、Z会の方が利用料が安くなります!

続けられるか不安な場合は、逆にZ会の方が試しやすいといえますね。
スポンサーリンク
Z会小学生コースのお試し教材や無料の問題集ってある?
Z会小学生コースにはお試し教材や無料の問題集がありますよ!

「無料」いいねー!
通信教材は月額の受講料金が発生するので、どうしても慎重になりますよね。教材が子どもに合っているかも分からないし。

できれば子どもに合った教材を続けて、力をつけてほしいですからね。
そんなときは無料の教材で、前もって試すのがおすすめです。Z会小学生コースを無料で試すには、次の方法があります。
「Web上のおためしコンテンツを利用する」には、以下のボタンから利用できますよ。量は少ないですが、実際のタブレット学習を体験するにはぴったりです!

文字の入力にも対応しているので、子どもと一緒に体験してモチベーションを上げるのにも使えます!
「資料請求で無料のお試し教材をもらう」場合、かなりボリュームのある豪華な教材がもらえます。国語・算数のお試し教材については、なんとページ数48ページ!

これだけもらえれば普通に勉強できそうね!

わが家の娘は一週間かけてお試し教材に取り組みましたよ!
教材がかなり豪華なので、入会しなくてももらっておくと賢いかもしれませんね。
Z会の体験方法については「【無料】Z会の通信教育を体験する方法は3種類!幼児・小学生・中学生のタブレット学習やプログラミングもOK!」でも詳しく紹介しています。気になる方は、合わせてお読みください。
スポンサーリンク
まとめ
本記事ではZ会の受講料金について詳しくお伝えしてきました。
ポイントをまとめると
でした。
学習は積み上げが基本で、早ければ早いほど次の効果が大きくなります!
少しでもお得な方法を利用して、子どもの未来を明るいものにしていきましょう!
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
>>Z会 幼児コースの資料請求はこちら
>>Z会 小学生コースの資料請求はこちら
>>Z会 中学生コースの資料請求はこちら
手持ちのタブレットで受講できて、1カ月からいつでも辞められます!
資料請求による特典No.1でお試し教材もたっぷり!
検討中ならとりあえず資料請求しておいて損はないです!
スポンサーリンク
コメント