
タブレット教材といえば「チャレンジタッチ」よね?
いったいいくらで利用できるの?
他のタブレット教材と比べて安いの?高いの?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
チャレンジタッチの料金って気になりますよね。月々支払っていくことになるので、できればお得に利用したいと考えるのが普通です。
さっそく結論です。

わが家でも利用料金をいろいろと悩んで、長女 (小一) の小学校入学に合わせてチャレンジタッチを始めましたから!
ということで本ブログ記事では、チャレンジタッチの料金について詳しく解説していきます。
この記事を書いている僕は、こんな人です。

少しでも読者さんのお役に立てばと思います。
お得に利用するための注意点まで解説していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
スポンサーリンク
チャレンジタッチ一年生の利用料金は?
まずはもっとも気になるチャレンジタッチ一年生の利用料金を確認していきましょう。
チャレンジタッチ一年生の利用料金
チャレンジタッチ一年生の利用料金は次のようになっています。
利用月数 | 毎月払い(税込) | 6カ月分一括払い(税込) | 12カ月分一括払い(税込) |
---|---|---|---|
1カ月 | ¥3,680 | ¥3,300 | ¥2,980 |
6カ月 | ¥22,080 | ¥19,800 | ¥17,880 |
12カ月 | ¥44,160 | ¥39,600 | ¥35,760 |
毎月払いを選択すると月々3,680円、もし12カ月分一括払いを選択すると月々2,980円で以下の内容が利用可能です。
教科でいうと、国語・算数・英語はチャレンジタッチの料金内で学習できてしまいます!おまけに学習ゲームの中にはプログラミング学習ができるゲームまで!

英語まで学習できて、マジでコスパが良いです!
学校のテストでも100点取ってきて、チャレンジタッチさまさまですね!
二年生~六年生の利用料金
チャレンジタッチの1つの特徴として、学年ごとに料金が異なってくる点が挙げられます。当然学年が上がれば、それだけ学習教科や教材の量は増えていくことになります。
学年ごとの利用料金は次のようになっています。
学年 | 毎月払い(税込) | 6カ月分一括払い(税込) | 12カ月分一括払い(税込) |
---|---|---|---|
一年生 | 月々¥3,680 年間¥44,160 | 月々¥3,300 年間¥39,600 | 月々¥2,980 年間¥35,760 |
二年生 | 月々¥3,680円 年間¥44,160 | 月々¥3,300 年間¥39,600 | 月々¥2,980 年間¥35,760 |
三年生 | 月々¥4,490 年間¥53,880 | 月々¥4,200 年間¥50,400 | 月々¥3,740 年間¥44,880 |
四年生 | 月々¥4,980 年間¥59,760 | 月々¥4,780 年間¥57,360 | 月々¥4,430 年間¥53,160 |
五年生 | 月々¥5,980 年間¥71,760 | 月々¥5,750 年間¥69,000 | 月々¥5,320 年間¥63,840 |
六年生 | 月々¥6,440 年間¥77,280 | 月々¥6,190 年間¥74,280 | 月々¥5,730 年間¥68,760 |
支払い方法
チャレンジタッチでの支払い方法は以下の3通りから選択できます。
クレジットカード払いによる支払いのみ手数料無料で支払うことが可能です。特にこだわりがないのであれば、手数料も手間もかからないクレジットカード払いを選ぶといいでしょう。
チャレンジタッチの料金は塾と比べて安いの?
チャレンジタッチを検討する人の多くは、塾やその他の教室も検討することが多いでしょう。

わが家も塾や英語教室とさんざん検討して、「チャレンジタッチ」に決めました!
そして検討する材料の一つにやはり料金がありますよね。
文部科学省で発表した内容によると、平成30年における公立学校に通う小学生の塾代の平均は次のようになっています。
これを12カ月で割ると約11,333円。つまり、公立小学生が通っている塾の料金の平均はおよそ11,000円ということができます。
一方のチャレンジタッチでは、もっとも料金が高い6年生でも12カ月一括払いを利用すれば月々の料金は塾の5,730円ですみます。

こう見ると、チャレンジタッチの安さがよく分かりますね。
スポンサーリンク
チャレンジタッチのタブレット料金は無料なの?
タブレット教材を選択する時、タブレットの代金も気になるところですよね。
実はチャレンジタッチ一年生では、料金無料でタブレットが配布されます。ただし以下の場合には追加の料金を支払う必要が出てきます。
また退会した後もタブレットを返却する必要がありません。

初めにタブレット代を負担する会社もありますが、どうしても負担が大きくなってしまうんですよね。
タブレット料金がかからない点も、チャレンジタッチが人気な理由の1つといえるでしょう。
>>関連記事:【これで迷わない】進研ゼミのチャレンジタッチを解約/退会する方法!実は解約後も使える機能がたくさん!
スポンサーリンク
チャレンジタッチ一年生のオプション教材の料金は?
チャレンジタッチでは月額料金にプラスをすることで、個人の希望にあったオプション教材を受講することもできます。
チャレンジタッチ一年生で受講できるオプション教材は以下の通りです。
オプション教材名 | 料金 (税込) | 内容 |
---|---|---|
考える力・プラス講座 | 2,403円/月 ~ | 発展的な問題で表現力・思考力・問題解決力を育てる |
オンライン・スピーキング | 990円/回で月4回まで | オンラインで外国人講師と話すことでスピーキング力を育てる |
プログラミング講座 | 3,480円/月 | 自宅でプログラミング学習ができる( 2021年4月開講予定) |
漢字計算くりかえしドリル | 712円/号で年4回発行 | 漢字や計算力を習熟させるためのドリル教材 |
国語算数発展ワーク | 817円/号で年4回発行 | 国語算数の発展教材で思考力や読解力を育てる |
中学受験を考えているような人は、積極的に活用するといいでしょう。

ちなみにプログラミング学習は、追加費用無しの学習ゲームでも体験できます!
スポンサーリンク
チャレンジとチャレンジタッチでは同じ料金?
進研ゼミ小学講座にはタブレット学習を中心とする「チャレンジタッチ」とは別に、紙テキストを中心とした「チャレンジ」があります。

昔からあったものですよね。何を隠そう、僕も子供のころはチャレンジをやっていましたから!
この「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」の料金の差はありません!どちらも同じ料金で利用できます。
両者の特徴をかんたんに示すと、次のようになっています。
どちらを選んでもしっかりと学習習慣や学習内容を身につけられるため、相談しながら子どもに合ったものを決めるのがいいでしょう。

ちなみにわが家は「チャレンジタッチ」を選んで、大正解!毎日自分から勉強する習慣もバッチリ身につけられました!
\詳しくは無料体験教材や資料で確かめよう!/
今なら最短1カ月から受講可能 (通常は2カ月から) 、さらにタブレット代も0円!
スポンサーリンク
チャレンジタッチ一年生と他のタブレット教材との料金の違いは?
チャレンジタッチ一年生が他のタブレット教材と比べて高いのか、それとも安いのか気になりますよね?
結論、料金だけで比較するとチャレンジタッチが一番安いです!以下に代表的な4社のタブレット教材の料金を示します。
通信教材名 | チャレンジタッチ | Z会 | スマイルゼミ |
利用料金 | 2,980円/月~ | 2,992円/月~ | 2,992円/月~ |
タブレット代 | 0円 ※6カ月未満の解約で 9,900円の負担 | 0円 ※手持ちのタブレットを利用 | 10,978円 ※6ヶ月未満の解約で 32,802円の請求 ※12カ月未満の解約で 7,678円の請求 |
学習内容 | 国語 算数 英語 プログラミング | 国語 算数 英語 プログラミング | 国語 算数 英語 プログラミング |
主な特徴 | ・専用タブレットが無料で 配布。 ・アニメーションやアプリが多く楽しく学習できる。 【費用を抑えて学習したい人】 | ・手持ちのタブレットで学習。 ・アニメーションやゲームは少なく、勉強に集中できる環境。 【高いレベルを目指したい人】 | ・全額返金システムあり。 ・タブレットの性能が良く、手をついて書ける。 ・英語コンテンツが評価されている。 【英語に力を入れたい人】 |
どのタブレット教材でも月々の料金はそこまで違わず、3,000円弱で利用できます。ただしタブレットの料金が大きく異なります。
最もお得に利用できるのは、タブレット端末が無料で配布される「チャレンジタッチ」でしょう。ただディスプレイサイズが大きいタブレット端末をすでに持っている場合は、「Z会」もありです。
注意すべきは「スマイルゼミ」です。ここは入会のタイミングでタブレット台の請求があります。つまり始めるのに月の利用料金とは別に10,978円の請求が発生するのです。

4月は特に出費が増えますからねー。注意した方がいいですよ。
またスマイルゼミでは6カ月未満で退会すると、かなり高額のタブレット代 (32,802円) が請求されるので、必ずチェックしておきましょう。
>>関連記事:タブレット教材|チャレンジタッチとスマイルゼミを徹底比較!【オススメはチャレンジタッチです】
>>関連記事:【口コミ感想】スマイルゼミ一年生の内容を徹底解説!料金・発展クラス準備講座まで紹介!
スポンサーリンク
チャレンジタッチ一年生をお得に使うには?
チャレンジタッチ一年生をお得に利用するには次の2つの方法があります。
1つ目の「12カ月一括払いを利用する」は絶対です!チャレンジタッチを始める際は、迷う必要もなく12カ月一括払いを選択してください!
理由はかんたんです。その方が安くなるからです。一年生でいうと月々700円の差、年間にすると8,400円もの差になります。
さらに途中解約をした場合もしっかりと返金されます。はっきり言って、利用しないほうが損です!必ず一括払いを利用しましょう。

もし学年の変わり目だったとしても一括払いを利用できるので便利です。
例) 一年生の9月~二年生の8月
2つ目の「新学期がスタートする前に始める」は、できれば12月から始めてください!無理なら早ければ早いほうがいいです。なぜならその方が特典が大きいからです。

特に小学一年生に入学するタイミングは特典が大きくなりますよ!
2021年度に小学校入学予定の子には、次のような特典が用意されています。
4月はどうしても入会する人が増えるため、こういった豪華な特典が用意されるわけです。

わが家でも12月のクリスマスに合わせてスタート!
タブレットがすぐに届いて、入学準備が始められましたよ!
なお新一年生の入会キャンペーンについては「【特典】豪華すぎなチャレンジタッチ一年生の入学準備!中身・効果・コスパをまとめて紹介!」で詳しく解説しています。
>>関連記事:【知らなきゃ損!】2021年進研ゼミチャレンジタッチのキャンペーンまとめ!紹介制度の流れや楽天を使った特典も解説!
スポンサーリンク
チャレンジタッチ一年生の料金は?他のタブレット教材と徹底比較!まとめ
本ブログ記事ではチャレンジタッチ一年生の料金についてお伝えしてきました。
小学一年生は人生の中でもとっても大事なタイミングです。特に学習習慣や生活習慣を身につけることは、今後の人生にも大きく関わってきます。
だからといってどうしても利用料金は無視できません。どうせ始めるならしっかりと検討して、わが子にあったタブレット教材を選んでください。
\まずは無料体験教材や資料請求から!/
今なら最短1カ月から受講可能 (通常は2カ月から) 、さらにタブレット代も0円!
>>迷ったら無料教材や資料請求がオススメ!
スポンサーリンク
>>関連記事:【口コミ・評判】チャレンジタッチ一年生を11カ月受講した感想!【英語も自分で上達できました】
>>関連記事:【進研ゼミ】チャレンジタッチの努力賞の種類は?効率の良いポイントの貯め方や期限も合わせて紹介!
>>関連記事:チャレンジの努力賞「おたのしみ消しゴムセット」を紹介!小学生におすすめの努力賞は?
コメント
[…] […]