幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
「しまじろうクラブ」とはベネッセの幼児向けコンテンツサービスで、アプリが2021年3月より新しくスタート!
ひとことでいうと、
とにかくコンテンツが豊富で、めちゃくちゃおすすめ
です!
使い切れないくらいのコンテンツがあり、毎月更新されています♪
しまじろうクラブのコンテンツ例
アプリをダウンロードするのが嫌だという人には、Web版の「しまじろうクラブ あそび・まなび」もオススメ。
ゲームや動画・ワークに加えて、「うちのこどんなこ?」というパーソナル診断も手軽に受けられます!
子供の気質との向き合い方が学べますよ♪
ということで本ブログ記事では、「しまじろうクラブアプリ」について詳しく解説していきます!
\こどもちゃれんじの最新キャンペーンならこちら/
しまじろうクラブとは、幼児向け通信教育のこどもちゃれんじが展開するデジタルコンテンツ名。
そのボリュームは、ちょっとやそっとじゃ使い切れないほど!
もちろん全部追加費用なし!こどもちゃれんじすごすぎです・・・。
このデジタルコンテンツをスマホやタブレットで手軽に楽しめるようにしたのが「しまじろうクラブアプリ」!
2021年3月からスタートした新しいコンテンツです。楽しめる主な内容は、
となっています。こどもちゃれんじ会員なら、もちろん無料で利用できます。
はっきり言って、使わなきゃ損!
実際にしまじろうクラブを使ってみて、次の感想をもちました!
しまじろうクラブアプリの口コミ・感想
ひとことでいうと、子供が大好きなコンテンツがてんこ盛りって感じです!
追加費用も無料で、かなりオススメですね♪
感想について、詳しく見ていきましょう。
使ってみてビックリ!勉強なる内容から子供が喜ぶ内容まで、動画コンテンツがかなり豊富なのにびっくり!
1日や2日では見きれないような、動画が用意されています。
1ヶ月かかっても見きれないかもしれませんね。
動画コンテンツにふくまれる内容
こちらはこどもちゃれんじで取り組む「ワーク」の動画。
「ことば」や「数」の解説を見ながら、一緒に取り組めるようになっています!ワークのやる気がでなかったり、難しい場合はオススメですね。
ワークに載っているQRコードからも同じ動画が見られます♪
「しまじろうのわお!」も、動画コンテンツとしていつでも見られます。
テレビ東京系列(土曜日8:30~9:00)で放送中の子ども向け番組。「でかけよう。せかいはそとがおもしろい!」がコンセプトの教育番組です。数々の受賞歴もある、とっても楽しい番組ですよ♪
普段の生活では味わえないワクワクの世界が紹介され、小さな子から大人まで楽しめる内容になっています!
わが家も毎週見てますよ♪
こちらはしまじろうのアニメ。
など、社会性を育むような内容が多いのも特徴!安心して見せられますね♪
こちらは「しまじろうの英語コンサート」の動画です。
普通にチケットを買うと、3,000円~5,000円ほどするコンサートが無料で見られます♪
英語が分からなくても、楽しめますよ!
たくさんのネイティブの発音に触れられるので、親としてもぜひ見せたい動画ですね。
ほかにも毎月のこどもちゃれんじについてくる「おでかけDVD」の中身も、アプリから見られます!
DVDの持ち運びが、地味に手間だったんですよね(汗)
さらにこどもちゃれんじEnglish会員なら、「EnglishのDVD」も見られる!いつでもどこでも見られるので、すっごい便利ですよ。
しまじろうクラブを始めて困ったこと、それは子どもが夢中になりすぎてしまうということです。
わが家では5歳の次女が毎日デジタルワークに取り組んでいますが、「デジタルワーク→動画」の切り替えがとにかくかんたん。
かんたんすぎて、すぐ動画を見ちゃうんですよね。しかも夢中になって、見過ぎちゃう・・・(汗)
「しまじろうだし、いいか」って思ってると、1時間過ぎてることあります。
ただアプリ内には、子供の使いすぎを防止するアラーム機能も!心配な場合は、あらかじめ利用時間を設定しておくといいですね。
しまじろうクラブのアプリでは、豊富なデジタルワークで学習内容&量をカバーできます!
こどもちゃれんじのワークに取り組んでいて、「もう少しワークの量が多ければな。」と感じていました。
というのも毎日2~3ページほど学習すると、2週間ぐらいで全ページをやりきってしまいます。
勉強が楽しい時期には、もっとやらせてあげたいですよね。
そこで嬉しいのが、しまじろうクラブアプリのデジタルワーク。なんと毎月90問が追加費用なしで配信!
イメージ的には、問題量がおよそ2倍になったととらえて間違いないでしょう。
デジタルワークなら、夕方のスキマ時間が手軽な知育タイムになりますね♪
無理に取り組む必要はないですが、紙のワークが早く終わったときの補助教材と大いに活用できます!
動画コンテンツといい、デジタルワークといい、それぞれのコンテンツ量がかなり豊富!
とてもじゃないけど、活用しきれないです。
動画を見せっぱなしにするのも気が引けますしね。
うれしい悩みかもしれませんが、それぐらいコンテンツ量が多いということ!
さらに豊富なコンテンツとは別に
なども行えます。
子供の理解を客観的に把握できる機会はとっても貴重♪
もちろんすべてを利用する必要もないですが、余裕があれば活用して見るといいですよ!
\実際の教材についての口コミ・感想はこちら/
では年齢ごとに、しまじろうクラブのアプリで学べる内容をチェックしていきます。
しまじろうクラブアプリで楽しめるコース
タッチでそれぞれのコースに移動できますよ!
1~2歳向けのこどもちゃれんじぷちで、利用できる内容を確認していきましょう。
まずは「歌やダンス」!おねえさんやしまじろうと一緒に体を動かしながら、楽しく遊べます♪
ここで紹介されているのは、ぞうのマネをする「動物ダンス」。動きとステップで全身運動をしながら、できる動きを増やせます!
親子で一緒に楽しめそうですね!
また「ぞう」という言葉も、エデュトイで新しく獲得する言葉と連動しています。遊びながら、効果的な学びにつながりますね!
映像コンテンツの中には、エデュトイの紹介もあります。
ここで紹介されているのは2021年4月号から新しく登場した「おしゃべりことばトランク」。動物が書かれたカードを入れると、トランクが名前を話します。
この時期は、遊びながらたくさんの言葉に触れることが大切ですから!
音とイラストから、たくさんの単語を獲得!英語のインプットもできますよ。エデュトイについて詳しく知りたい方は、下の動画でも紹介されています。
アプリのコンテンツには「絵本の読み聞かせ」もあります。
絵本の内容も、エデュトイや歌やダンスと連動。先にエデュトイで遊んでいれば、すでにぞうが大好きに!
子どもの興味の持ち方も変わってきますよね♪
2~3歳向けの「こどもちゃれんじぽけっと」について、しまじろうクラブアプリの内容を見ていきましょう。
まずはエデュトイの紹介があります。上の画像にあるのは、大人気エデュトイの「はてなくん」!
絵本にタッチすることで、動物の名前や鳴き声を聞けます!
自分からどんどん知識を吸収していける良さがあります♪
「はてなくん」のすごいところが、単語ではなく文でおしゃべりしてくれる点。たくさんの音声に触れながら会話を楽しめます。
エデュトイについての詳しく知りたい場合は、以下の動画を参考にしてください!
映像コンテンツを利用して、
などの習い事もできます!自宅にいながら、親子で楽しく習えるのはいいですね♪
しまじろうクラブアプリのコンテンツには、絵本の読み聞かせもあります。
読み聞かせの良さは、イラストとともに「たくさんの言葉」に触れられること!やさしいイラストとともに話をインプットすれば自然と言葉も獲得量も変わってきます。
想像力も広がっていきますよね♪
人とのつながり方や優しさなど、社会性を学べるのも絵本の良さ!動画もいいですが、絵本の読み聞かせもいいですよ。
3~4歳向けのほっぷからは「デジタルワーク」がスタートします!ワークの中身を見ていきましょう。
まず「ひらがな」の問題。正しいひらがなを使った言葉に、視覚的に触れられます。
ワークで練習した内容を確認できる良さがありますね!
ほっぷの「数」の問題です。実物の数と、抽象化された「○」の数と数字を一致させる練習ですね。
こうした練習を豊富に経験していることが、数の感覚を養うのにとっても大事!
デジタルワークでは「数の大小」も!大きさを比べると、自然と数える練習にもなります。
ぜひたくさんの問題に取り組ませて、感覚的に数をとらえられるようにしましょう。
ワークの中には、子どもが体感的に学べる問題もあります。
など、体を動かすことで飽きずに楽しく学べます♪日頃の遊びにも取り入れられそうな内容ですね!
4~5歳向けのすてっぷでは、より難しい問題に挑戦できます!
年中にあたる4~5歳では、すべてのひらがなを読めることが目標になります!
まぎらわしい文字や、言葉と組み合わせながらどんどんひらがなに触れる機会を増やしましょう♪
こちらは図形の問題です。平面図形をとらえる練習になります。
図形感覚を養うにはぴったりですね♪
こちらは「数」の問題ですが、「数の合成」も意識したものです。
たし算・ひき算の基礎となる大切な考え方で、問題に「ぜんぶで」と書かれているのもポイント!
2個と3個に分かれている点にも、ぜひ注目させたいですね。
5~6歳むけのじゃんぷには、小学校入学準備のための問題も出題されます。
ワーク2冊の内容を、しまじろうクラブアプリで確認できるとOK♪
しまじろうクラブのデジタルワークでは、「時計」の問題も出題されます。
ぜひ「○時半」も含め、入学前にはぜひ押さえておきたいポイントですね!
「ちょっと前」「ちょっと後」まで押さえられるといいですよ♪
じゃんぷのしまじろうクラブには
の練習もできます!さらに「ひらがな」だけでなく「カタカナ」の練習も!
このあたりは、とにかく量をこなして慣れることが大切ですね♪
ひらがなやカタカナの「書き順」にこだわるのは、こどもちゃれんじならでは!
エデュトイの「かきじゅんナビ」も使いながら、入学前に正しい書き順を練習しておきましょう。
「たてより横が先」「左上から順」といった書き順のルールが、自然と身に付きますよ♪
10までの「数の合成・分解」についての練習もあります。
この考え方がしっかり身に付けば、たし算・ひき算も自然とできるようになりますよ!
じゃんぷでは「立体図形」も扱います。
アニメーションを活かして、画面の図形を立体的に動かせるのもデジタルワークならでは!繰り返し取り組んで、「空間認識力」を養いましょう。
初めてしまじろうクラブのアプリをダウンロードして利用すると、ログインができなくて困るかもしれません。
私はめちゃくちゃ困りました・・・(汗)
というのも、実は
「こどもちゃれんじの会員ID」ではログインできません。
その代わり、しまじろうクラブアプリ用のアカウントを新しく作成する必要があります!
Webでしまじろうクラブを利用するときは、会員IDでログインできます。
初めて利用する人が困らないよう、ログイン方法をメモしておきます。
まずアプリストアからしまじろうクラブをダウンロード、インストールしましょう。
アプリをインストールして起動したら、まず「アカウントの新規作成」をタップします。
まずスマートフォンを認証するため、電話番号を入力。
タブレットで利用する際も、確認できる電話番号を利用すればOK!
その後SMS宛に認証コードが送られるので、入力を行います。
スマートフォンの認証が済んだら、パスワードを設定します。
アプリ用の新しいパスワードを設定してください。
の2つを入力してログインします。
ログインが完了すると、初めにプロフィールを入力します。
を設定します。
最後に会員IDとの連携を行います。
連携しておくと、会員限定コンテツが楽しめます♪
ここまで設定が完了すると、ようやくしまじろうクラブを楽しめますよ♪
設定は5分もあれば完了します!
しまじろうクラブアプリでは、こどもちゃれんじの「おでかけDVD」や「わお!」の動画も見られますよ!
しまじろうクラブで見られるコンテンツ
他にも「Meecha」というアプリがあり、年間約400本もの幼児向け動画が配信されています。
「Meecha」で見られるコンテンツ
しまじろうクラブよりも、さらに豊富な動画が配信。特に英語のコンテンツが豊富です!
しまじろうクラブと同じ電話番号とパスワードで使えますよ♪
アプリをダウンロードしたくない人はWeb版の「しまじろうクラブ あそび・まなび」もオススメ!
Web版「しまじろうクラブ」のコンテンツ
コンテンツ量は、アプリと同じで遊びきれないほど。アプリにはない、「ぬりえ」も楽しめます!
操作性は「しまじろうクラブ」アプリの方が上ですが、Web版でも問題ありません。アプリをダウンロードしたくない人は使ってみるといいですよ♪
しまじろうクラブの「うちのこどんなこ?」では、子供の個性が判断できるコンテンツを利用できます。
子育てをしていると、
と考えることも多いです。
そんなときはしまじろうクラブの「うちのこどんなこ?」で、子供の得意なこと・苦手なことを知るのもひとつです!
自宅で手軽に判断できるのも嬉しいですね♪
「うちのこどんなこ?」で利用できる診断コンテンツ
対象は1~6歳の子供。得意なことをさらに伸ばす関わり方が分かります。
教材の上手な使い方も、アドバイスしてもらえますよ♪
子供の個性に「良い・悪い」はありません。ありのままを受け入れ、気質をコントロールするための関わり方が分かる診断です。
\15分でチェックできます/
\5分でチェックできます/
しまじろうクラブアプリを利用する場合、いろいろ疑問に思うこともあるでしょう。以下の点をあらかじめチェックしておきましょう。
しまじろうクラブアプリにbaby(0~1歳)用のコンテンツはありません。
対象は1~6歳の子供です!
ただし「Web版のしまじろうクラブ あそび・まなび」なら、0~1歳の子向けのコンテンツもたっぷりあります!
Web版のしまじろうクラブ「あそび・まなび」0~1歳向けコンテンツ
パソコンでは、しまじろうクラブのアプリは使えません。タブレットやスマートフォン用のコンテンツです。
ただしWeb版のしまじろうクラブなら、パソコンのブラウザから楽しめます♪
しまじろうクラブをテレビで楽しむには、次の方法があります。
もっとも簡単な方法は「HDMIケーブルで接続する」方法です。スマートフォン・タブレット・パソコンの映像をそのままテレビに写せます。
しまじろうクラブは、「AmazonFireタブレット」でも問題なく使えます!
わが家では、セールで1万円程度で買った「Fire HD 10」を使ってますよ♪
ただし問題が1点。それは
Amazonアプリストアに「しまじろうクラブがない」
ということ。
つまり普通に利用すると、AmazonFireタブレットでしまじろうクラブを利用できません。
そこで必要となるのが、以下の手順です。
AmazonFireタブレットで「しまじろうクラブ」を利用する手順
Google関連の4つのAPKをインストールすることで、手動でGooglePlayが動作できるようになります。
GooglePlayが動作すれば、Playストアにしかないアプリも自由にインストール可能!
ただ正式な方法ではないので、動きが不安定になることもあります(汗)
詳しい手順は以下の記事を参考にすると分かりやすいですよ♪
非公式な方法ですので、くれぐれも自己責任でお願いします!
本ブログ記事では、しまじろうクラブのアプリ口コミについて解説してきました!
紹介したコンテンツを、もう一度まとめておきましょう。
どれも無料で使えるコンテンツばかり!こどもちゃれんじ会員なら、使わない手はありません!
おでかけの時や夕方の忙しい時間も手軽に知育タイムにできますよ♪
ぜひ積極的に活用してみましょう!
\無料で試せる教材はこちら/
\幼児ポピーならシールが多くて楽しく学べます/
\無料で最新のSTEAM教育を体験するならコレ/
\資料請求の豪華さはNo.1/