
子どもの勉強が心配だけど、塾って高すぎる・・・(汗)
やっぱり塾って行かせる必要あるの!?
もっと安く済ませられる方法はないっ!?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
塾ってとにかく高いですよね。先日小一の娘がどうしてもというので個別塾の無料体験に行ったら、塾で勉強するのにかかる料金が
という説明を受け、ちょっとびっくりしちゃいました・・・(汗)
いくら子どもに勉強で苦労させたくないといっても、ちょっと高すぎですよね・・・。

結局わが家は、3回の無料体験だけで塾を終了
しました(笑)
実はもっと費用を抑えて格安で成績を上げる方法があります!それは「タブレットを使った通信教材」です!
わが家でも実際に長女が小一に入るタイミングで始めて、次のような効果を得られました!
ということで本ブログ記事では、塾の料金と格安で成績を上げる方法について詳しく解説していきます。
最新のキャンペーン情報まで紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
料金が高すぎる!小学生が塾に行く必要がない3つの理由
個人的な見解では「小学生に塾は必要ありません」。もう少し詳しく言うと、「高いお金を払って塾に行かなくても他の方法でカバーできる」ということです。
理由は次の3つです。
理由①分からない所を教えてもらう必要がない
まず1つ目は「分からない所を教えてもらう必要がない」という理由です。小学生程度の勉強であれば、難しいものを除いた9割以上は、説明がなくても分かります。
なぜなら学校で勉強を教えてきた経験上、子どもの言う「分からない」は「理解できない」のではなく、「忘れてしまって記憶にない」場合がほとんどだからです。

すぐに「分からない」と口にする子ほど、前のノートや教科書を見返して解決しようとしないことが多いですね。
例えば、「わり算の筆算が分からない」といった場合、
→ わり算筆算の方法が理解できないのではなく、手順が記憶に残っていないだけ
つまりほとんどの場合はわざわざ人から説明を受けなくても、教科書を見返したり、解説を読むことで解決できるのです。
理由②独自の入試情報・教材・統一テストは必要ない
2つ目は「独自の入試情報・教材・統一テストは必要ない」という理由です。今やインターネット場で入試情報はかんたんに手に入ります。例えば以下のようなサイトです。
学校によっては、過去の入試問題なども以下のサイトを使って無料で手に入れることが可能です。
最新の中学受験情報や教材やについては、Amazonでも手軽に手に入れられます。個人的にはサイトよりも、情報がよくまとめらている本の方がおすすめですね。
<中学受験情報>
<中学受験用の教材>
統一テストも同様です。以下のサイトで自分で申し込めば、5,000円程度で全国規模の模試を受けられ、希望する学校の合否判定ももらえます。
少しの手間で解決できるものを、わざわざ高額の費用を払って塾に行く必要はないでしょう。
理由③学習習慣が身に付けば勉強を強制する必要がない
そして3つ目は「学習習慣が身に付けば勉強を強制する必要がない」という理由です。
意外に多いのが、家では全然勉強しないから塾に入れて勉強をさせたいという場合です。家庭内で毎日の学習習慣が身に付いていないから、代わりに塾で強制的に勉強させるわけですね。

親が何回言っても勉強しないのなら、かなり心配になりますよね。
しかしこの逆に言えば、学習する習慣さえ身に付ければ、塾に通わせて高額な料金を払う必要がなくなります。
そして安心してください!学習習慣は後からでも付けられるのです。
スポンサーリンク
小学生向け塾の料金の相場はいくらぐらい?
そもそも全国の小学生がどれくらいの金額を学習塾に使っているのか、塾費用の相場について見ていきましょう。
公立小学校に通う小学生の平均学習塾費 (年間)
文科省が行った調査 (平成30年度子供の学習費調査) によると、平成30年度の公立小学校に通う小学生の平均学習塾費は以下のようになっています。
学年 | 平均学習塾費 (年間) |
---|---|
1年生 | 1万7,991円 |
2年生 | 3万278円 |
3年生 | 4万629円 |
4年生 | 4万7,773円 |
5年生 | 8万4,579円 |
6年生 | 9万6,289円 |
平均 | 5万3,313円 |
あれ、思ったよりも高くないかも・・・。そりゃそうです。上の表の平均学習塾費は塾に通っていない子も含めた平均になっています。。
ちなみに学習塾費の金額による分布は次のとおりです。
学習塾費 (年間) | 比率 |
---|---|
0円 (塾に通っていない) | 60.90% |
~1万円未満 | 3.10% |
~5万円未満 | 9.90% |
~10万円未満 | 9.30% |
~20万円未満 | 10.60% |
~30万円未満 | 2.70% |
~40万円未満 | 1.40% |
40万円以上 | 2.00% |
合計 | 100% |
この表を見ると、平成30年度の時点では全体の約61%の子は学習塾費にお金を払っていないことが分かります。

「最近はみんな塾に行っているよー。」と聞くことがあるかもしれませんが、実態は小学生の半分以上の子は塾には行っていません。
では肝心の平均学習塾費はというと、文科省からは次の額が公表されています。
学習塾費に1円以上支払っている人の平均の年間学習塾費は、およそ13万6,000円
これは月に換算するとおよそ1万1,333円です。およそ「1万1,000~1万2,000円」が、公立小学校に通う小学生の塾費用の目安といっていいでしょう。
スポンサーリンク
そもそも小学生を塾に行かせる理由って何?
そもそも小学生が塾に通う理由には、次のようなものがあります。
もっとも問題なのは「なんとなく」「周りの子が行っているから」という理由で塾に通わせるケースです。
塾で勉強する本人にも目的意識がないので,「親に塾に行かされた」と気持ちでの勉強になってしまいます。こんなモチベーションでは、せっかく勉強するのに高い成果を上げることは難しくなりますね (汗)
まずは「どうして塾に通いたいのか」「塾に行ってどうなりたいのか」など、塾に通う理由をはっきりさせましょう。そして本当に塾に行く必要があるのかを、よく家族で話し合いましょう!

まず親の願いと子どもの思いをすり合わせる必要がありますね。
親が勝手に先走っても良いことありませんので・・・(笑)
スポンサーリンク
小学生が塾に行くメリット・デメリット
塾に通う必要があるのかをよく検討するためにも、小学生が塾で勉強するメリットとデメリットについて知っておきましょう。
塾で勉強するメリット
塾に行くメリットとして挙げられる点の1つが「分からない所を教えてくれる」という点です。
学校の先生でも分からないところを教えてくれますが、なかなか忙しく一人ひとりに時間を割くというのは現実的ではありません。

実質的に、学校で個人的に教えられる時間は、1人あたり5~10分程度でしょう。
1クラスに40人近くも入れば、そうなりますよね。
一方の塾であれば、特に個別指導の塾などでは分かるまでじっくりと教えてくれますね。1時間弱の授業時間ずっと先生に見てもらえるというのは、人によっては大きなメリットとなります。
また多くの家庭では「家でなかなか勉強してくれない」と悩んでいる方もみえるでしょう。そうした人にとっては、塾ならば半ば強制で勉強させられるというのも大きなメリットになるでしょう。

宿題を教えてもらえるという場合もありますね。
中学受験を考えている人にとっては、塾独自のサービスとして塾が持っている入試情報・教材・統一テストが利用できるという点も大きなメリットになります。
特に全国に展開しているような大きな塾だと、全国規模での偏差値や合格判定を受けることも可能です。
塾で勉強するデメリット
塾のデメリットとしてまず挙げられるのが「費用が高額」という点です。
先の見出しでも説明したとおり、平成30年度の公立小学校に通う小学生の平均塾費用はおよそ月額1万1,333円、年間にして13万6,000円ほどです。
もし6年間利用すれば、およそ82万円になります。

少なくわが家にとってはかなり厳しい額ですね・・・(汗)
また塾の場合、「時間や回数が決まっている」ということもデメリットとして挙げられます。
メリットの中で分かるまで説明を受けられるという解説をしましたが、逆に時間が限られている以上、こなすべき課題に時間を使えなくなってしまうことも。

最悪の場合、すでに学習した内容の復習だけで終わるということもあり得ますね。
さらに大きなデメリットとして知っておかなければいけないのが、「英語のコミュニケーション」については範囲外ということです。
小学生向けの塾のほとんどは英語学習を行っておらず、やっていてもアルファベットや文法など中学準備の内容です。
英語のコミュニケーションを学んだり、ネイティブの発音に慣れさせたりするには塾ではなく、どうしても英語塾に行く必要がありますね。

授業の中でももっとも差が出やすいのは英語の授業です!
そこをカバーできないのは、少し残念ですね。
スポンサーリンク
小学生が塾よりも料金を抑えて学ぶ方法
塾よりも料金を抑えて学ぶ方法として、今回挙げたいのが「タブレットを利用した通信教材」です。ではタブレットを利用した通信教材にはどういった特徴があるのでしょうか。
タブレットを利用した通信教材の特徴
タブレットを利用した通信教材には次のような特徴があります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
塾に比べて圧倒的に料金が安い
通信教材として大手の「チャレンジタッチ」を、また塾では無料体験に参加して費用についての説明を受けた「ナビ個別指導学院」を例に比較していきます。
ナビ個別指導学院 | チャレンジタッチ | |
---|---|---|
入会金 | 22,000円 (初回のみ) | 0円 |
受講費 (月額) | 10,800円 / 月 (1コマ80分/週の場合) | 2,980円 / 月 (12カ月一括払いを利用の場合) |
諸経費 | 2,900円 / 月 | 0円 |
テキスト代 | 4,440円 (年間) | 0円 (タブレット代) |
学力テスト | 別途有料 | 0円 |
春夏冬の特別講習 | 3,300円 (1コマ) | – |
こうしてみると、通信教材のチャレンジタッチの方が圧倒的に料金が安いのが分かると思います。

システムが違うので金額が違うのは当たり前ではありますが、その差は月額でも1万円以上です。
通信教材には、入会金や諸経費、テキスト代等が基本的にありません。その分毎月の受講費が安く済ませられるといえますね。逆に通信教材を使っている人にとっては、「塾ってどんだけ金取るんだ!」って感覚かもしれません。
チャレンジタッチの料金については「チャレンジタッチ一年生の料金は?他のタブレット教材と徹底比較!【最安は進研ゼミです】」で詳しく解説しています。興味がある方は、合わせてお読みください。
子どもをやる気にさせる工夫があり、学習習慣を身につけるのに役立つ
通信教材には子どもをやる気にさせる工夫があふれています。例えば次のようなもの。

子どもって楽しいものだと自分からもやるんですよね。
楽しいと集中してやれるし、集中するとそれだけ勉強が分かって親にも「がんばってやれたねー!」ってほめられます。おまけに学校のテストでも良い点が取れ、さらにがんばろうって思えるわけです。

そりゃ日常の学習も、習慣になりますね。
ただ注意すべきは「最後に必要なのは家庭の教育力」ということです。通信教材には強制力がありません。そのため、塾とは違って与えればそれでOKとはならないのです!
親は子どものがんばりを見つけて、認めてあげることが必要です!認める材料は、通信教材の中でたくさんあるので、ぜひ積極的にほめてあげましょう。

逆に子どもの勉強に関わってい行きたいと考えている人にとっては、子どもの学習の習慣化は難しくないでしょう!
>>関連記事:チャレンジタッチ一年生の教材は?タブレット学習の効果を高める4つの注意点と合わせて紹介!
学習ゲームが豊富で、知らないうちに反復練習ができている
タブレットの通信教材には、豊富な学習ゲームが配信されます。例えば次のようなものです。

上のゲームはチャレンジタッチの中にある「あわせて ばっちり!かずパズル」という学習ゲームで、画面中から足すと10になる数字の組み合わせてをタッチして消していきます。
特に小学校低学年において、足して10になる数字の組み合わせはとにかく重要!これさえ分かってしまえば、答えが2ケタに足し算も引き算も全てできてしまいます。
ポイントやタイムなどのゲーム性も高く、遊んでいるうちに自然と足して10になる組み合わせが身につきますよ。

また上のゲームは「えいごがとびだす!コラショともぐらたたき」という英語の学習ゲームです。
このゲームでは発音される英単語の意味に合う絵を、もぐらたたきの要領でタッチするというゲームになります。英単語は食べものや色、乗り物などかんたんなものですが、すべてネイティブの発音です。
遊んでいるだけでも自然と英語に慣れ親しませることができますよ!
間違えた問題を繰り返し解かせる仕組みがある
子どもは間違えた問題をもう一度やりたがりません。一度やった問題を見直すことも嫌がり、そのため間違った問題はそのままになることが多いです。

しかしタブレットを使った通信教材ではその場で自動的に答え合わせが行われ、間違っていると説明が入ります。

また間違った問題を集めた「ときなおしボックス」に取り組ませたり、間違いの傾向を考えた作られた「キミせんようまとめ問題」に取り組ませたりする教材もあります。
また実力診断テストといって、全国規模の統一テストで学力診断を行い、苦手な部分を復習するという機能もあります。
こういった様々な仕組みによって、分からない問題をなくしていくのが通信教材の大きな特徴ともいえますね。
>>関連記事:【口コミ・評判】チャレンジタッチ一年生を1年受講した感想!【タブレットで英語も上達できた!】
親が子どもの学習の進捗や理解度を知れる
塾に行かせると、親が子どもの学習状況について知るのはかんたんではありません。どんな勉強をして、どれくらい理解していて、何が課題かなど親に伝えられる子はほとんどいないでしょう。
しかしタブレット教材では、登録してあるメールアドレスに学習状況についての報告が届きます。

またメッセージ機能を備えた教材もあり、子ども自身が学習状況についてメッセージを添えて送信することもできます。
もし親が近くにいられなくても、何時からどれぐらいの時間、どんな勉強をがんばったのかを把握できます。

「自分でしっかりと勉強できたねー。」って褒められますね!
通信教材はこんな人におすすめ
通信教材の特徴をお伝えしてきましたが、もちろん合う子もいれば合わない子もいます。ぜひ次のような人におすすめできます。
こんな人には、塾よりもタブレットを利用した通信教材が向いています!
通信教材は子どもへの強制力がない分、強制しなくても学習できる子を育てるのに適しています。ぜひ自分から学べる子を育てましょう!
>>関連記事:【口コミ感想】スマイルゼミ一年生の内容を徹底解説!料金・発展クラス準備講座まで紹介!
スポンサーリンク
元小学校教師が選ぶおすすめ通信教材
ではどんな通信教材がいいのでしょうか?計1,000人以上の子どもを教えてきた元小学校教師として、おすすめの通信教材をご紹介します。
特に毎日の学習については、早ければ早いほど習慣化のハードルが低いです!

子どもの学ぶ意欲が高い時期に始められるとベストですね。
No.1のおすすめ通信教材は「チャレンジタッチ」

なんといっても一番おすすめは「チャレンジタッチ」です!
通常6カ月以上タブレットを使用すれば、なんとタブレット代0円になります!(6カ月未満の解約で9,900円の請求)

タブレット代が0円で済むのは大きいですよねー!

また追加費用なしで受講できる「チャレンジイングリッシュ」という英語教材も初心者から英検3級まで対応していて、これさえあれば英語塾も必要ありません!

わが家の長女 (小一) も3カ月でかんたんなあいさつまではマスターできましたよ!
なおチャレンジイングリッシュについては「【3カ月で挨拶まで習得】口コミで評判のチャレンジタッチ英語教材が優秀!一年生の実体験レビュー」で詳しく紹介しています。興味がある方は、合わせてお読みください。
全学年への特典はありますが、特に1年生への特典がかなり大きなっています。気になる方はぜひ資料請求をしてみましょう。無料の体験教材がもらえますよ!
>>関連記事:【特典】豪華すぎなチャレンジタッチ一年生の入学準備!中身・効果・コスパをまとめて紹介!半年使ってみた感想も!
\まずは無料体験教材や資料請求から!/
今なら最短1カ月から受講可能 (通常は2カ月から) 、さらにタブレット代も0円!
書くことに力を入れたいなら「スマイルゼミ」

スマイルゼミの特徴は「高性能なタブレット」です。初期費用としてタブレット代がおよそ1万円かかりますが、チャレンジタッチとは違って動作のもたつきがなく、かなり快適に動作します!
しかも、なんと「手を置いて書ける」というメリットがあります。またタッチペンの性能も高く、とめ・はね・はらいもかなり正確に表現可能です!

さすが「書くこと」にこだわったタブレットといえますね。
紙に書くのと近い感覚で練習できるので、ひらがなやカタカナ、漢字などの練習に力を入れていきたいのであれば、「スマイルゼミ」が良いでしょう。
なお、スマイルゼミの教材については「【体験談】スマイルゼミは口コミどおり最悪?評判のわけと使って感じた最高な点も紹介!」の中で詳しく紹介しています。
気になる方は、まず無料の資料請求を行ってください!割引キャンペーンに参加できるコードが手に入れられます。くれぐれもそのまま入会すると損ですよ!
>>関連記事:【2021年1月】スマイルゼミのキャンペーンコードはどこにある?入力方法や特典を一挙に紹介!
\入会月無料やプレゼントがもらえるキャンペーンコードが載ってます/
中学受験を想定しているなら「Z会」

「Z会」の特徴は、ハイレベルな問題によって教科書プラスアルファの力を身につけられることです。
3年生からは通常コースとは別に中学受験コースも設定され、難関中学受験を前提とした学習内容を受講可能となっています。

塾での学習と併用するプランもあり、実績豊富な「Z会」ならではの中学受験対策といえますね。
またイード・アワードによる「小学生の通信教育の部」の顧客満足度調査で3年連続1位を獲得している点も見逃せません!
\ 今なら豪華特典プレゼント中! /
スポンサーリンク
コメント