幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事では、ワンダーボックスの無料体験レビューを紹介します!
STEAM教育を受講できることで評判のワンダーボックスですが、入会前に体験したいですよね♪
この記事を読めば「何を体験できるか」「どんな風に楽しいか?」が良くわかります!ぜひチェックしてみてください♪
ワンダーボックスの資料請求で何が体験できるの?
資料請求の方法を知りたいわ!
ワンダーボックスを体験する方法は他にないの?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
ワンダーボックス
を高めることにこだわった、唯一の通信教材!今までの通信教育とは内容が大きく違います。
ひとことでいうと、「めちゃくちゃ楽しい教材」です!
楽しみながら地頭力を高めるのにピッタリですね♪
資料請求で「ワクワクを体験できる」のも特徴の1つ。手続きはわずか「3分」ですみます!
↓資料請求でもらえるワンダーボックスの体験教材はコチラ↓
はっきり言って、有料級!無料なんて信じられないくらいの豪華さですよ♪
入会する必要はなし!勧誘等もいっさいありませんでした。
<追記>
2021年の9月より資料請求がなくなり、「体験版アプリ」のみとなっています!
ただ楽しさは、問題なく体験できますよ♪
ということで、本ブログ記事ではワンダーボックスを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく紹介します。
\ワンダーボックスの口コミ記事はこちら/
ワンダーボックス
入会前にいろいろと試せるのは嬉しいわね♪
実際に資料請求を行ったところ、次のものが送付されました。
通信教材にしては、袋がおしゃれですよね!
中に入れられていたのは、次のものです。
かなりボリュームはありますが、それぞれがまとめられていてすっきりとした感じです。
分かりやすいのが好印象ね!
他の通信教材だと、チラシがいっぱいなことも多いもんね。
資料請求で送られてくる物
体験版キットは
の2種類が送られ、1つ1つもかなり充実した内容です!
無料とは思えないボリューム!
一週間使って、みっちり楽しみましたよ♪
ワンダーボックスの資料請求が完了すると、メールで次のものが送られてきます。
メールで送られてくる物
ワンダーボックスのアプリ自体はアプリストアからダウンロード・インストールを行います。
アプリのトップ画面右下にある「体験版はこちら」をタップ!
「メールアドレス」と「パスコード」を入力すると、体験できます。
<追記>2021年9月より資料請求がなくなって、「体験版アプリ」のみとなっています!
体験するには、公式サイトの下の方にある「体験アプリのお申し込みはこちら」から申し込みます。
申し込みはメールアドレスと学年を入力するだけ!
30秒あれば完了します。
体験する手順も、とっても簡単!
以前のように、
はもらえませんが、すぐに体験できるようになりました♪
体験版アプリを開くと、次のような画面。
スタート直後は「保護者の方へ」という紹介動画のみ。少し違いますが、イメージ的には下のようなものになります。
ワンダーボックスの魅力である、
についての解説が見られます♪
ワンダーボックスで体験できるアプリは、次の4種類でした。
体験できるアプリ
<追記>2021年11月、
は無料体験できなくなっています!その代わり、
の2種類が追加になっています!
各アプリについて詳しく見ていきましょう。
「バベロンプラス」は論理的な思考を使ったパズルゲームです。
中でも体験版でプレイできたのは「カチッとメダル」というパズル。メダルを指定の場所に動かすという単純なものになります。
これがやってみると、なかなか難しいんですよね。
思いつきで動かしていては、すべてのメダルを正しい場所に動かすことができないんです。
先に動かしたメダルがジャマになっちゃうのね?
正解にたどり着くためには論理的に考える必要があり、何度も失敗しながら正しい順序に気付いていける楽しさも格別ですね!
まさに「脳に汗をかくアプリ」そのものといえるでしょう!
ルールがシンプルなので、説明がなくても直感的にプレイできます。わが家でも、姉妹であーでもないこーでもないといいながら、楽しめました!
論理的に頭を使っている感覚がよく分かります!
こりゃ頭良くなるわって感じですね♪
「そっくりさがし」は2枚の絵の共通点を見つけて言葉で表現するゲーム。決まった正解がなく、自分なりの答えを探すのが難しくも楽しい遊びです!
かなり頭の柔軟さが必要になるゲームです♪
例えば上の画像だと、
などの答えが見つけられます!読者の方はもっと見つけられましたか?
ちなみに大人が見つけたのは、「ちぢれている」1つだけ。
あとは子どもが考えましたね!
どうしても難しく考えてしまいがちですが・・・。子どもの方が発想力豊かに答えられんですよね!
なかなかむずかしいわね~。
発想力の他にも、ボキャブラリーが問われます。いかに物の様子をとらえて言葉で表現できるかも重要ですね。
言葉を使って遊ぶ、他にはないゲーム!
なかなか盛り上がりますよ♪
「ペーパーラボ」は完成形をヒントに折り紙を折っていくゲームです。
小学2年生の娘がもっともハマったのがコレでした!
キットの中に入っている折り紙を使いますが、手持ちの折り紙でも遊べます。
折っていくのは
といった見たことのないやつ。鶴だったら折れるんだけど、そんなありきたりなのは出てきませんね・・・。
折り紙も久しぶりにやると楽しいですよ♪
当然完成形を見せられても、ちんぷんかんぷん。
冊子に載っているヒントやヒント動画で、折り目の場所を観察しながら折り方を考えます。
頭の中で折ったあとの形や折り目をイメージするのがかなり難しい!
想像力や空間認識能力がいりそうね!
僕も一緒に遊んだんですが、完成形から折り方をイメージするなんて初めての経験だったのでかなり苦戦しました!
ただ思っている以上に頭を使うので、めちゃくちゃ楽しいんです!
逆に娘のほうがスイスイ進むのでビックリでしたね。
小学2年生の長女は「ふーん、なるほどね。」とつぶやきながら折り折り。5歳の次女も、姉のマネをしながらがんばって折っていきます。
折り紙が完成したらアプリから撮影!
折り紙を撮影するだけでも、ワクワクしそう♪
作品が3つ並べばビンゴ達成で、クリアになります!
「たいせん!ボードゲーム」は思考力を使った対戦ゲームです。
端的に言うと、将棋やチェスの簡易版といった感じですね。
ルールはとってもシンプル。
5歳の次女でも遊べるかんたんさと、シンプルが故の奥深さが魅力ですね!
娘たちも初めは思いつき(?)で動かして「勝ったー!負けたー!」と楽しんでいましたが・・・
繰り返すうちに、だんだんと「相手がこう動かしたら、自分はココに動かす」といった場を予想した戦略的思考をするように。
子どもがだんだんと強くなっていくのがよく分かります!
大人がついつい探してしまう「必勝法」がないのもいい点!以外と子どもの方が強かったりするのが不思議です。
ただしこのゲームには難点も。それは「兄弟げんか」のきっかけになるということ。
負けたら、泣いたりすねたりしそうね・・・。
対人戦で手に汗握る勝負も楽しめますが、コンピュータ相手に練習も可能。トラブルを避けるためにも兄弟で協力するというのもありです♪
「ジュニアランド」は、キャラクターに欲しがる果物を与えるのアプリです!
果物を与えるだけ?
ワンダーボックスの大きな特徴として、
ことがあげられます。余分な解説は、子どものワクワクのじゃまになりますからね。
そこで重要になってくるのがこの「ジュニアランド」というアプリ!
単純な内容ですが、「不正解」という概念がないゲームをプレイすることで、
という良さがあります♪
子どもは、説明なんか見なくても簡単い慣れますからね!
「コードアドベンチャー」は、プログラミングを学べるアプリです!
「宝箱にたどり着く」という目的を達成するための動きを分解し、組み立てていきます。
そしてこれこそが「プログラミング思考」です!
小学校で2020年度から必修化されてますよね♪
初めは割と単純ですが、少しずつ難しくなっていくと、
という複雑な動きも!
低学年の子でも、慣れれば問題なくクリアできます!
試行錯誤しながら自分なりの答えにたどり着けるため、問題解決能力が身に付くゲームだといえます。
ちなみにワンダーボックスと同じ会社が出しているアプリ「シンクシンク」でも、知育効果を体験できます!
以下の記事でも紹介しているので、興味のある方は合わせてお読みください。
\ワンダーボックスと「シンクシンク」の違いはこちら/
ワンダーボックスで体験できるキットは次の2種類です。
<追記>2021年9月より資料請求がなくなりましたので、キットの無料体験もできません。
キットとはアプリとは違って、実物を使って楽しむもの!それぞれ詳しく見ていきましょう。
ペーパーラボで楽しめるのは
の2種類です。
「ペーパービンゴ」はアプリと連動していて、完成形をもとに折り紙を折っていく遊びです。
体験版アプリのレビューで紹介したのが「ペーパービンゴ」になります。
一方、「ペーパークエスト」はクエストシートと呼ばれる折り紙を使って迷路をクリアしたり、答えを見つけたりする遊びです。
アプリを使わず、実際に指先を動かしながら楽しめるのがポイント!
指先を動かすのは、脳の発達にも良い影響がありますからね♪
わが家では5歳の次女が挑戦しました!
冊子に載っている指示にしたがって、クエストシートのア→イ→ウ→エ→オの順番で折っていきます。
完成品をのぞくと、中に隠されたマークが!
見つけたマークからスタートして、冊子の迷路をクリアすると答えが見つかります。
これだけでも、なんだかワクワクするわね!
クエストシートはもう1種類!
色と形が重なるように折っていくと・・・
かもめのようなものが完成!これを冊子に重ねると・・・
できたものを冊子に重ねると、隠されたメッセージが現れてきます!
1つずつクリアしながら、謎を解いていく感じがたまりません!
手先だけでなく頭も使った教材で、今までありそうでなかったまさに新しい教育ですね♪頭をフル回転させる遊びがめちゃくちゃ楽しいですよ♪
「ハテニャンのパズルノート」はパズルや迷路が収録されたノートで、全部で11の迷路やパズルを楽しめます。
パズルや迷路は、論理的思考力を育むのにぴったり!
子どもも大好きな遊びの1つよね!
収録されている迷路やパズルをちょっと紹介しましょう。
よくある迷路とは違い、のぼる・下りる・くぐる・渡るといった動きがでてきます。
空間として立体的にとらえないとゴールにたどりつけません!
何度も行ったり来たりするので、論理的な思考が身につきますね。
障害物もあって、少しむずかしめの迷路になっています。じっくりと集中して取り組む練習にもなりますよ♪
書かれた数字の大きさのますを囲んで、すべてのますを囲めたらクリアです。
思いつきで囲むと、線が重なってしまうことも。正方形だけでなく、いろんな長方形を混ぜながら囲んでいく必要があります。
これも頭を使いそうねー。
要領さえつかんでしまえば、そこまで難しくありません!
5歳の次女でも、悩みながらクリアしていましたから♪
すべてのますを囲うために論理的な思考も必要で、同時に図形感覚も身に付けられますよ!
キャラクターからスタートして①→②→③の順に線をつないでいくパズルで、重ならずにすべてつなげられたらクリアです。
3種類の中では、これが一番難しかったですね。
上の問題、分かりますか?わが家では子どもはおてあげ、大人でも10分ほど考えました・・・。
全体をとらえてイメージしないと、どこかの線が重なるんですよね。論理的に組み立てる必要があるので、かなりむずかしめではあります。
大人でも、けっこう考えないと解けませんよ!
ワンダーボックスでもらえる教材資料は全44ページの立派なものですが、随所にワンダーボックスのワクワクが詰め込まれています!
ページをめくって、いきなり目に飛び込むのは「図形のクイズ」!
資料を読むだけでもかなりワクワクするわね!
親子で挑戦して、ぜひワンダーボックスのワクワクを体験してみてください!
いろいろな通信教材を試してますが、教材資料でワクワクするのはワンダーボックスだけですね♪
資料の中で伝えられる内容は大きく3つです。
1つ目は「ワクワクが続く」ということ。5年におよぶ研究授業で、子どもの反応を研究して開発された教材だからこその特徴です!
毎月新しい問題やアプリが更新されていくのもポイント!
常に新しいワクワクが待っています♪
2つ目は「STEAM教育で地頭力が育つ」ということ。最新のSTEAM教育を取り入れた教育法で、理系センスと創造力が育ちます。
STEAM教育とは、文部科学省で推進されている教育法です。(参考:文部科学省)
変化の激しいこれからの時代で活躍する人材を育むのに、ぴったりの教育といえます。
これだけでも、為になるわね!
3つ目は「学習効果も高い」ということ。カンボジアでの実践で、IQや算数の成績が向上することを確認されています!
直接的に教科の学習をするわけではなく、思考力や発想力を鍛えることで本質的な能力(地頭力)が養えますね!
資料の中では「子どもが主体的に楽しめる」のも学力のポイントだと、解説されています!
ワンダーボックスについての解説はもちろん、単純に読み物としても為になります。子育てをがんばるパパさん・ママさんは、読んでおいて損はないですよ!
<追記>2021年9月より資料請求がなくなりましたので、キットの無料体験もできません。
ワンダーボックスを実際に使ってみた感想については「【効果大】知育教材ワンダーボックスのメリット&デメリットを解説!【勉強が楽しいと実感できる】」で詳しく紹介しています!
ワンダーボックスの資料請求をする際、知っておきたい注意点も!
せっかく無料体験を申し込んだのに、十分楽しめないのはもったいない!事前にしっかりと確認しておきましょう。
アプリが体験できるのは、「7日間のみ」!
ずっと楽しめるわけではないのね。
ワンダーボックスから資料請求すると、すぐにメールでアプリ体験版の鍵(パスコード)がもらえます。
あとはアプリをダウンロードすれば、すぐにでも体験版が楽しめるようになりますよ♪
ただしあせってアプリをスタートするのは待って!
資料請求をしてから実際の資料が届くまでには4~7日ほど。
「ペーパーラボ」のようなアプリと連動したトイ教材を楽しむには、資料が届いたタイミングでアプリの体験版をスタートするのがオススメです!
せっかくならペーパーラボの折り紙にも挑戦したいわね!
アプリの体験版は、7日間では足りないぐらいのボリュームがあります!タダだと思って、思いっきり楽しむといいですよ♪
わが家でも、7日間しっかりと楽しんでから入会しましたから!
<追記>2021年9月より資料請求がなくなりました。ただアプリの無料体験は引き続き可能!
公式サイトから申し込めば、すぐに楽しめます♪
タブレットを使う通信教育だと、高価なipadを用意しなければならない場合も少なくありません。
iPadって、かなり高いのよね。
持ってないと体験もできないのかしら?
ただし、ワンダーボックスを使うのにiPadを買う必要はありません!もちろん体験版もiPadでなくてOKです。
Androidタブレットや、すでに持っているスマホでも利用できますよ♪
もちろん高性能な端末じゃなくても大丈夫です!
ちなみにわが家はAmazonの「Fire HD 10」というタブレットを活用しています。
セール中で約1万円で購入した端末ですが、かなり快適に動作しますよ!
スマホよりは、やっぱり画面の大きなタブレットがオススメ!
対戦とかできますしね♪
体験版をたっぷり楽しんで、入会を決める人もいるかもしれません。
ただ知っておきたいのは、「入会後に同じ教材で遊べるわけじゃない」点です。
お気に入りのアプリがあった人には、残念だと思います。
わが家は体験後に入会しましたが、入会後の教材には体験版にあった
はありませんでした!さらに
もアプリ自体はありますが、ゲームの内容が更新されていました!
新しいゲームがたくさんあって、問題はないんですけどね!
ただ「ペーパーラボをもっとやりたくて入会したけど、できなかった・・・。」となる可能性も。事前に知っておくといいでしょう!
ちなみに入会後は最短2ヶ月から解約できます。解約について以下の記事で詳しく紹介していますよ。
本ブログ記事で紹介した内容をむずかしく感じる人もいるかもしれません。
たしかにむずかしい問題が多いかも。
思考力を育むためにも、むずかしい問題も少なくないですね。
でも大丈夫!
実は送られてくる体験版キットは、年齢に合わせた内容がもらえます!
資料請求を申し込む画面では、年齢の入力箇所があります。対象年齢は「4歳~小学5年生」で、年齢に合ったキットが送られてくるため、安心です!
4歳の子には、4歳に合った教材がもらえるのね!
ただ一度に入力できる年齢は1つで、兄弟分は同時に申し込めません。もし兄弟分の体験教材が欲しい場合は、別々に資料請求をしましょう。
<追記>2021年9月より資料請求がなくなっています。ただし公式サイトより無料体験アプリを申し込む際に、年齢別に申し込めます。
ワンダーボックスでは「オンライン説明会」も開催されていて、ワンダーボックスの効果やアプリの特徴についての解説が聞けます!
自宅で説明会に参加できるのは嬉しいわね!
開催されるのは主に昼間で1時間ほど。ZOOMを使って参加できます。
途中から参加しても、途中で抜けてもOK!
こちらの顔も映らないので、気軽に参加できますよ♪
という人は、参加してみるのもいいですよ!ちなみにわが家が参加したときは、質疑応答で次のような質問がありました。
具体的に入会を考えている人にとっては、疑問をはっきりさせる良い機会です!迷っているならぜひ参加してみるといいですよ!
またオンライン説明会に参加すると、キャッシュバックのキャンペーンコードがもらえます!
キャンペーンコードについては、以下の記事でも紹介しています。興味のある方は、ぜひ合わせてお読みください。
ワンダーボックスで資料請求するには、どうしたらいいの?
次の手順を参考にすればOK!
利用するタブレットもしくはスマホに、ワンダーボックスのアプリをダウンロードします。
アプリ自体は、アプリストアから検索すれば1つ目に表示されます。
検索がめんどくさい場合は、以下のリンクからダウンロードしていただいてもOKです♪
ワンダーボックスの資料請求は、他の通信教材と比べてもかなりかんたん!
時間も3分ほどあればすぐに申し込めますよ♪
もちろん入会する必要はなく、7日間有料級のお試し教材を思いっきり楽しんで終わっても問題ありません!
はっきりいって、やらないと損なレベルですよ♪家族と楽しむツールとして、ぜひ活用してみてください!
<追記>2021年9月より資料請求がなくなりましたが、公式サイトからアプリの無料体験は申し込めます!
\ワクワクで地頭力がアップする新しい通信教材!/
子どもの可能性を広げるWONDER(ワクワク)がたくさん!
最新のSTEAM教育を体験しよう♪
\脳がふるえる良問でIQが高くなる!/
初年度料金5%OFF(2,200円相当)にするなら
紹介コード:I2vGVtlb-qaF