幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事では、年少向けこどもちゃれんじほっぷの口コミ評判を解説します!3・4歳向けの効果だけでなく、デメリットについても紹介。受講前にしっかりとチェックしましょう!
こどもちゃれんじほっぷってどうなの?
どんな効果があるの?
デメリットや気をつけることは?
実際に使っている人の口コミを知りたいわ。
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
「こどもちゃれんじ」は、顧客満足度調査で9年連続「子どもが好きな通信教育」でNo.1を受賞している人気教材!
(参考:イード・アワード)
子どもは「しまじろう」が大好きですからね♪
年少向け「ほっぷ」で、見られた口コミは次のとおり。次の「効果」と「デメリット」についての口コミが見られました!
以外にデメリットも多いのね。
こどもちゃれんじの特徴は「教材の豊富さ」!魅力なのはもちろん、豊富だからこそのデメリットもあります。
個人的には「子育てが楽になる」かなり優秀な教材だと感じましたよ!
わが家の娘も、お世話になってますからね♪
といことで本ブログ記事では、こどもちゃれんじほっぷを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく紹介します!
ぜひ教材選びの参考にしてくださいね♪
教材を検討するときに、まずチェックすべきなのが「デメリット」!
特にこどもちゃれんじは良い内容の口コミが多いです。そのため子どもに合っているか判断するには、デメリットに目を向けることが重要!
入会後に「こんなはずじゃなかったー」とならないよう、悪い口コミもしっかりチェックしましょう。
デメリットも、包み隠さずお伝えします!
長男だけ「こどもちゃれんじ」やってて、年少向けってひらがな数字を覚えるみたいだけど、長男もうどちらも覚えてるので簡単すぎるかも。やめようかな。
— ゆうゆ®︎@3歳♂+1歳3m♂ (@U_you_yuyu) March 27, 2021
これまでDVD見てあれこれ勉強になってたようだったのは良かったし、親向けの冊子も優しいアドバイスがあっていいんだけど。
こどもちゃれんじの教材は、人によっては「簡単すぎる」と感じる場合もあります。
特に子どもが幼いうちは、生まれ月によって成長段階が大きく異なりますよね。
4月生まれと3月生まれじゃ、約1年の差があるものね。
運動・言葉・生活習慣でもかなり差があるわ。
たとえば、こどもちゃれんじほっぷではひらがなの学習が始まります。ワークで遊びながら「読み」と「字形」に少しずつ慣れていく段階です。
ワークのレベルはそこまで高くなく、ヒントやエデュトイによる手助けもたくさん!
多くの子が楽しめる内容ですね♪
ハードルが低いと子ども自身で楽しめ、さらにがんばるきっかけにつながっていきます!
ただし成長が早い子には、すでにひらがなを読める子も。簡単すぎると感じる子もいるでしょう。
高いレベルを勉強させたい子には、物足りないかもね。
もし簡単すぎる場合は、オプションの「知育プラス」がオススメ。500円程度で、手軽に教材を追加できます!
※料金は1号545円(会員でない人は838円)
詳しくは下の見出し「【口コミ】こどもちゃれんじぽけっと知育プラスはどう?」でも紹介しています。
どうしてもレベルの高い教材に取り組みたければ、Z会がオススメ!思考力や読解良くを高める良問がたくさん出題されます。
子供のレベルに合わないと「やりたくないっ!」となるので、前もって体験しておくといいですよ。
Z会の体験教材は、めっちゃ豪華!
もらっておいて損はないです♪
同じこどもちゃれんじでも1つ年齢が上を先取りするという方法もありますよ!
\レベル別で教材を選びたい場合はこちら/
こどもちゃれんじって、
— yuka (@yu20170619) January 30, 2021
年少もけっこうエデュトイ来るのね😩
ほんと要らない😩
エデュトイ無しコース作って欲しい!
「エデュトイが多くて部屋が散らかる」問題は、どこの家庭でも起こりやすい問題の1つですね。
ただでさえおもちゃが片付かないのに、エデュトイまで・・・。
こりゃ覚悟が必要ね。
部屋の散らかりについては、仕方がありません!きちんと片付けられる方が奇跡だと思いましょう!(自分に言い聞かせてます)
公式サイトでは、1年分の教材をしまった様子が紹介されています。ぜひわが家の片付けもお願いしたい・・・(汗)
ちなみにわが家の場合は
といった感じに、こっそり捨てております。
割り切りが肝心っ!
子どもにきちんと整理整頓しろって方が無理ですからね。
ちなみにエデュトイが散らかるのが嫌なら、幼児ポピーがオススメ!
シンプルな教材ですが、
という良さがあります!実際に利用した口コミは「幼児ポピーの口コミレビュー!全6コースを受講した感想」で詳しく解説しています。
また、ポピーならシールがたっぷりついた資料請求でお試し教材がもらえます!
長男、こどもちゃれんじ年少版のおためしのやつ珍しく夢中でやるなぁ。おためしのDVDで、ひらがなも興味わいてるし。やはり🐯強しなのか……?しかし高い。オモチャもいらない←
— ゆか®️(3y10m+2y4m) (@yuyumikan0511) February 16, 2021
こどもちゃれんじほっぷでは、「料金の高さ」を1つのデメリットと感じている人もいます。
たしかに他の通信教育に比べて、
少し高めの料金なのは間違いないですね。
年少向け通信教材の料金比較
12ヶ月一括払いで1年間受講すると、
となります。幼児ポピーと比べると、12,000円以上の違いですね。
料金で見ると、ポピーが圧倒的に安いのね!
ただしDVDやエデュトイなどは一切つきません!
幼児ポピーの教材は、
のみです。工作・体を動かす遊び・指遊びなど教材は充実していますが、かなりシンプルですね!
もちろん入学までのお勉強もバッチリですよ♪
こどもちゃれんじの場合、
と豊富な教材がある一方で、料金が高めなのも事実!とにかく安くしたいなら幼児ポピーがオススメです♪
幼児ポピーを利用した口コミ・感想は、以下の記事で解説しています。
幼児ポピーとこどもちゃれんじの違いを詳しく知りたい場合は、以下の記事で解説しています。
料金の詳細は、「【金額】こどもちゃれんじの月額料金!値上げでも値段を下げるべし!」でも紹介しています。
もしおじいちゃんやおばあちゃんに頼れるなら、「プレゼント」という形で受講するのもありですよ!
1~3歳くらいまでは毎回楽しみにして教材でもよく遊び、絵本もDVDもよく見ていました・・・が成長するにつれて絵本もDVDも見なくなるように。DVDの半分くらいが2~3ヶ月も先の教材のお知らせ映像。その月になってから教材の使い方を丁寧にレクチャーしてくれるのかと思いきや、そんなものは一切なし。ただ子供が欲しがって続けさせるように仕向けているんだと思いました。キッズワークなども親がついていないとやってくれず段々と負担になりました。
引用:みんなの評判 – こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは教材が豊富な一方、子どもが興味を示さないとすべてがただの荷物になってしまいます。
特に年少向けのほっぷからはワークが増え、DVD・絵本・エデュトイとすべてを使い切るのはかなり難しいともいえます。
たしかにエデュトイで遊んで終わりになりそう・・・。
教材を使い切るポイントは1つ!それは「習慣化」です。毎日の習慣にさえできてしまえば、無理なく活用することも可能ですよ♪
わが家では、次のルールで毎日の習慣にしてしまいました!
1~2ヶ月がんばれば、自然と続けられるようになりましたよ♪
初めのうちは、親の手助けも必要ね!
ただ習慣化できるのは、子どもの興味があるからこそ!初めから子どもの興味がわかないなら、難しいかもしれません。
入会を検討する前に、無料のお試し体験をしておくと子どもの興味の持ち方を把握できますよ!もちろんそのまま入会しなくてもOKです♪
こどもちゃれんじのベネッセは、新学期前になるとDM攻勢が激しくなるんですが、我が家ベネッセ利用したのは長男が2~3歳の1年間だけなんだよね。退会したあともDMがくるから、利用停止の手続きをしたはずなんだけど、一年たったらまた届くの。なぜ?と思ったら情報消去の手続きしないとあかんのね… pic.twitter.com/XqLipeSJPP
— やまさん@3児ママ|ママを癒すヨガインストラクター (@ikujidays) February 17, 2020
進研ゼミといえば「DM」というほど、多いですよね。人によってはうんざりすることもあるでしょう。
月に1回は届くイメージですよね(汗)
ただこのDMは止められます!ストップしたい時は、以下の電話番号に連絡しましょう。
DMを止めたい時の連絡先
電話番号:0120-924-721
受付時間:9:00~21:00 (年末・年始除く)
電話が苦手な方はWebから手続きをすることも可能です。
またベネッセが個人情報を持っていることが嫌だという人は、消去を依頼することもできます。詳しくは以下の記事でお読みください。
>>関連記事:【こどもちゃれんじ】問い合わせ先電話番号一覧!メール・LINEもOKです
こどもちゃれんじ絵本とかおもちゃはいいけど、紙で出来たおもちゃはすぐボロボロなってゴミになっちゃうよな〜(泣)
— ちょこ@育児アカ (@choco2019jp) December 29, 2019
こどもちゃれんじ昨日、庭にいた時に郵便屋さんが持ってきてくれて届いたのがバレてしまい週末の雨の日に合わせて出したかったのに😭
— ぺり📎 (@peritan2017) June 26, 2019
新幹線とか乗り物も載ってるからすごい読み込んでて車に乗るときも読んでてボロボロ💦さ本当に毎号すごく食いつく!トイレちゃんもずっと出た出たやってる😂 pic.twitter.com/s2BtTsVKtZ
教材自体は子供が楽しく遊んでいる物が多いですが、時々安っぽい紙の教材があるのですぐボロボロになるのが残念てす。
引用:みんなの評判 – こどもちゃれんじ
「紙教材がボロボロになる」のは、幼児教材の宿命といってもいいかもしれませんね。
お気に入りの教材ほど、ボロボロになるのは仕方ないですよね。
ちなみに紙教材を含めて、こどもちゃれんじの教材追加購入は行っていません。
●単品のみのご購入について
大変申し訳ございませんが、ひとつのエデュトイ(玩具)、絵本、DVDだけの販売は行っておりません。<こどもちゃれんじ>はエデュトイ(玩具)や絵本、DVDなど様々なメディアを組み合わせる「マルチアプローチ」の手法によって、お子さまの興味が続きやすく、理解しやすい内容になっています。そのため、セットでのご活用をお勧めしております。
引用:こどもちゃれんじ – よくある質問
もう一回もらうってのは無理なのね。
まあ当然っちゃ当然か。
「ボロボロになるまで遊べた」ということでOKとしましょう!
どうしても紙教材に抵抗があるなら「スマイルゼミ
オールインワンのタブレット教材!
2週間の無料体験もあるので、試してみるといいですよ!
\スマイルゼミの無料体験についてはこちら/
こどもちゃれんじ3歳〜4歳。4月から細かい紙パーツが増え、切り離しなどは親がやらないといけないから面倒。それら紙パーツに対しての収納で、お片付けポケットっていうのを作るのが増えてきたけど、遊びにくいので結局バラバラになるだけ。
— そうちむmama@5歳♂育児 (@ikujimamalife) June 27, 2019
この年齢の子達が上手く収納して遊べるものなの?疑問… pic.twitter.com/ViVNWg18mQ
紙教材の難点が「収納のむずかしさ」です。毎月増えていく紙の教材をきれいに収納するのは、かなりの技術と工夫がいりますね!
DVDやワーク、絵本の収納はわりとできるんです!
問題はカードみたいな紙教材ですよね・・・(汗)
紙教材をしまう箱があることも多いです(上の写真はすてっぷのもの)。ただ箱も紙のため、すぐボロボロになっちゃうんですよね。(わが家の問題かもしれませんが。)
ちなみにツイッター上には、うまく収納されている方もたくさん見えます(笑)
こどもちゃれんじ、こういう紙の付録?が多いので良くなくなる😭娘がふっと思い出してまたやりたいって言ったときに部品がないと困るので(だいたい手作りで代用できそうだけど)ジップロックに入れて保管。
— 海 (@0eee223) January 27, 2021
貧乏くさい感じするけどいいのさ😂 pic.twitter.com/hnCUg5TL1t
こどもちゃれんじのカルタ箱が、早々にボロボロになったママ達へ
— ふーこ🍀アラフォーからのダイエット (@fukoblog) January 11, 2021
ダイソーの絆創膏ケースが、しまじろうカルタの収納にピッタリサイズだよ!
無印良品のでもいいと思う(サイズ一緒)
紙のケースは1日で破壊される3歳児のママより😋#こどもちゃれんじ #こどもちゃれんじほっぷ #しまじろうカルタ pic.twitter.com/vpOSN5gysN
「ジップロック」は立てて収納できるうえに、中身が確認しやすいです。多少らんぼうに扱ってもボロボロになりません!
「絆創膏ケース」を活用した収納にはびっくりしました!サイズ感、扱いやすさともに丁度いい。
ぜひ真似したいところです。(切実)
もちろん大きな効果があることも事実。良い内容の口コミもたくさん見られました!
さすが利用者数No.1(参考:こどもちゃれんじ公式サイト)の通信教材です。
しっかりとその効果も確認してくださいね♪
1つずつチェックしていきましょう。
4月で3歳になった息子。
— しのくろ🎵4歳👦専業ママ (@shinokuro_mm) April 29, 2020
こどもちゃれんじは1年先取りしてるので、幼稚園年少さん対象の「ほっぷ 」が届いてます!
おもちゃだけじゃなくてワークがついてるのうれしい!
問題は息子がワークをやり始めると最後までやっちゃうから1日で終わってしまうこと🥺
こどもちゃれんじのワーク、1日ですべてやり終わっちゃう問題。#育児あるある pic.twitter.com/oBvoFjIC8C
— Yuri (Egga)®︎/ 4歳息子の父⛅ (@yetweet0116) August 1, 2020
【お仕事紹介】ベネッセ「こどもちゃれんじ」ほっぷ11月号
— イラストレーター 仲西太 @naka210 (@nakanishi2104) November 19, 2020
空いている場所にそれぞれ動物シールを貼ろうという問題です。(3〜4歳向け)#ベネッセ #こどもちゃれんじ #ほっぷ #動物 #動物園 #子ども #仲西太 #futoshinakanishi #Illustrator #illustration #kids #study #text #zoo #animal #work pic.twitter.com/Mpk9vLd5Ls
こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳向け)からスタートするのが「ワーク」!
ぽけっと(2・3歳向け)までは
が中心でしたが、ほっぷからは新たに
が追加になります!
いよいよ、お勉強のスタートって感じね♪
ワークで遊びながら、
・えんぴつの持ち方
・手先の動かし方
・机に向かう習慣
を少しずつ身に付けます。
子どもってシールを貼ったり、えんぴつで書いたりするのが大好き。初めての体験にも夢中になること間違いなし!
ワークと連動した内容で、いつでも手軽に学べる「デジタルワーク」も利用できます。
買い物中とか移動時間の、ちょっとしたスキマ時間にぴったりね♪
デジタルワークは2021年度より新しくスタート!追加費無料で楽しめます。
わが家でも、毎日やってます!
毎月90問が配信されて、ボリュームも満点!ワークが早く終わったときにも活用できます。
デジタルワークは、以下の記事でも詳しく解説しています。
最新のワークの中身は、資料請求でもらえるお試し教材で確認できますよ!
去年やめたこどもちゃれんじ、結局4月号から復帰。長女がハテナくんに大喜び。これ本当すごい、オススメ。
— あわわ (@R20161101) April 12, 2020
しかし、あまりにも自宅で過ごす時間が長いから他にも追加で何かやりたいな。。スマイルゼミ?Z会?ポピー?それともワークブックでも買えばいいのか…?今年年少の皆さんどうしてます? pic.twitter.com/FdtjhzIpha
こどもちゃれんじほっぷのエデュトイの中でも、特に注目なのが「はてなくん」!
4月号~7月号で届けられる「ひらがな・かずブック」と一緒に遊べば、自然とひらがなが読めるようになるすぐれもの!
「ひらがな・かずブック」に書かれたひらがなを「はてなくん」でタッチすると、文字の読み方を教えてくれます!
また文字だけでなく「ひらがな・かずブック」内の単語をタッチすると、その読み方も!
他にも子どもが大好きな遊びがたくさん!「歌」「電話ごっこ」「迷路」「買い物ごっこ」で遊びながら、ひらがなの読み方に慣れることが可能です。
「ハテナくん」の効果
絵本の読み聞かせでは、1文字1文字と音声の対応はむずかしいんですよね!
利用者の満足度の高さも、「はてなくん」の優秀さを物語っていますね!
たしかにこれなら、遊んでいるうちにひらがなを読めそうね♪
ちなみに2017年のおもちゃ大賞を受賞した「アンパンマンのおしゃべり図鑑DX」という似た機能を持ったおもちゃがありますが、定価は1万円ほどします・・・。
順調にひらがなの読みができれば、年中でひらがなの書きをマスターすることもむずかしくありません!
わが家でも、次女の年中の終わりにはひらがながほぼマスターできましたよ♪
関連記事:【効果大】こどもちゃれんじすてっぷ(年中4・5歳向け)の感想と口コミ・評判!必要ないなんて嘘!
ドーナツ屋さんごっこ🍩
— Juna (@Juna____17) July 24, 2018
*
こどもちゃれんじ ほっぷ pic.twitter.com/qzS7yRlTJR
こどもちゃれんじのドーナツ屋さんごっこは割と食いつきいいから今後もやっていこう🥺
— mari®︎☆ (@renmama0217) May 10, 2021
こどもちゃれんじ ほっぷ5月号を楽しむ娘。数のドーナッツ屋さんは色んな使い方が出来そう♪ pic.twitter.com/AhE1cgXsUl
— まゆら (@mayuraion) April 23, 2019
こどもちゃれんじほっぷでは数を学べるエディトイもあります。それが「かずのドーナツやさん」!
ドーナツの他にも、ごっこ遊びが楽しくなるアイテムがたくさん!
こどもが思わずやりたくなる魅力がまんさい!本格的なごっこ遊びが楽しめますね♪
これは喜んでドーナツ屋さんになれるわね!
もちろん楽しめるだけでなく、数の学習としてもとっても優秀なんです!
3・4歳にとって、頭の中で数を考えるのってまだむずかしいんですよね。
数の感覚を養うのに大事なのが、実際の具体物を操作すること!目の前のドーナツを数える活動が重要です。
トングを使ってドーナツ屋さんになりきることで、次の効果が期待できます。
こうした遊びをたくさん経験しておくことが、数の感覚を豊かに育むことにつながります。
算数の勉強の土台になりますね♪
たしかに、これで遊んでおけばかんたんなたし算や引き算はすぐにできそうね!
本格的な知育やってるママさんが多い中で恥ずかしいけど、息子にはもう少し日常生活力を上げてもらいたいのでこどもちゃれんじ始めようと思う。。
— みなとみらいちゃん@都内通勤WM (@minatmiraichan) March 13, 2020
私が叱っても聞かないけど、しまじろうが言ったら聞くんじゃないかという淡い期待😂笑(年少の学年になるのでちょっと焦っている)
いつの間にかボタンの留め方を覚えていた娘。しまじろう効果おそるべし( ;´Д`)
— いずみ (@Izumi_lovesdct) June 12, 2016
「しまじろう効果」の大きさは、世のパパさん・ママさんたちの大きな味方になってくれます!
生活習慣を身につけるために声をかけても、なかなか子どもが振り向いてくれなかったり苦労しますよね・・・。
たしかにトイレトレーニングや、仕上げ磨きでも苦労するもんね。
新しいことへの挑戦は、子どもにとっても大きな不安。親が言ってもなかなか聞かないけど、しまじろうが言うとがんばれるって話もよくあります!
幼稚園に入園したばかりで登園の準備は親がやっていましたが、しまじろうがやっていたとお着替えを自分で始めるようになりました。
引用:こどもちゃれんじ – 「できた!」がふえたね
幼稚園に入園したばかりで登園の準備は親がやっていましたが、しまじろうがやっていたとお着替えを自分で始めるようになりました。
引用:こどもちゃれんじ – 「できた!」がふえたね
子どもにとっては「一緒にがんばってくれる友だちがいる」というのが、心強いんですよね!
がんばれるとパパやママも喜んでくれるし、子ども自身も嬉しくなります♪この繰り返しこそが成長への第一歩です!
0歳10ヶ月のクリスマスから始めた、こどもちゃれんじ。
— 最所美咲 (@bariukeuke) December 1, 2020
現在は年少児向けの『ほっぷ』を受講中。
12月号の付録『おいしゃさんセット』は、5月号『かずのドーナツやさん』以来のヒットだった様子。
息子は、やたら注射を打ちたがり、ろくに診察せず多量の薬を処方するMADな医者に扮して楽しんでいる。 pic.twitter.com/CzCF7xPSbq
こどもちゃれんじほっぷでは、「ごっこ遊びで社会性を身に付けられる」のも大きな効果の1つ!
他の教材にはない効果の1つですよね♪
ほっぷで利用できるエデュトイの1つが「ちゃれんじえんごっこセット」です。
ごっこ遊びを通して、保育園や幼稚園での生活イメージをふくらませることで、例えば
などの集団活動の素地を身に付け、社会性を養えます。
こどもちゃれんじ 4月号はやっぱり豪華ねー✨
— あや@夫大好き2児のママ (@K2oQsama) March 23, 2020
ほっぷ (3〜4歳向け)の幼稚園セット可愛いわぁ pic.twitter.com/L4N2RMDQjQ
保育園での生活がスムーズにスタートできそう♪
先生役もマネをしながら楽しめそうね!
ごっこ遊びって、社会性を育むのにぴったりの遊びなんですよね!
自宅でも保育園ごっことか、オススメですよ♪
また12月号でもらえる「おいしゃさんセット」も社会性を養うにはぴったりです!
ごっこ遊びでおいしゃさんになりきることで、
といった、相手を気遣うやさしい言葉を伝えられるように!
保育園で転んだお友だちにも優しい言葉がかけられそう♪
こどもちゃれんじ、やっぱりいいですよねー✨
— 🌼あい🌼かじゅん4y (@okaasan_dwe) January 25, 2021
しまじろう効果ばつぐん☺️
ブロックなどは実はいらないんですが、躾?身支度周りの絵本とエデュトイは優秀ですね!
年少途中でやめちゃいましたが、年中かは復活しようかな。
と、やまかけさんのTwitterみて悩みます🤔
こどもちゃれんじは学習の土台が身に付くだけでなく「楽しみながら生活習慣も身に付く」効果があります。
エデュトイが豊富なこどもちゃれんじならではの効果といえます♪
3・4歳向けのこどもちゃれんじほっぷでは新しく、次の生活習慣が取り上げられます。
親子でのコミュニケーションの中でも育めますが、苦労しますよね。
自分でやらせようと思うとかなり根気がいるわね。
着替えなんて「親がやったほうが早いっ!」ってなっちゃいそう(汗)
こどもちゃれんじなら具体的な手順をDVDや絵本で見たり、がんばるしまじろうの姿を自分と重ねたりしながら、自分でがんばろうとする力を養えます。
デジタルコンテンツでは、思わず自分でがんばりたくなる楽しい動画もたくさん見られます!
いつも顔が濡れることを嫌がっていたが、DVDを見たり本を見たりして、自分で洗えた。そして嬉しそうだった。
引用:こどもちゃれんじ – 「できた!」がふえたね
今までは何をするにも私が促さないと動かなくて困っていたのですが、ちゃれんじを始めてからはママ!〇〇するよ!と言って気付いたら自分の事をする様になりました!
引用:こどもちゃれんじ – 「できた!」がふえたね
子どもの生活習慣が身に付くと、子育てが楽に!親の負担が減れば、それだけ心に余裕も出て笑顔も増えますよ♪
私もイライラすることが減りそう!
がんばれって応援したくなるわね♪
子どもの笑顔と親の笑顔は一緒に増えるのがベストです!
こどもちゃれんじで配信してくれてるオンライン幼稚園。めちゃめちゃ食いついて観てる。#3歳 #年少
— ハルアミド (@3iua3) April 15, 2020
3歳の息子がこどもちゃれんじのオンライン幼稚園を見せてみたら大喜びしていました。まだ1回しかみたことないのですが、しまじろう好きは楽しいと思います‼️ベネッセは本当に子供の心を掴むのがうまく、我が子2人なかなかチャレンジやめれずに困ってます😂https://t.co/AjpJbRhx8j pic.twitter.com/Tt7PE700tq
— めい小2🌸英検2級 (@mai2013ma) May 5, 2020
こどもちゃれんじには、子どもの気もちを盛り上げてくれる「オンライン幼稚園」があります!
4月から5月というのは、新しく通園を始めた子どもが不安になる時期でもあります。
GWで親子の時間が長くなると、離れたくなるもんね(汗)
大きな子や大人でも5月病がありますから。
小さな子なら当たり前ですよね。
保育園や幼稚園の前で、ママやパパから離れられない子の姿を見かけるのもこの時期。親としてはなんとか勇気づけて通園させたいところです。
そんなときに活用したいのがこどもちゃれんじの「オンライン幼稚園」です。
コンセプトは「おうち時間をサポート!」で、
などが楽しめます♪
外出を自粛しがちな時期にぴったりね!
なにより子どもが元気になるコンテンツがいっぱいなんです!
体を動かす体操の動画もあって、それがコレ↓↓
思わず踊りだしたくなるダンスで、子どもが夢中になること間違いなし!
この歌を聞くと、不思議とお友だちにも会いたくなるんですよね♪わが家では、次女がグズったときにこの動画に救われました!
「元気モリモリ~♪」って送り出してあげると、一歩踏み出せるんです!
お子さんが通園をしぶったときには、ぜひお試しあれ♪
子どもにとってこどもちゃれんじほっぷが簡単過ぎる場合は、「知育プラス」を利用してみるのも1つの選択肢です。
「知育プラス」は子どもの「なぜ?どうして?」を引き出すオプション教材のワークになります。
の分野を幅広く取り扱ったボリューム満点のワークで、通常の教材には興味を持てないという子にもおすすめの教材です。
こどもちゃれんじ2月号のオプションで付けてる知育プラス「聞く力」が面白かった。
— そうちむmama@5歳♂育児 (@ikujimamalife) January 31, 2019
人の話をどれだけ理解してるのか、こういう形で確認するのは初めてだったからワクワク。
最初はやり方に戸惑ってたけど、コツをつかんだらオマケのクイズまで全問正解したので成長を感じました。 pic.twitter.com/o94mq3iAj2
・ちゃれんじの知育プラス5ページほど(で無理無理止めた)
— くまこ🍒2y👦🏻 (@kumako_chiiku) May 10, 2021
→どハマり😇絵本+シールって、好きな要素が多すぎるw
ポピーもシールが多いと聞いたから、一度お試ししてみようかなぁ👀 pic.twitter.com/BsLmTbvRSY
シール多めのワークになっており、子どもも夢中になって取り組める内容です!
ちょっとむずかしめの教材のイメージです!
ぜひ挑戦する楽しさを知ってもらいたいですね♪
こどもちゃれんじ会員なら1号あたり税込545円(年12号)で利用可能!非会員なら1号辺り税込838円で利用できます。
届いたばかりのちゃれんじの知育プラスと表現プラスの2冊、娘は帰宅後目の色を変えてやり始め、30〜40分であっという間にやり尽くしてしまった、、それぞれの絵に物語を自分で作って話しながら、最後のクイズまで全部、しっかり、やり尽くしました、、1000円分あっという間に、、😖
— ころもち@3Y🎀1m🐘 (@nanamochi77) January 18, 2021
毎月32ページのボリュームではありますが、すぐにやりきってしまったという口コミも見られます。
けっして少なくない量ですが、子どもがのめり込んでしまう魅力があるのもちがいありません!継続していくなら、毎日のペースをつかむのも大切ですね。
通常のワーク(16ページ)の倍はあります!
「ワーク×2」ぐらいの日数を想定すれば問題ないでしょう。
最新の内容については、無料の資料請求で要チェックです!
年少でこどもちゃれんじほっぷを検討するとき、年間ラインナップを知っておくことも重要です。
せっかく入会しても、ほしいエデュトイが終わってたんじゃ意味ないもんね。
逆に、ほしいエデュトイの月だけ入会するというのもアリです。
無駄な出費を抑えて楽しめます!
主なエデュトイがスタートする月
月 | 主なエデュトイ |
---|---|
4月 | オススメ ひらがなタッチペン「はてなくん」![]() ![]() 注目 ちゃれんじえんごっこセット ![]() ![]() ▼ |
5月 | 注目 かずのドーナツやさん![]() ![]() ▼ |
6月 | |
7月 | はしれはいたつやさん ▼ |
8月 | ひらがなパソコン ▼ |
9月 | |
10月 | どうぶつバランスパズル ▼ |
11月 | |
12月 | オススメ おいしゃさんセット![]() ![]() ▼ |
1月 | |
2月 | ガオガオさんのかたちのおかしこうじょう ▼ |
3月 |
上の表はスタートする月で、これ以降ならもらえる可能性ももあります。
例えば、
前月のエデュトイが付いてくる場合もあるのね!
どのエデュトイが付くかは、月によって異なります。今もらえる教材は、資料請求で確認しましょう。
気になる教材はチェックしておきましょう!
こどもちゃれんじほっぷ、およびオプション教材の価格は次のとおりです。
こどもちゃれんじ(年少)の料金
12ヶ月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|
こどもちゃれんじほっぷ | 1,980円 / 月 (23,760円 / 年) | 2,379円 / 月 (28,548円 / 年) |
知育プラス (非会員) | 545円 / 号 (838円 / 号) | – |
絵本プラス (非会員) | 545円 / 号 (838円 / 号) | – |
表現プラス (非会員) | 545円 / 号 (838円 / 号) | – |
こどもちゃれんじEnglish (非会員) ※年間で全6回 | 3,476円 / 回 (4,180円 / 回) | 3,806円 / 回 (4,576円 / 回) |
こどもちゃれんじ会員だと、オプション教材も安くなるのね!
オススメは「一括払い」ですね!
途中解約でも差額が返金されるので、損はないですよ♪
<こどもちゃれんじほっぷと知育プラスを受講した場合>
※12ヶ月一括払い
オプションまでつけて1日あたり「約83円」!
実は、缶コーヒー1本分より安いんですよ♪
<こどもちゃれんじほっぷとこどもちゃれんじEnglishを受講した場合>
※12ヶ月一括払い
英語まで受講しても1日あたり「約122円」!
缶ジュースの代わりに英語を始めてもいいですね♪
英語教室に通うと月に7,000~8,000円ほどはかかるわ。
月平均で1,700円程度なら、始めてもいいかも!
>>関連記事:【金額】こどもちゃれんじの月額料金を解説!コツを抑えて費用を下げるべし!
こどもちゃれんじの入会を検討するなら、そのまま入会するのはもったいない!
実は資料請求で豪華なプレゼントがもらえるチャンスがあります。さらに紹介制度で景品をゲットすることも可能!
詳しくは、以下の記事で解説しています。ぜひ合わせてお読みください。
娘の会員番号も載せてあるので、身近にこどもちゃれんじをやっている人がいなければ活用していただいてもOKです!
3・4歳の子育てって、とっても大変ですよね!
と感じることはありませんか?
わが家ではずっと感じていました・・・(汗)
こどもちゃれんじで全てがうまくいく!
なんてことはありませんが、少なくとも次のような効果は期待できます。
わが家でもを利用していますが、無理なく吸収できたのが大きいです♪
無理にやらせたこともほとんどありません!
子どものツボを押さえてますよね♪
親が時間を費やしたり、いろんな人に頼るのも大事ですが、こどもちゃれんじを子育てに活かしてみるのもいいかもしれませんよ。
こどもちゃれんじは次の人にオススメだと感じました!
共働きで余裕がなかったり、幼児教育に詳しくない人にもぴったりの教材だといえますね!
ひとことでいうと、
「親子のための楽ちん幼児教育」って感じね♪
幼児教育は「遊び」がポイント!
自宅で主体的に遊べる教材が嬉しいですね。
毎月の1,980円はいきなり払う必要はなし!まずはお試し教材で一緒に遊ぶだけでもOKです♪
入会するのはあとでもできます。
ほしいエデュトイを親子で考えてからでも遅くない!
資料請求でもらえるプレゼントキャンペーンもあって、試してみる価値はありますよ!