わが家の5歳の娘が最近Youtubeとゲームばっかり。
最近流行りの定額制おもちゃレンタルサービスでも始めてみようかと思うんだけど、5歳や6歳じゃあ遅いかしら。利用できるおもちゃレンタルってある?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
わが家にも5歳と7歳の娘がいますが、家ではもっぱらタブレットで動画を見たりゲームをしたりして過ごしていました。

本当はパズルとかカードゲームをして、考える力とか協調性を伸ばしてほしいと思っているんですが、魅力的なおもちゃは高いですしね。
おもちゃレンタルサービスもあるんですけど、対象年齢が4歳未満となっていてなかなか申し込めませんよね。
しかし実は5歳や6歳でも申し込めるおもちゃレンタルサービスがあるんです!それが次の2つのおもちゃレンタルサービスです。

何を隠そう、わが家も実際に「トイサブ」でおもちゃレンタルを利用しております!
とことで本ブログ記事では「5歳や6歳で利用できるおもちゃレンタルサービス」について解説していきます。
最高で8歳まで利用できるおもちゃレンタルも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
スポンサーリンク
5歳と6歳の子供が利用できる定額制おもちゃレンタルは?


うちの子、もう5歳だけどおもちゃレンタルできるところってあるの?

もちろんありますよ!
でも数は少なくて、主要な会社の中では2つしかないんですよね。
定額制のおもちゃレンタルを展開している会社はいくつもあります。しかしレンタルできるおもちゃの対象年齢の幅はさまざま。特に5歳以上の子供がおもちゃをレンタルできる会社は非常に限られてきます!
以下におもちゃレンタルを展開している主要5社について、おもちゃの対象年齢をまとめました。

こう見ると、借りられる一番低い年齢はどこも似たようなものね。
でも一番上の年齢は様々ね。

対象年齢の多くが3カ月からとなっているのは、その時期から自分の目をコントロールできるようになるからでしょう。
※参考:公立はこだて未来大学 プロジェクト こころの科学について学ぼう(http://www.fun.ac.jp/~hanada/kokoronokagaku/csence.html)
中でも5歳以上の子供がおもちゃをレンタルできる会社以下の通りです。
特に「キッズラボラトリー」は高級おもちゃのキュロボなどもレンタルできます!6歳以上のお子さんにおもちゃをレンタルしたい場合は、迷わず「キッズラボラトリー」を選ぶといいでしょう。
\30日間全額返金保証付き!/
スポンサーリンク
5歳や6歳ではどんなおもちゃがレンタルできるの?

5歳や6歳を対象としたおもちゃには「先の動きを読んでゴールまで到達したり、相手がいたりするようなもの」があり、種類としては以下のようなものが挙げられます。
5歳や6歳向けに「キッズラボラトリー」で借りられるおもちゃの一部を紹介!
「キッズラボラトリー」で5歳や6歳で借りられるおもちゃには、次のようなものがあります。
<キュボロ>
穴や溝の空いた木のブロックを並べ替えながら、玉を転がしてくおもちゃです。上の穴から玉を入れて、一番下まで転がせばゴール。論理的思考を働かせながら玉の動きを予測する力が必要になります。藤井聡太棋手が子供の頃に遊んだことで知られる、高級おもちゃです。
<はじめての大工さん>
積み木としても遊べる木製おもちゃです。木で作られた工具を使って、あらゆる部品を組み立てていきます。車や飛行機など、様々な形を組み立てれば新しいおもちゃに早変わり。ごっこあそびにも最適です。

おもちゃ屋さんで見かける有名なおもちゃもあるんだね!
ここに挙げたおもちゃはごくごく一部で、他にもレンタルできるおもちゃはたくさん!気になる方は、Instagramの#kids.laboratoryをチェックしてみてください。たくさんのおもちゃが紹介されていますよ。
5歳向けに「トイサブ」で借りられるおもちゃの一部を紹介!
「トイサブ」で5歳向けに借りられるおもちゃには、次のようなものがあります
<カタミノ>
12ピースあるいろいろな形のブロックを組み合わせていく、フランス製の思考型ゲームです。決められたマスがすべて埋まるように、ブロックを選んではめこんでいきます。空間認識力と集中力、発想力が試されますね。
<ひらがなしりとりパズル>
日本のくもんから出されているおもちゃで、その名のとおりひらがなでしりとりになるようピースを当てはめるパズルです。すべてのカードに絵が書かれているので、自然と文字に慣れ親しみイメージとつながっていきます。
<メイクアップセット>
女の子はお母さんの真似をしてお化粧をするのがだいすきですよね。このメイクアップセットには、鏡・ブラシ・5種類のコスメ・ウエストバッグがついています。鏡も本物になっていますので、自分で可愛くお化粧ができますよ!
トイサブでもさらにたくさんの種類のおもちゃがレンタルできます!気になる方は、Instagramの#toysub_kidsをチェックしてみてください。たくさんのおもちゃが紹介されていますよ。
スポンサーリンク
5歳や6歳向けおもちゃレンタルの利用料金は?

「キッズラボラトリー」や「トイサブ」でおもちゃレンタルを利用する場合、以下のような利用料金となっています。
サービス名 | キッズラボラトリー | トイサブ |
---|---|---|
月額 (税込) | おすすめ毎月コース:4,378円 お試し隔月コース:2,574円 | 隔月コース:3,674円 |
おもちゃ個数 | おすすめ毎月コース:5 ~ 7点 お試し隔月コース:4 ~ 6点 | 0-3歳:6点 4-6歳未満:5点 |
送料(税込) | 受け取り時:1,100円 | 送料無料 |
2カ月間の 支払い額 | おすすめ毎月コース:10,956円 お試し隔月コース:6,248円 | 隔月コース:7,348円 |
もっとも安く利用できるのはキッズラボラトリーの「お試し隔月コース」で、月額2,574円です。

「キッズラボラトリー」には送料がかかっているけど、どういうこと?

他の会社は送料無料といいながら、送料込みの値段になっているんです。
一方の「キッズラボラトリー」は送料を別にすることで、基本料金が安くなっています。
「お試し隔月コース」では2カ月に1度おもちゃが届きますが、届いた月のみ1,100円プラスの3,674円の支払いになります。2カ月間の支払い額で見ると、「キッズラボラトリー」の方が「トイサブ」より1,000円以上安くなります。
「おもちゃの内容には特にこだわらないから、利用料金を安く済ませたい」という方は、迷わず「キッズラボラトリー」を選ぶといいでしょう。
その他にも「キッズラボラトリー」では30日全額保証などのキャンペーンも実施しています。詳しくは「【クーポン・キャンペーン情報】キッズラボラトリーの割引とお得に利用するポイントを解説!」をご覧ください。
兄弟で一緒におもちゃレンタルできるの?

結論、「キッズラボラトリー」「トイサブ」のどちらでも兄弟で利用することは可能です。ただし、利用方法に若干の違いがあるので注意が必要です。
基本的に「兄弟パック」を利用することになります。
兄弟パックとは
・・・兄弟の2人目以降は、送料も含めて半額で同じ量のおもちゃをレンタルできる
例えば、兄 (7歳) と妹 (4歳) で「おすすめ毎月コース」を申し込む場合、
兄 → 月額 4,378円 + 送料 1,100円 = 合計 5,478円でおもちゃ 5~7点
妹 → 月額 2,189円 + 送料 550 = 合計 2,739円でおもちゃ 5~7点
となります。
1つの契約を兄弟2人までなら一緒に利用できます。
例えば、兄 (7歳) と妹 (4歳) で「隔月コース」を申し込む場合、
兄・妹 → 月額 3,674円で兄おもちゃ 3点、妹おもちゃ3点
となります。
兄弟で3つずつでもよければ、「トイサブ」を選んだほうが安くおもちゃがレンタルできます。

たとえ3つずつだとしても、買うことに比べればたくさんのおもちゃで遊べるわね!
またおもちゃの個数はなるべく多いほうがいいといことであれば、「キッズラボラトリー」でお得に契約するのもありですね。

「キッズラボラトリー」は8歳までレンタルできるので、兄弟で借りられる期間が長いというのも魅力の1つです。
スポンサーリンク
5歳・6歳の子供向けおもちゃレンタルを紹介!まとめ
本記事では5歳・6歳で利用できるおもちゃレンタルについて解説してきました。5歳以上で利用できるサービスは以下の通りでしたね。
5歳や6歳といっても、子供はまだまだおもちゃが大好き!タブレットやYoutube、テレビゲームで一日過ごさせるのはもったいないです!
どうせなら年齢にあったおもちゃで遊んで、思考力や認識力などその時期にこそ発達させたい力を伸ばしてあげましょう。

今日からわが家はYoutube禁止にします!
これを機におもちゃレンタルを始めてみてはいかがですか?
それぞれのサービスの口コミ・評判情報や特徴については以下の記事でも解説しています。合わせてお読みください。
スポンサーリンク
コメント