おもちゃレンタルはとっても便利なサービス♪中でも「トイサブ」はおもちゃレンタルの先駆けで、利用者の多さからも信頼がおけるサービスです!
しかしこれからサービスを利用する人には、実際に使ってみてどんな
- デメリット
- メリット
があるか、気になりますよね。

今回念願だったトイサブをとうとう契約しました!
さっそくですが、使ってみて感じたメリットやデメリットには次の内容です!
後悔しないよう、ぜひおもちゃレンタルサービス選びの参考にしてもらえたら幸いです!
- おもちゃレンタル定額制のメリット
- おもちゃレンタル定額制のデメリット
- おもちゃレンタル定額制がおすすめな人
- おもちゃレンタル定額制がおすすめできない人
ちなみにわが家ではトイサブをすでに解約しています (笑)
解約にいたる経緯や解約方法は「【決済日に注意】トイサブの解約・返却の仕方・返金をていねいに解説!」でも紹介してますので、気になる方は合わせてお読みください。



気になるところは、
先にチェックできます♪
おもちゃレンタル定額制のデメリット(トイサブで実感)
トイサブを実際に利用してみて感じたおもちゃレンタルのデメリットを紹介します。
ではそれぞれについて詳しく見てきましょう。
デメリット①レンタルしたおもちゃが持っているものとかぶった
これはおもちゃレンタルのあるあるかもしれませんが、送られてきたおもちゃがすでに持っているものとかぶってしまいました。
トイサブでは、入会の際にかんたんなアンケートがあります。アンケートの中には【お子様の発育や興味があるものについて】という項目がありますが、持っているおもちゃについて伝える場所はありません。


どうやら「問い合わせフォーム」からリクエストを伝えることも可能なようですが、初回でそこまで気が回りませんでした(汗)
そもそも伝える場所があったとしても、今持っているすべてのおもちゃの名前を伝えることは難しいでしょう。まぁ楽しそうに遊んでいるので良しとします。
ちなみに「TOYBOX」というおもちゃレンタルサービスでは、前もってLINEを使っておもちゃの内容を確認、および変更できます。詳しくは「【口コミまとめ】おもちゃレンタルTOYBOX(トイボックス)の評判や特徴について解説!【人気の秘密はLINEでのプラン確認と保証範囲】」で紹介していますので、合わせてご覧ください。
デメリット②レンタルしたかったおもちゃが借りられなかった
トイサブを契約する前に、子どもとどんなおもちゃが借りたいかいろいろと相談しました。そこで次女の口から出たのが「子供用の顕微鏡」です。
そんな話をしてからレンタルするので、子どもの中ではこのおもちゃで遊べると思い込んでしまうわけです。「借りられるといいねー。」と話していましたが、そんなの聞いてないですよね。


これは僕の伝え方が失敗でしたね。
実際おもちゃが届くとダンボールの中にお目当てのおもちゃは入っておらず、次女は半泣き状態 (汗) 当然、借りられるものが借りられるシステムではないので、こういった事態も十分ありえます。次回のおもちゃと交換する際には、ぜひ問い合わせフォームからリクエストをしようと思います。
デメリット③最低利用期間が2カ月
今回レンタルしたおもちゃの内容には大変満足していますが、これらのおもちゃで2カ月間遊び続けられるかというと、これもまた疑問です。
おもちゃの交換サイクルは「2カ月~」となっているため、途中で交換を申し出ることもできません。また「最低利用期間が2カ月」となっており、1カ月のみしっかりと遊んで解約することも不可能です。
おもちゃが届いたばかりの現状ですぐに解約したいというわけではありませんが、2カ月間やめられないという不安感だけは残っています。


せめて1カ月で解約できれば、もっと始めやすくなるとは思いますが。
ちなみに交換サイクルが「1カ月~」のおもちゃレンタルもあります。これだけ子どもが有意義に遊べるのであれば、毎月交換のコースもありですね。
詳しくは「キッズラボラトリー|口コミ・評判・特徴をブログで徹底解説!【30日間全額返金保証あり】」で紹介しています。合わせてご覧ください。
デメリット④金額的な負担は軽くない
トイサブの利用料は月々3,674円 (税込) となっており、契約日に自動的に決済される仕組みです。一ヶ月間の負担はそこまで大きくありませんが、今後も継続していくと以下のような利用料がかかってきます。
一年間トイサブを利用し続けると、おもちゃに44,088円もかけることになります。


おそらく誕生日やクリスマスなんかは、別にプレゼントを準備することになりますしね。
実際のおもちゃの金額と比較するとお得なことには間違いないですが、それでもわが家の家計状態では軽い負担とは言えません。ある程度期間を限定して、とりあえず試してみるというのが現実的かもしれませんね。
ちなみに初めから「お試し」という目的であればIKUPLEが2カ月限定でお試し価格「月額990円 (税込)」で利用可能です。
>>関連記事:イクプル (IKUPLE) | 口コミ・評判・特徴の調査結果をブログで公開!【約60%OFFでおもちゃがレンタルできる】
また長期で利用する予定であればキッズラボラトリーの「お試し隔月コース」がもっともコスパよく利用できますよ。
>>関連記事:おもちゃレンタルを徹底比較!もっともお得に利用できるのは?【コスパで選ぶならキッズラボラトリーがおすすめ】
デメリット⑤細かいパーツが多く、管理が大変
おもちゃのパーツや本体を紛失してしまうと以下のような補填が必要となります。
余計なお金を負担したくないのはもちろんですが、借りたものは大切に扱って絶対になくさないことを教えることが何よりも重要でしょう。
そこで今回レンタルしたおもちゃにあったのがこれです。


いや、パーツ多っ!しかも小さっ!これを失くさずに管理するのは容易じゃないですよ。わが家では「毎回遊び終わったら、初めに入っていた袋に同じ入れ方でしまう」という方法で管理していますが、数を数えるのはめちゃ大変です。


次回はパーツを失くしにくそうなおもちゃをリクエストしてみようかと思っています(笑)


ちなみにおもちゃのパーツの個数については、おもちゃと同封されたおもちゃ案内の紙に書かれていますので、自分で覚えておく必要はありませんよ。
デメリット⑥申込みからおもちゃの到着まで2週間かかった
今回申込みからおもちゃの到着まで2週間ほどかかりました。これは時期やタイミングによって異なってくるかもしれませんが、個人的にはすごく長く感じました。
具体的なスケジュールは次のとおりです。
- 2020/11/11トイサブ公式サイトより申込み
- 2020/11/11トイサブで初月の利用料が決済
- 2020/11/24トイサブよりおもちゃ発送完了のメール
- 2020/11/2518時過ぎに自宅におもちゃが到着
トイサブでの申込みからおもちゃが届くまでにかかった時間は、ちょうど14日間でした。しかもこの14日間はお金を支払ったにもかかわらず、おもちゃが手元にない状態です。


ある程度は仕方ないとは思いますが、かなりモヤモヤしますね。


ちなみに次のおもちゃの交換可能日は「2021年1月25日以降」となっていました。


そこはせめて2021年1月11日以降としてほしかった・・・。
子どもはすぐにでもおもちゃで遊べる気になってしまいますので、到着まで2週間程度かかるということを理解させてから申込むといいでしょう。
おもちゃレンタル定額制のメリット(トイサブで実感♪)
トイサブを実際に使ってみて感じたおもちゃレンタルのメリットには次のようなものがあります。
それぞれについて詳しく見てみましょう。
メリット①おもちゃとの出会いにドキドキワクワクできる
トイサブを使ってみて感じたもっとも大きなメリットは「おもちゃとの出会いにワクワクできる」という点です。
最近は便利なもので、荷物の到着前にヤマト運輸から荷物の配達の連絡がLINEであります。それを子どもたちに伝えるといてもたってもいられないようで、夕方から「まだかなー。遅いねー。」を10回ほど繰り返していました。


おもちゃが届く前のこのドキドキ感がたまりませんね!見ている親までドキドキしてきちゃいますよ!
そして荷物が届いたのが18時過ぎ。玄関のチャイムがなった瞬間、テンションMAXでヤマト運輸の配達員さんをお出迎えです。


ヤマト運輸さん、騒々しくて申し訳なかったです(汗)


そして届いたのが上のようなとっても可愛らしいダンボール!もう盆とクリスマスが同時に来たかのような暴れぶりでした!そのままクリスマスプレゼントにしても問題ないくらいですね。
こういったドキドキワクワクは、おもちゃを買うのではなかなか得られない経験です。僕も久しぶりに子どもに返ったかのように嬉しかったです!
メリット②おもちゃを大切に扱えるようになる
わが子におもちゃを子どもに買うと、自分の物として扱うのでまったく大事に扱おうとしません。自分でおもちゃ箱にしまうこともままならず、基本的に出しっぱなしです。
しかも壊れたら壊れたまま、失くしたら失くしたままで、翌日にはおもちゃの存在を忘れてしまう始末。


やっぱりおもちゃは大切に使ってほしいですよね。
そこで届いたおもちゃのダンボールを開ける前に、一旦落ち着かせておもちゃを借りるということ、借りたおもちゃで遊ぶ時に気を付けなきゃいけないことなど、次の内容を真剣に伝えました。


するといつも家にあるおもちゃで遊ぶのとは違って、やっぱり大切に扱うんですよね。箱や袋もいつもとは比べ物にならないぐらいに慎重にあけます。ダンボールも一人ではこわいといって、一緒に開けました!


なにかに怯えながら遊ぶみたいで、ちょっとふびんにも思いましたが・・・。まあすぐに慣れてくるでしょう!
いつもなら片付けなんてまったくしませんが、このときばかりはしっかりと全部のパーツを袋に入れ、さらにダンボールにしまってくれます!まさにトイサブさまさまです。
メリット③自分たちでは絶対に選ばないおもちゃで遊べる
どうしても自分たちでおもちゃを選ぶと、趣味にあったものしか選びません。基本的には好きで遊びたいものしか買わないため、必然的にそうなります。
わが家なら必ず次のパターンです。


知育玩具と呼ばれる類のおもちゃは、まず選びませんね。
そして今回送られてきたおもちゃの内容がこれです。


おもちゃの中身を見ると、どのおもちゃも絶対に自分たちでは選ばないものばかりでした!特に海外のおもちゃは、いつも行くおもちゃ屋さんでは見かけないものだらけです。


子どもたちは、自分たちがイメージしていたおもちゃではないので少しがっかりした様子でしたが、遊び始めると選びぬかれたおもちゃの魅力にドハマリした様子!ごはんのじかんもそっちのけで、遊びほうけていました!
上の画像はタングラムというおもちゃで遊んでいる次女 (5歳) の様子です。初めは遊び方に迷っていましたが、2つのピースで作れるもの、3つのピースで作れるものと難易度別に20種類のガイド台紙が付属しています。
かんたんなものでもできるとめちゃくちゃ喜んで、少しずつ難しいものにも挑戦するようになりました!すべてのガイド台紙に絵がついているので、小さな子でも何を作っているのか分かり楽しいみたいですね。


できたら「見てー、キツツキ!」と喜んでいましたね!次女がキツツキを知っているかは定かではありませんが (笑)


海外のおもちゃは説明などが難しいかと心配していましたが、子どもたちは迷うこと遊びながらやり方を見つけていきました。上の画像は「Little Red Riding Hood」というおもちゃで、赤ずきんちゃんが家までたどり着けるように道を作ってあげる論理的思考を使ったパズルゲームです。
たまらず長女 (7歳) も参戦!ベルギーのおもちゃですが、説明書なんか読まなくてもかんたんに遊べます。ちなみにこの「Little Red Riding Hood」、5枚の道パネルを好きに並べられるのですが大人でもかなり頭を使います。その代わり、めちゃくちゃおもしろいです!


僕も長女と一緒にドハマリしてしまいました!頭を使うゲームが好きな子には、絶対おすすめですよ!
対象年齢は4~7歳となっており、値段も3,000円ほどで買えます。プレゼントにもぜひおすすめですよ!
子どもの年齢に合ったおもちゃが届けられるので、難しすぎたり簡単すぎたりということもありません!自分たちでは選ばないような優れたおもちゃで遊べるというのは、大きなメリットでしょう。
メリット④おもちゃで英語に触れられる


こんな知育効果があるとは思ってもいませんでしたが、なんと英語にめちゃくちゃ触れられました!遊んだおもちゃは「Count Along Cash Register」というおもちゃです。
画面のボタンを押すと、めちゃくちゃ英語で話します!子どもにとって意味を理解するのは難しい・・・というかほとんど理解していないと思います。


僕も、8割ぐらいの英語は聞き取れませんでしたから(汗)
かんたんな英語でいうと、「One couin insert, please.」とか「Yammy」といったことを言ってくれます。いやホントはもっとたくさんのいうんですけど、ちょっと聞き取れず・・・。
本格的な英語にふれる機会が少ない子どもにとっては、非常に良い勉強になります!具体的な場面に沿った英語を聞かせられるだけでも、ありがたいですね。値段は6,000円程度するので、レンタルできて良かったと思います。


ちなみに海外のおもちゃについても、すべて日本語での説明が書かれた紙が入っています。使い方に困るということはよほどないでしょう。
メリット⑤買うことを考えると、かなり安くおもちゃを楽しめる
今回レンタルしたおもちゃを実際にAmazonで購入しようと思うと、次のような値段がかかります。
おもちゃ名 | Amazonでの販売価格 (税込) |
---|---|
Count Along Cash Register | 5,707円 |
タングラム | 1,918円 |
Little Red Riding Hood | 3,828円 |
ドーナツ/オン/ドーナツ | 1,515円 |
ドリルでデザイン アクティビティーセンター | 4,391円 |
合計 | 1万7,359円 |
公式サイトでは1万5,000円程度との案内がありましたが、実際にはそれよりも多い1万7,359円相当のおもちゃをレンタルできました。
一方、一カ月の利用料金が3,674円、最低でも二カ月間これらのおもちゃを利用するとしても利用料金は7,348円です。この金額で1万5,000円以上のおもちゃが利用できると思うと、かなり安く楽しめますね!
\継続率は驚異の「97%」/
こんな人にトイサブのおもちゃレンタル定額制がおすすめ!
おもちゃを買い始めると、家の中のおもちゃ増えてあふれていきます。すると収納場所に困ったり、さらに出しっぱなしにすることも増えていきます。おもちゃの片付けをしているパパ・ママならこの大変さがよく分かるでしょう。
しかしおもちゃレンタルであれば、管理さえ徹底すれば家の中がおもちゃであふれかえることはありません。また使わないおもちゃが増えていき、収納場所を圧迫することもなくなります。


わが家では使い終わった後は必ずダンボールの中にしまうという約束がしてあるので、おもちゃがリビングに広がったままということもありません。
子どもたちとしては、レンタルしたおもちゃだからこそきちんと片付けないといけないという気持ちですね。


これが続けばいいですが・・・。
- 知育おもちゃでたくさん遊ばせ、子どもの感覚を豊かに育みたい人
子どもにとって遊ぶことはとっても大事なことです。しかも月齢や成長段階に合ったおもちゃで遊ぶことによって子どもの感覚を豊かに育むことにもあります。ただし、子どもの成長にあったもの選ぶのもかんたんではありません。
そこで利用するといいのがおもちゃレンタルサービスです。普段自分では選ばないようなものでも、子どもの成長に合わせた知育おもちゃが借りられますよ。
論理的思考やプログラミング思考、社会性、空間認識力、手先の器用さなど伸ばしたい力でもリクエストが可能です。
- お得におもちゃを使いたい人
子どもが小さい間は、たくさんのおもちゃでどんどん遊ばせてあげたいところ。しかし知育おもちゃを揃えようと思うと、金額的な負担もかなり大きくなります。
そこでおもちゃレンタルを利用すると、限られた出費の中で数多くのおもちゃを利用できます。もちろん気に入ればレンタルを延長することも可能ですし、そのまま使い続けたければ買い取ることもできます。
>>関連記事:【パパママ必見】知育おもちゃは定額制お得!おすすめのレンタルサービス5選をブログで紹介!
>>関連記事:5歳・6歳の子供向けおもちゃレンタルを紹介!【利用すべきは2社のみ】
おもちゃレンタル定額制はこんな人にはおすすめできません!デメリットも見極めよう
こんな人は選ばないほうがいい
- 知育おもちゃを知人や親戚から豊富にもらえる
- 中古のおもちゃを探すのが好き
- キャラクターや人気のおもちゃで遊ばせたい
無料、もしくは安い金額でおもちゃを手に入るなら、レンタルする必要はありません。
またよく売れているおもちゃは、キャラクターものや人気のあるおもちゃ。こういったおもちゃはまず扱っていません。
- 他人が遊んだおもちゃを使わせるのに抵抗がある
衛生管理が徹底されているとはいっても、他の人が遊んだおもちゃを利用することがほとんどです。少し傷があったり、箱が若干潰れていたりすることもあります。特に0~1歳の子用のおもちゃにいたっては、口の中に入れたりもするでしょう。
こういったおもちゃを使うことに抵抗がある人にはおもちゃレンタルサービスはおすすめできません。これはトイサブに限らず、他のおもちゃレンタルについても同じことがいえます。ただ繰り返しにはなりますが、衛生管理はしっかりされていますよ!
- おもちゃを壊したり、失くしたりする可能性が高い
レンタルなので、壊したり失くしたりするとペナルティが発生します。頻繁に壊したり失くしたりすると、契約以外の補填が発生する可能性も・・・。
ペットを飼っていたり、管理が難しかったりする場合はレンタルしない方がいいですね。
ちなみにキッズラボラトリーであれば月額+1,000円で保証が付く「安心紛失保証パック」もありますよ!
>>関連記事:キッズラボラトリー|口コミ・評判・特徴をブログで徹底解説!
【辛口感想】おもちゃレンタル定額制のデメリットとメリット|まとめ
本記事ではトイサブで感じたおもちゃレンタルのメリットとデメリットについて紹介してきました。
あえてデメリットについても挙げてきましたが、総合的な点数をつけるとすれば「90点」ほど。
サービスやおもちゃの内容について非常に満足しています!とにかく普段とは違ったおもちゃで子どもたちが楽しそうにはしゃぐ姿を見られて嬉しい限りです!
1日あたり約120円程度でレンタルできて、破損紛失も原則OK!


大人がハマるおもちゃも絶対にあります!ぜひ子どもと一緒に遊んでみといいですよ!
トイサブに限らず、おもちゃレンタルサービスとにかくおすすめですよ!
月額2,490円~で「買う」よりずっと安く楽しめる!プレゼントにもピッタリ♪
>>関連記事:【トイサブと比較】キッズラボラトリーのメリット・デメリットを徹底解説!違いはどこ?
>>関連記事:口コミで好評判のイクプル (IKUPLE)のメリットとデメリットは?トイサブ(ToySub!)との比較結果をブログで公開!
>>関連記事:【トイサブと比較】TOYBOX(トイボックス)のメリット・デメリットを徹底解説!【安くておもちゃの変更も可能◎】