こんにちは。主夫デビュー予定のカネコです。
家事をやりたくて仕方がないという人はあまりいないですよね。誰だって,やらずに済むのであればやりたくありません。だから,できるだけ家事を効率化して,短い時間で手間を減らして家事を行いたいと考えるもの。
しかし,目先の家事の効率化ばかりに気を取られると,そもそも家事がおろそかになってしまったり,他の家族にそのしわ寄せがいってしまうことに他なりません。せっかく家族のために家事をおこなっているのに,効率化のせいで家族が不幸せになってしまってはいけません。
そこで,家事の効率化を考える前に,まずやるべきことがあります。それは家事の””棚卸””しです。
今回の記事では,家事の棚卸しの仕方から,家事一覧の活用方法について説明したいと思います。
家事の効率化を考える前にやるべきは,家事の棚卸し!!
さっそくの結論ですが,家事の効率化を考える前にやるべきこと,それは家事の棚卸しです。つまり,今の家族が家庭生活を送っていくのに必要な家事の一覧を作成するということです。
方法は簡単です。やった家事を書き出していくだけです。しかし,めんどくさい・・・。はい,楽をしましょう。
次の一覧が,カネコ家で棚卸しした家事一覧です。
- コーヒーを入れる
- 朝食をつくる
- 朝食の食器を洗う
- テーブルを拭く
- お茶を入れる
- 洗濯物を干す
- カーテンを開ける
- ベッドを整える
- 新聞を取る
- 部屋を片付ける
- モップを掃除する
- 風呂掃除をする
- 1階のクイックルワイパーをかける
- 2階のクイックルワイパーをかける
- 魚に餌をあげる
- 朝食を子供に食べさせる
- 子供の歯磨きをする
- 子供を着替えさせる
- 子どもの持ち物を準備する
- 子どもに靴を履かせる
- 保育園に連れて行く
- 植物の世話をする
- 燃えるゴミを集める
- 燃えるゴミを出す
- トイレ掃除をする
- 玄関を掃除する
- 1階の掃除機をかける
- 2階の掃除機をかける
- 生協の発泡スチロールを外に出す
- 燃えないゴミをだす
- 缶を捨てる
- 瓶を捨てる
- 連絡帳を書く
- 夕食をつくる
- 夕食の食べ残しを処理する
- 夕食の食器を洗う
- 朝食で使用した食器をしまう
- 残ったご飯をしまう
- テーブルを拭く
- 洗濯物を取り込む
- 洗濯物をたたむ
- 洗濯物をしまう
- 風呂のスイッチを入れる
- 部屋を片付ける
- 保育園に迎えに行く
- 保育園の手紙を確認する
- 子供と遊ぶ
- 夕食を食べさせる
- 子供を風呂に入れる
- 子供の体をふく
- 子供をパジャマに着替えさせる
- 子供の歯磨きをする
- 子供に絵本を読む
- 子供を寝かしつける
- 子供の服を洗濯機に入れる
- 夜泣きに対応する
- 加湿器に水を入れる
- 郵便物をチェックする
- 家計簿をチェックする
- 食事の作り置きをする
- 食事の買い物をする
- 買ったものをしまう
- 生協の注文をする
- 生協の品をしまう
- 布団を干す
- 布団を取り込む
- 布団をセットする
- 新聞をまとめる
- ダンボールをまとめる
- 新聞・ダンボールを捨てる
- シンクを掃除する
- 水回りの掃除をする
- 子供の上靴を洗う
- 子供を習い事に連れていく
- 魚の水槽に水を入れる
- 窓をふく
- 庭の掃除をする
- 魚の水槽の掃除をする
- 保育園の呼び出しに対応する
- 子供を病院に連れて行く
- 子供に薬を飲ませる
- 予防接種や検診を予約する
- 予防接種や検診に連れて行く
- 子供の爪を切る
- 子供の耳掃除をする
- 子供の持ち物に記名する
- 保育園グッズを縫う
- 子供の写真を整理する
- 子供の習い事の情報を集める
- 通信教育についての情報を集める
- 保護者会に出席する
- 保育園の参観に行く
- 予備のトイレットペーパーを補充する
- トイレットペーパーを取り替える
- 電球を取り替える
- 公共料金を支払う
- 通帳記入をする
- 資産運用をする
- 衣替えをする
- レジャーの予定を立てる
- 親戚と連絡を取る
- 町内の集まりに参加する
数にすると,なんと102個もあります。ご家庭の状況によって,さらに数が増えてくる場合もあるでしょう。常に行っているものばかりではありませんが,家族が快適に生活を送ろうと思うと,これだけの仕事をこなさなければならないのです。
家事の効率化を考える前に,家事を減らす。
家事を棚卸しをすると,家庭生活の中でいかに多くの仕事をこなさなければならないかがよく分かったと思います。しかし,先程も書きましたが,これら全ての家事を毎日行っているわけではありません。
逆に,毎日行うと大変な家事も,行う頻度を大きく減らすと,その分家事が減り,楽をすることができるのです。ここで,自分や家族が耐えることができる限界のところまで,家事を行う頻度を減らしましょう。
効率的に家事を行うことはもちろん大事なことですが,そもそもの家事を行う時間を減らしてしまえば,もっと楽になります。大事なことは,家族が快適に生活ができること。あなたが大変な思いをすることではありません。
では,先程の家事一覧に,行う頻度を追記していきましょう。
- 毎日 コーヒーを入れる
- 毎日 朝食をつくる
- 毎日 朝食の食器を洗う
- 毎日 テーブルを拭く
- 毎日 お茶を入れる
- 毎日 洗濯物を干す
- 毎日 カーテンを開ける
- 毎日 ベッドを整える
- 毎日 新聞を取る
- 毎日 部屋を片付ける
- 毎日 モップを掃除する
- 毎日 風呂掃除をする
- 毎日 1階のクイックルワイパーをかける
- 毎日 2階のクイックルワイパーをかける
- 毎日 魚に餌をあげる
- 毎日 朝食を子供に食べさせる
- 毎日 子供の歯磨きをする
- 毎日 子供を着替えさせる
- 毎日 子どもの持ち物を準備する
- 毎日 子どもに靴を履かせる
- 毎日 保育園に連れて行く
- 毎日 植物の世話をする
- 毎日 夕食をつくる
- 毎日 夕食の食べ残しを処理する
- 毎日 夕食の食器を洗う
- 毎日 朝食で使用した食器をしまう
- 毎日 残ったご飯をしまう
- 毎日 テーブルを拭く
- 毎日 洗濯物を取り込む
- 毎日 洗濯物をたたむ
- 毎日 洗濯物をしまう
- 毎日 風呂のスイッチを入れる
- 毎日 部屋を片付ける
- 毎日 保育園に迎えに行く
- 毎日 保育園の手紙を確認する
- 毎日 子供と遊ぶ
- 毎日 夕食を食べさせる
- 毎日 子供を風呂に入れる
- 毎日 子供の体をふく
- 毎日 子供をパジャマに着替えさせる
- 毎日 子供の歯磨きをする
- 毎日 子供に絵本を読む
- 毎日 子供を寝かしつける
- 毎日 子供の服を洗濯機に入れる
- 毎日 夜泣きに対応する
- 毎日 加湿器に水を入れる
- 週2 燃えるゴミを集める
- 週2 燃えるゴミを出す
- 毎週 トイレ掃除をする
- 毎週 玄関を掃除する
- 毎週 1階の掃除機をかける
- 毎週 2階の掃除機をかける
- 毎週 生協の発泡スチロールを外に出す
- 毎週 食事の作り置きをする
- 毎週 食事の買い物をする
- 毎週 買ったものをしまう
- 毎週 生協の注文をする
- 毎週 生協の品をしまう
- 毎週 布団を干す
- 毎週 布団を取り込む
- 毎週 布団をセットする
- 毎週 新聞をまとめる
- 毎週 ダンボールをまとめる
- 毎週 新聞・ダンボールを捨てる
- 毎週 シンクを掃除する
- 毎週 水回りの掃除をする
- 毎週 子供の上靴を洗う
- 毎週 子供を習い事に連れていく
- 毎週 魚の水槽に水を入れる
- 毎月 燃えないゴミをだす
- 毎月 缶を捨てる
- 毎月 瓶を捨てる
- 毎月 窓をふく
- 毎月 庭の掃除をする
- 毎月 魚の水槽の掃除をする
- 不定 連絡帳を書く
- 不定 郵便物をチェックする
- 不定 家計簿をチェックする
- 不定 保育園の呼び出しに対応する
- 不定 子供を病院に連れて行く
- 不定 子供に薬を飲ませる
- 不定 予防接種や検診を予約する
- 不定 予防接種や検診に連れて行く
- 不定 子供の爪を切る
- 不定 子供の耳掃除をする
- 不定 子供の持ち物に記名する
- 不定 保育園グッズを縫う
- 不定 子供の写真を整理する
- 不定 子供の習い事の情報を集める
- 不定 通信教育についての情報を集める
- 不定 保護者会に出席する
- 不定 保育園の参観に行く
- 不定 予備のトイレットペーパーを補充する
- 不定 トイレットペーパーを取り替える
- 不定 電球を取り替える
- 不定 公共料金を支払う
- 不定 通帳記入をする
- 不定 資産運用をする
- 不定 衣替えをする
- 不定 レジャーの予定を立てる
- 不定 親戚と連絡を取る
- 不定 町内の集まりに参加する
これで,毎日行う家事をリストアップすることができました。まだ毎日46個もの家事が残っています。まだまだ精査する必要がありそうです。
一度家事の棚卸しをしておけば,これらの家事を何曜日の何時から行うかや,効率的に行うためにどの順番にやるかを考えることができそうですね。
最後に:まずはパートナーの働きへの気付きと感謝をもつ。
では,最後に,棚卸しした家事を今まで誰が行ってきたか
を思い出しましょう。
全ての項目について自分で行っていた人は1人もいないでしょう。つまり,自分でやれていなかった家事については,家族が代わりにやってくれていたのです。家族を大切に思うことはもちろん大事ですが,あなた以外の人も,あなたと同じように家族を思ってくれていることに気付くべきなのです。
そして,家族の人に感謝の言葉を伝えましょう。
そうすれば,また家事をかんばれそうでしょ(笑)
ではでは。
コメント
[…] […]