幼児ポピーは先取りできる?コース選びで失敗しないよう内容&レベルをチェック!

幼児向けのおすすめ教材

(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!

公式

(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績

公式

幼児ポピーを先取りしてもいいのかな?
やっぱり先取りはやめたほうがいい?
それぞれのコースのレベルや内容は?

こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。

「そもそも幼児ポピーって、先取りできるの?」と疑問をもつ人もいるでしょう。

結論、幼児ポピーでは「先取り」できます

幼児ポピーでは、「実際の年齢」と「受講するコース」はバラバラでもOK!

「先取り」も「さかのぼり」もできますよ♪
ついでに、在庫があればバックナンバーでもOKです!

と言いつつ、本ブログでは幼児ポピーの「先取り」はオススメしていません

幼児ポピーの先取りをオススメしない理由

  1. 専門家の監修がある
  2. コンセプトからずれる
  3. 入学準備からずれる
  4. 自然と先取りできる
  5. 幼児ポピー以外も選択肢になる

ただし、

子供のレベルに合わせる

という理由での「先取り」はあり

簡単すぎるって感じることもあるもんね!

各コースのレベルや内容をよくチェックして、子供に合ったコースを受講しましょう!

本ブログ記事では、幼児ポピーを検討しているパパ・ママ向けに

  • 幼児ポピーの先取りをオススメしない理由
  • 幼児ポピーを先取りするデメリット・メリット
  • 幼児ポピー各コースの内容&レベル

について詳しく紹介します!

幼児ポピーの口コミ・感想が気になる方は、以下の記事をチェックしてください♪

目次(タッチで移動できます)

幼児ポピーは先取りできるの?

そもそも幼児ポピーって先取りできるの?

さっそくですが、幼児ポピーでは先取り受講ができます

先取り受講とは

先取り受講とは、実際の年齢とは違う年齢のコースを受講すること。

例えば、

  • 年少 → 年中向け「幼児ポピーあかどり」を受講
  • 年中 → 年長向け「幼児ポピーあおどり」を受講
  • 年長 → 小学生向け「小学生ポピー」を受講

なんてことができます。

2学年上の教材や、下の学年の教材も受講OKです♪

幼児ポピーで先取り受講する方法

幼児ポピーで先取り受講する方法はとっても簡単です!

申し込み画面で、異なる年齢の教材を選ぶだけ

迷うところは1つもなさそうね♪

先取り受講の具体的な流れ

STEP
「入会申込み」ボタンをタップ

まず、幼児ポピーの公式サイト上の「入会申込み」ボタンをタップして、手続きをスタートします。

STEP
ポピーを知ったきっかけを選択

手続き画面に入ると、ポピーを知ったきっかけを聞かれます。

入会しようと考えたきっかけを入力しましょう。

重要ではないので、サクッと選べばOK!

STEP
電話番号と郵便番号を入力

教材配達を担当する「支部」を決めるため、電話番号と郵便番号を入力。

「本部」「支部」については、「【ポピー】支部の調べ方や決まり方は?」でも解説しています。

STEP
【重要】年齢とは異なるコースを選択する

続いて申込内容の入力に移ります。

「お申し込み教材」の「月刊ポピー」で実際の年齢とは異なるコースを選びましょう

これだけでOKです♪

あとは下まで必要な情報を入力すれば、先取り受講の申し込みが完了です。

迷うところはないわね!

幼児ポピー公式サイトはこちら

幼児ポピーは年度の途中でも先取りできる

幼児ポピーでは、年度の途中からでも先取り受講ができます

つまり、

  • <4月>「年中あかどり」でスタート
     ▼
  • <7月>「年長あおどり(1つ上のコース)」に変更

という受講方法もできるんです。

途中で変更できるなら、そこまで慎重になる必要はないわね♪

年度の途中でコース変更する方法

年度の途中でコース変更をするには、担当の支部へ電話連絡をします

担当支部の連絡先は、教材が入れてある封筒に書いてあります。
※パーソナルサービスの場合:0120-627-700

「一括払い」を選択していると、返金手続きを行ってから再度入会するため、手間がかかる可能性があります

心配な方は、お試し教材を体験してからコースを選ぶのがオススメです♪

そもそも幼児ポピーは先取りすべきではない?

幼児ポピーは難易度が高くないため、先取りしようか迷うこともありますよね。

さっそく結論ですが、

基本的に、先取りすべきではありません

幼児ポピーを利用するなら、基本的に年齢どおりのコースがおすすめ♪

先取りすべきでない理由

  1. 専門家が監修している
  2. コンセプトと違ってくる
  3. 入学準備に合ったカリキュラムになっている
  4. 実は自然と先取りできている
  5. 他の教材も選択肢になる

それぞれ見ていきましょう。

理由①専門家が監修している

そもそも幼児ポピーは、教育の専門家が監修しています!

幼児ポピーを監修している専門家

監修しているのは上のお二方。

長い間、子どもが学習する姿を研究しながら作られた教材です。さらに専門家が監修し、内容や効果についてもお墨付きをもらっています!

そんな「手間」「時間」「専門知識」を合わせて作られた教材を、わざわざ先取りする必要はありません

理由②ポピーのコンセプトが「~することが好きになる」

そもそも幼児ポピーのコンセプトは、

「~することが好きになる」

というもの。

勉強や運動を「好きになること」が小学校に入ってから伸びていく「芽」となるわけです!

だから子供が喜ぶ教材多いんです♪

そのために、

  • シール多め
  • イラスト多め
  • 工作教材も豊富
  • フルカラー
  • 難易度も高くない

といった特徴があります。

幼児には学ぶ「楽しさ」が大切!

幼児期に学ぶ楽しさを味わえれば、「自分から勉強する子」にもつながります

無理に「先取り」しても楽しくはないかもね。

幼児ポピーを利用するなら、先取りせずに「楽しさ」を大切にしたほうがいいでしょう

理由③入学準備を基準にカリキュラムが組まれている

幼児ポピーでは、

入学に合わせて準備ができる

ようにカリキュラムが組まれています。

幼児ポピーの入学にわせたかr

つまり、年齢のコースを受講すれば小学校で困りません

入学準備が目的なら、先取りは必要なしっ!

ポピーを運営している「新学社」は学校教材も開発する会社!このあたりは心配ないですよ♪

\ポピーを運営している「新学社」についてはこちら/

幼児ポピーは、特に入学準備に力を入れている教材。詳しくは「幼児ポピーを入学準備に活用した感想!」でも紹介しています!

理由④実は自然と先取りできる

そもそも幼児ポピーでは、通常コースで自然と先取りできます

というのもカリキュラムに小学校1年生の内容も含まれているからです。

1学期~2学期くらいの内容は先取りできますよ!

幼児ポピーあかどり「時計」のページ

こちらは「時計」。幼児ポピーでは、年中向け「あかどり」から少しずつ習得していきます!

時計の読みは、1年生の2学期に学習する単元ですよ♪

他にも先取りする内容はもりだくさん!

幼児ポピー年長までの先取り内容

「国語」
につながる内容
ひらがな「書き」
カタカナ「書き」
撥音(小さい”つ”)
拗音(小さい”や””ゆ””よ”)
長音(伸ばす音)
「算数」
につながる内容
数え方
順番
10までの数の合成・分解
長さ
広さ
かさ

けっこう「先取り」できるのね!

特に「先取り」にこだわらなくても、1年生の内容はバッチリ

楽しみながら、自然と先取りできる点がいいですね!

勉強に自信が持てれば、学校でもさらにがんばれるようになりますよ!

理由⑤簡単すぎるなら他の教材も選択肢としてある

もし「簡単すぎる」ことが先取りを検討する理由なら、他の教材を選ぶのもあり!

わざわざ幼児ポピーにこだわる必要もないのね!

幼児向けの通信教育はたくさんあり、それぞれに特徴があります。

いろいろ試してみると、子供に合った教材が見つかりますよ!

↓↓で紹介するものは、すべて無料教材がもらえますよ♪

各教材の主な特徴

ちなみにオススメは、幼児ポピーの体験教材も申し込んで比べてみること!

わが家も全種類試しましたが、ビックリするほど違います!

 ポピーの公式サイトで体験教材を申し込む

 今すぐ入会する場合はこちら

幼児ポピー各コースの内容&レベルをチェック

先取りすべきか迷ったら、各コースの内容をチェック!

できている内容が多いなら、先取りしてもいいですね!

【前提】各コースの基本情報(教材内容&料金)

幼児ポピー各コースの内容

各コースの先取りを検討する前に、基本情報をまとめてチェックしましょう!

各コースの基本情報

コース教材内容料金
ももちゃん
(2~3歳向け)
ももちゃん(読み物)
ミニえほん
ももちゃん指人形(初回のみ)
※シールあり
931円/月~
きいどり
(年少向け)
きいどり(読み物)
特別教材
※シール&工作あり
931円/月~
あかどり
(年中向け)
もじ・かず・ことば ドリるん
思考力めばえ わぁくん
特別教材
※シール&工作あり
1,045円/月~
あおどり
(年長向け)
もじ・かず・ことば ドリるん
思考力めばえ わぁくん
特別教材
※シール&工作あり
1,045円/月~
幼児ポピーももちゃんのミニえほん

ももちゃん」では、読み物教材&ミニえほんが毎月もらえます!

幼児ポピーきいどりからハサミを使った工作もスタート

きいどり」からは工作教材もスタート!

「ハサミ」や「のり」を使うことも考えながら、「先取り」した方がいいですね。

安全に気をつけてチャレンジしてもいいかもしれません!
ハサミの使い方もどんどん上手くなりますよ♪

幼児ポピーあかどりのワーク

あかどり」からは、ワークが始まります!

いよいよお勉強がスタートするのが「あかどり」ね。

幼児ポピーあおどりの入学準備

あおどり」ではお勉強もレベルアップして、より入学を意識した内容も。

各コースの詳細についてはレビュー記事で、詳しく解説しています。

各コースのレビュー記事

なお、料金については以下の記事で解説しています。

\幼児ポピーの料金についてはこちら/

文字(ひらがな・カタカナ)

幼児ポピー各コースの内容(文字)

文字はももちゃん(2~3歳向け)ではほとんど扱わず、きいどり(3~4歳向け)から少しずつ学習していきます。

コースごとのレベル

コース紙面内容
ももちゃん文字に慣れる
絵本を聞く
きいどり文字に慣れる
声に出す
シールを貼る
あかどりシールを貼る
指でなぞる
なぞり書きをする
あおどりなぞり書きをする
マスに正しく書く

年齢が上がるごとに、少しずつ難しくなります。

文字も小さく、練習回数も増えるわね!

先取りの目安としては、

  • 2~3歳:ひらがなを読み始めている・文字に興味がある
    → 「きいどり」の先取りも検討!
  • 3~4歳(年少):ひらがなを書き始めている
    → 「あかどり」の先取りも検討!
  • 4~5歳(年中):ひらがなの多くを書ける・カタカナを書き始めている
    → 「あおどり」の先取りも検討!

文字は、かなり得意・不得意が分かれるところ。

生まれ月が早い子の中には、年中で手紙交換をする子も少なくありません!

文字に興味が持てると、自分で覚えていきますからね♪

文字を書くのが好きな子・文字への興味が強い子なら、先取りの効果も大きくなりますよ!

数・数字

コース紙面内容
ももちゃん
きいどり数えて、迷路をクリアする
数えて、数字シールを貼る
あかどり数を分けてシールを貼る
時計を読んで時間シールを貼る
順番(○番目)を数える
数字をなぞる
あおどりイラストを仲間わけをする
1対1のペアを作りながら、大小を比べる
イラストと同じだけシールを貼る
数えて、数字を書く

数についても、段階的にレベルアップしていきます。

特にあかどりからは、小学校1年生で扱う内容も、少しずつ学習。

シールが多いから、新しい内容も楽しく学べますね♪

先取りの目安としては、

  • 2~3歳:数字に興味がある・5まで数えられる
    → 「きいどり」の先取りも検討!
  • 3~4歳(年少):10まで数えられる
    → 「あかどり」の先取りも検討!
  • 4~5歳(年中):数字を書き始めている
    → 「あおどり」の先取りも検討!

数は「慣れ」も大きなところ。

小さいころから数える経験が豊富な場合、数字が得意な子も多いです!

年中でもかんたんな計算できる子もいるわね♪

「ちょうど○時」なら年中の初めでも読めることも!

数への興味があるなら、どんどん取り組ませて「先取り」するのもありですね

言葉

コース紙面内容
ももちゃんお話を聞く
きいどり言葉を見つける
絵本を読む
あかどりしりとりで遊ぶ
絵本を読む
なぞなぞで遊ぶ
間違った言葉をシールで直す
正しい動作の言葉を選ぶ
あおどり頭文字をヒントに言葉を集める
並んだひらがなから言葉を探す
言葉遊び
時間に合う挨拶シールを貼る

年齢が上がるほど、扱う言葉の種類も増えていきます。

あいさつ → 言葉を集め → 文作り

と少しずつレベルアップしていくイメージですね!

語彙力が、そのまま子供の表現力になるとも言われますから。

先取りの目安としては、

  • 1~2歳:絵本を集中して聞ける
    → 「ももちゃん」の先取りを検討!
  • 2~3歳:言葉に興味がある・絵本を読むのが好き
    → 「きいどり」の先取りも検討!
  • 3~4歳(年少):しりとりで遊べる・主語述語で話せる
    → 「あかどり」の先取りも検討!
  • 4~5歳(年中):野菜・食べ物・動物を知っている・文作りができる
    → 「あおどり」の先取りも検討!

言葉遊びが好き、話すのが得意という子は「先取り」に挑戦してみてもいいですね

早ければ、年中でもひとりで本を読める子もいるもんね♪

ちなみに、ティハートとトッドリズリーによる「The Early Catastrophe: The 30 Million Word Gap by Age 3」という研究では、

親が多く話しかけた家庭の子どもは、そうでない家庭の子どもに比べて、学歴や経済的地位とは無関係に能力が高くなる。

という結果が示されています。(参考:3,000万後の格差 – ダナ・サスキンド)

「先取り」もいいですが、ぜひ家庭でも多くの言葉をかけられるといいですよ!

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけはこちら

幼児ポピーを先取りするデメリット・メリットは?

幼児ポピーきいどりにある工作

幼児ポピーを先取りするなら、後悔しないよう「デメリット&メリット」を押さえておきましょう!

メリット
デメリット
  • 子供のレベルに合わせられる
  • ハードルが高くなる
  • 入学に向けての準備がずれる

デメリット

幼児ポピーを先取りするデメリット
  • ハードルが高くなる
  • 入学に向けての準備がずれる

先取りすれば、それだけ難易度が上がります。

「文字」「数」など、新しい知識も増えますね!

難しくなれば、子供にとってもハードルもアップ

~するのが好きになる」というポピーのコンセプトも、実現しにくくなるでしょう。

また入学準備のずれも、子供にとっては大きいですね。

年中で入学準備って言われても、早いわよね(汗)

メリット

幼児ポピーを先取りするデメリット
  • 子供のレベルに合わせられる

メリットは1つ、「子供のレベルに合わせられる」という点です。

幼児ポピーはハードルが低いため、「簡単すぎる」と感じる子もいるでしょう。

1日に8~10ページ進められるなら「簡単すぎる」かも。

そんなときは「先取り」で、子供の力をもっと伸ばせる可能性も

レベルにあっていれば、

  • できることが増える
  • 集中力も高まる
  • 自信が持てる
  • チャレンジすることが習慣になる

といった良さも!

挑戦してみるだけの価値はありますよ!

コースは年度の途中でも変更可能
→ 担当支部に電話連絡(パーソナルサービス:0120-627-700)
  ※他の支部の場合は、封筒に番号が書いてあります。

子供に合わないと思えば、いつでも変えられるわね♪

事前にお試し教材で「先取り」を体験しておくのがオススメ!

子供が自分で進められそうか、確かめておくといいでしょう。

幼児ポピーを先取りするときの注意点

幼児ポピーの先取りで注意することは、次の3点!

  1. 楽しむことがまず第一!
  2. コースが合わなければ、コース変更OK
  3. 解約するときは最短2ヶ月から!

まず幼児ポピーを受講するなら、豊富な「シール」「工作」をぜひ楽しんでほしいっ

子供が大好きな教材が多いのも、ポピーの特徴ですから♪

幼児ポピーあおどりに取り組む様子

「先取り」しても、シール教材は十分楽しめます♪

幼児ポピーの工作

「きいどり」からは工作も♪ハサミなど危ないときは、親がフォローしてあげましょう!

これなら「先取り」しても一緒に楽しめそう♪

「楽しむ」ことが、自分から勉強する姿につながります

もちろんシール&工作は、指先知育にも良いですよ!

新しい知識も大切ですが、ぜひ子供が楽しめることを大切にしましょう!

また合わないと感じれば、途中でコース変更もOK

年度の途中でも、電話連絡1本でコースは変更できます。

難しければ、通常のコースに戻せば問題なし!

ただ解約についてはすぐにはできません

最短利用は2ヶ月からで、解約する2ヶ月前までの連絡が必要です。

例:7月号まで受講する場合は、5月20日までの連絡が必要。(8月から解約)

結構、早めの連絡が必要なのね。

解約を決めてから、早くても2ヶ月後しか解約できないと考えたほうがいいですね。

もし続けられるか不安な時は、さんけん社 で「1ヶ月だけの有料体験」も申し込めます

自動更新なしで本番と同じ教材を体験!
解約手続きも必要ありません。

 1ヶ月だけの体験購読はこちら

幼児ポピーを先取りするなら「事前の体験」が必須!

本ブログ記事では、幼児ポピーの「先取り」について解説してきました。

幼児ポピーは、

  • 専門家に監修されている
  • 考え抜かれたカリキュラム

といった教材のため、基本的には先取りの必要はありません

ただし、

 子供のレベルに合った教材を利用できる

という点では「先取り」もあり

子供に合っているかは、パパやママが1番分かってるものね♪

幼児ポピーなら事前の資料請求で、豪華なお試し教材がもらえます。

はっきり言って、利用しないと損!

無料教材でもシールがたっぷり付いていて、1週間は楽しめます♪

さらに、異なる年齢の教材も同時に請求できます

資料請求の方法

STEP
幼児ポピー公式サイトから資料請求ボタンをタップ
幼児ポピートップページから資料請求のボタンを押す

公式サイト上の「無料おためし見本お申込み」ボタンをタップ。

→  幼児ポピー公式サイトはこちら

STEP
子供の情報を入力<年齢どおりのコース>
子供の情報を入力

「お子さまについて」の箇所に、子供の情報を入力します。

「月刊ポピー」の欄は、年齢どおりのコースを入力。

英語教材(ポピーKids English)の資料も、同時に申し込めます。

STEP
「もう1人追加する」ボタンをタップ
もう1人追加するボタンをタップ

1人目の情報が入力できたら、「もう1人(1セット)追加する」ボタンをタップ。

STEP
同じ子供の情報を入力<先取りコース>
1人目と同じ情報で異なるコースを選ぶ

2人目の欄に、1人目と同じ情報を入力していきます。

月刊ポピーの欄は、先取りコースを入力。

STEP
保護者情報を入力
保護者情報を入力

最後に、保護者情報を入力すれば完了です!

2分あれば申請できますよ♪

「先取りコース」と「年齢通りのコース」を同時に体験して、子供に合ったコースを選択しましょう!

\ポピーを無料で試せるお得情報♪/

資料請求でもらえる無料のお試し教材はボリューム満点

シールもたくさんついて、1週間は遊べます♪
検討中なら、もらわないと損っ!

>> お試し教材のレビューはこちら

資料請求はわずか1分で完了♪しつこい勧誘もありません!

公式

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タッチで移動できます)