幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事では、ポピーのお試し体験方法を詳しく解説!
あまり知られていませんが、ポピーでは「無料体験」と「1ヶ月だけの有料体験」があります。
ただし、365日いつでも1ヶ月だけの体験ができるのは、「さんけん社」支部ならでは。ポピーを検討中の人は必見ですよ♪
ポピーって体験できる?
無料の教材があれば使ってみたい!
ポピーって1ヶ月だけの体験もできるの?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
通信教育は、教材が子どもに合っているか判断が難しいもの。始めるまえにはしっかり体験したいものです!
教材を決めるときは、わが家もたくさんに体験しました!
その数なんと、10種類以上(笑)
そこで注目したいのが「ポピー」!他の教材にはない体験方法が充実しているんです。
ポピーのお試し体験方法
各体験方法の違いは、次のようになっています。
オススメは、次の流れです!
という流れ!
1ヶ月使えると毎日のイメージも持てるので、
子どもは継続しやすいですね♪
ということで本ブログ記事では、ポピーを検討しているパパ・ママ向けに
について詳しく紹介します!
幼児ポピーの口コミ・感想が気になる方は、以下の記事をチェックしてください♪
幼児ポピーでお試し体験する方法は、
の2種類あります。
2種類の体験方法にはそれぞれ、
の3つの点で特徴があります。
「有料」の体験ができる幼児向け通信教材は、めずらしいんですよ♪
体験方法による特徴の違い
項目 | 【無料】お試し体験 | 【有料】体験購読 |
---|---|---|
料金 | 完全無料 | 1ヶ月分の受講料金 |
教材の量 | 14ページ (およそ1週間分) | 通常の教材と同じ ※年長の場合 ・読み物 42ページ ・ワーク 34ページ |
教材の時期 | 4月教材からの抜粋 | 申請した時期の教材 (※バックナンバーも可) |
無料のお試し体験は、完全無料で試せるのが大きなメリット!
シールもたっぷり付いているので、1週間はしっかり遊べます♪
詳しいパンフレットも付いているので、検討中の方にピッタリですね。
一方、有料の体験購読では、入会後の教材とまったく同じ教材を体験できるのが大きなメリット!
フルセットで届くので、しっかり試せます♪
1ヶ月かけて試せるのはいいわね!
料金は、通常と同じ1ヶ月分かかりますが、自動継続はなく解約手続きも必要ありません!
解約し忘れるということもありませんね♪
ポピー公式サイトでは、次のコースを対象に「1ヶ月だけの体験購読」を受け付けています!
ただし「1ヶ月だけの体験購読」ができるのは、
のキャンペーンのときだけなんです・・・。
いつでも1ヶ月だけの利用ができるわけではないんです(汗)
通常は「2ヶ月から」の利用です。それでも、かなり安いんですけどね。
ポピー公式サイトで「1ヶ月だけの体験購読」を申し込めるのは「4月号・8月号・12月号だけ」!
さらに豪華プレゼントがもらえるのは、年度が切り替わる4月号のみ!
「続けられるか不安」「少しでもお得に始めたい」
という人は、2月~3月に申し込むのがベストね♪
最新のキャンペーンは、以下の記事で詳しく解説しています。お得に入会したい人は、ぜひチェックしてください♪
\ポピーの最新キャンペーン情報はこちら/
ポピーの公式サイトでは「4月号・8月号・12月号だけ」ですが、さんけん社では1年中いつでも体験購読を申し込めます!
詳しくは「「さんけん社」と「全家研」の違いは?お得にポピーを始められるのは?」でも解説しています!
さらにさんけん社から体験購読を申し込むと、次のメリットもあります。
夏休みや冬休みだけやるのもありです♪
ちなみに在庫があれば、過去の月を受講することも可能!ポピー公式サイトにはないサービスですね。
勉強に自信がないときは、1つ下の学年の3月号で総復習するのもいいでしょう!
ポピーを含めてほとんどの通信教材は「自動継続」です。
つまり連絡をしなくても、翌月以降は勝手に契約が続くということ。
自動継続はとっても便利。
ただ解約の手間があったり、解約に間に合わず余計にお金がかかることもあります・・・(汗)
しかし、1ヶ月だけのお試し体験なら「自動継続」はありません!
1ヶ月分の教材が届いたら、それで終わりね。
解約の手続きをしなくていいのが楽ですね!余分に会費が発生する心配もいりません。
\いつでも “1ヶ月だけ” 入会できる♪/
幼児ポピーを体験する方法をチェックしましょう。
この流れを見れば、迷わず申し込めます♪
幼児ポピーを「無料」でお試し体験するには、
無料とは思えないほど楽しめる、全14ページのお試し教材がもらえます♪
わが家では、子どもの食いつきがあまりに良かったので、
1ヶ月の体験購読もやることにしましたよ!
幼児ポピーで資料請求する方法
まず申し込む教材を選びます。
から、希望のものを選択。
幼児用の英語教材、ポピーKidsEnglishの資料も同時に申し込めますよ♪
ポピーKidsEnglishについては、以下の記事で詳しく解説しています。
実際の年齢以外のものを申し込んでもOKです。
ポピーでは、同時に2コース分のお試し教材を申し込んでもOK♪
例えば、年中(5歳)の子で、
を2冊同時に申し込むこともできます!
2倍の量のお試し体験教材がもらえて、かなりお得♪
申込方法はとっても簡単!
子どもの情報を入力した下にある「もう1人(1セット)追加する」から、「同じ名前」で「別のコース」を申し込むだけ!
「幼児ポピー」&「小学ポピー」という取り寄せ方もOKです!
公式サイトで、案内されている方法なので安心してください♪
1個上の学年も取り寄せておけば、いつか使えるわね!
次に、保護者情報を入力します。
入力する内容
保護者情報の下に、「ポピーをどこで知りましたか」というアンケートがあります。
このブログを見ている時点で、「Web広告」でもいいと思います。
必須項目になっていて、無回答では次へ進めません。
入力が終われば「個人情報の取り扱いに関して」を確認して、「確認画面へ」をタップしましょう。
次に入力内容の確認を行います。住所が合っているかしっかりチェックしておきましょう。
また、このタイミングで「担当支部」が決まってきます。
わが家の場合だと、「ポピーパーソナルサービス」ですね!
担当支部や「ポピーパーソナルサービス」については、以下の記事でも解説しています。
確認が終われば、受付完了です。
お試し体験教材は、1週間ほどで担当支部から届きます。
楽しみに待ちましょう。
ちなみに受付完了の連絡は、メールでも届きます。
受付番号も載っているので、スクリーンショットはなしでもOKです。
3分もあれば手続きは終わります!
無料でたっぷりシールが付いた教材がもらえるので、利用しないと損ですよ!
ここでは、さんけん社支部から「有料」のお試し体験(1ヶ月だけ入会)を申し込む方法はご紹介!
キャンペーン中(4月・8月・12月)なら、公式サイトからでも申し込めますよ♪
さんけん社で「有料」のお試し体験(1ヶ月だけ)を申し込む方法
次に、配送先の情報を入力します。
入力する項目
次に、子どもの情報を入力します。
入力する内容
学校名を入力するのは、教科書にあった教材を届けてくれるから!
さらに、ここで申し込みたい教材を選びます。選べる講座は、
の3種類。そして、申し込む「月」を選びます。
「月」はいつでもOK!
今月でもいいし、バックナンバーも申し込めます♪
「豪華な特別教材が付く『4月』と『8月』がほしい」というのも問題ありません!
バックナンバーを選べるのも「有料」のお試し体験の良さ♪
支払い方法を選んで確認すれば、手続き完了です。
支払い方法は、2020年4月より「クレジットカード一括払いのみ」になっています。
利用できるクレジットカード
こちらも、3分もあれば手続きが終わります。
しっかり試したい、1ヶ月だけ利用したいという人には、特にオススメです!
1ヶ月のお試し体験ならじっくり試せる♪
継続なしで解約手続きも必要なし!
わが家でも、実際に幼児ポピーのお試し体験を使いましたが、
シールが多くて子どもも楽しめるし、これで無料はすごい!
というのが、率直な感想です。
具体的な感想の内容は、次のとおり。
それぞれ見ていきましょう!
ポピーの無料お試し体験を利用してみて、まずそのボリュームにびっくり!
無料でこんなにもらえるなんて、思っていませんでした♪
実際に感じたのが次の内容です。
特に、子どもが楽しめる工夫がいっぱいなのが嬉しかったです♪
子どもは、目を輝かせてシールを貼ってました!
例えば、上の画像は「数」のページ。動物をかぞえてシールを貼る勉強です。
まず、本全面に描かれたイラストで、子どもの心はわしづかみ!
子どもって、動物も好きよね~♪
さらに、「1,2、3・・・」と数えながら「みつけた!」シールを貼っていきます。
動物を数えたあとに、数字を口ずさんでシールを貼るので、数える練習も2倍になるんです♪
数える練習だけじゃなく、シールを並べることで他の数との比べる練習にも!
さらにさらに、シールを貼る作業は指先知育にもいいですよ♪
これなら、子どもも飽きずに最後までやりきれそうね!
残念だったことはあまりないんですが・・・。あえて言うなら次の2点。
幼児ポピーのお試し教材は、内容は充実しているものの冊子1冊のみというシンプルさ。
子どもが喜ぶような、おもちゃや付録はありません。
子どもは、進研ゼミのDMをイメージしますからね(汗)
付録がいっぱい付いたやつが良いみたいです。
また、上のページは「ひらがな」の練習です。
見て分かるように、問題文を読まなくても取り組めるようになっています!
取り組みやすくなっている分、難易度は低めですね。
など、高い力を育みたい人には向いてない教材です。
他にも詳しい感想を知りたい方は、以下の記事で体験教材の口コミレビューを解説しています。
気になるお試し体験の教材を紹介!
幼児ポピーの無料お試し教材は、通常教材の抜粋版です。
こちらは幼児ポピーきいどり(年少用)のお試し体験教材にある「工作」の内容。
簡単に遊べて、親子のスキンシップにもぴったりですね!
はさみの使い方や、はさみを使うマナーなども勉強できますよ♪
こちらは幼児ポピーあおどり(年長)のシールです。全部で64枚という大ボリューム!
教材全体で14ページもあり、およそ1週間分が体験できます♪
親子で楽しみながら進めると、2・3日で終わるイメージです。
これだけ楽しめて「無料」なら、利用しないと損ね!
1ヶ月だけの購読を「幼児ポピーあおどり(年長向け)」で申し込んだところ、以下の教材が届きました。
これらの教材は通常の入会とまったく同じ内容です。
毎日の学習イメージがつかめますね♪
わが家では保育園から帰った「平日15分」でやりきれると分かりました!
実際の内容や使ってみた感想は、以下の記事から見られますよ!
料金も通常の入会と同じで、次の料金がかかります。
ポピー各コースの料金
コース | 年齢 | 料金 |
---|---|---|
幼児ポピーももちゃん | 2・3歳 | 980円 |
幼児ポピーきいどり | 3・4歳 | 980円 |
幼児ポピーあかどり | 4・5歳 | 1,100円 |
幼児ポピーあおどり | 5・6歳 | 1,100円 |
小学ポピー一年生 | 6・7歳 | 2,500円 |
小学ポピー二年生 | 7・8歳 | 2,900円 |
小学ポピー三年生 | 8・9歳 | 3,300円 |
小学ポピー四年生 | 9・10歳 | 3,300円 |
小学ポピー五年生 | 10・11歳 | 3,800円 |
小学ポピー六年生 | 11・12歳 | 3,800円 |
中学ポピー一年生 | 12・13歳 | 4,800円 |
中学ポピー二年生 | 13・14歳 | 5,000円 |
中学ポピー三年生 | 14・15歳 | 5,100円 |
まあ当たり前よね。
ポピーの料金については、【塾代の約1/5】ポピーの料金は本当に安い?他の通信教育との値段比較も解説!」でも解説しています。
ポピーで1ヶ月だけのお試し体験をする場合、次の点をぜひチェックしましょう!
それぞれ確認していきましょう!
通信教材を続けていくときに、重要となるのが「レベルが子どもに合っているか」です。
むずかしすぎると「分からんし、やりたくない!」ってなりますからね(汗)
とはいえポピーの難易度は、
通信教材の中でもかなり低め
に設定されています。というのも、
で、子どもが思わず勉強したくなる工夫がたくさんあるからです!
子どもが自信を持てるように、思わず頭を悩ます問題はほとんどありません!
注意すべきはむしろ「かんたんすぎる」場合です。子どもによっては、
と感じる子もいるでしょう。
さらに高いレベルの学力を目指すのなら、他の教材も検討しましょう!
子どもが「楽しい」「やりたい」と感じれる教材を選ぶといいですよ!
\ピッタリの教材が選べる!/
体験教材を利用するときは「毎日学習に取り組めるか」を確かめましょう。
特に幼児・小学生では学習習慣を身に付けることが重要です。無理せず、自分から机に向かえるのがポイントですね!
ハードルが低い取り組みやすい教材だと、
につながって、自然と自分から机に向かえる子になりますよ!
時間や場所を固定しておくと、取り組みやすいですよ♪
教材の良し悪しを見るのではなく、通信教材のある日常に慣れるというイメージですね!
努力を積み上げるために長く続けていこうと考えると、無視できないのが「親の負担」です。
ポピーは通信教材の中でも比較的親の負担が少なく、子ども自身の力で進められるような教材になっています!
夕食準備時間がイライラタイムになるか、
有意義な成長タイムになるかの分かれ道ですね(笑)
もちろんすぐ近くで認め励ましてあげられるのがベストですが、現実はそうもいきません。基本は子ども一人で取り組めるといいですよ!
ポピーは他の通信教材のような、おもちゃや様々な教材はついていません!紙の教材だけのシンプルな構成です。
特に幼児ポピーでは、紙製の付録やたくさんのシールがつきます!
小さな子でも扱いやすいよう分厚い紙で作られていますが、手先が不器用な子にとっては少し難易度が高いです。
紙の台紙からはずすときにビリっ!みたいな(笑)
初めは失敗しても、何回か挑戦するうちに上達する姿が見られるかもしれませんね♪
>>関連記事: 【幼児ポピー】ポピっこを受講した口コミ・感想!