幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
この記事では、こどもちゃれんじのプレゼント受講について解説します!申込方法や支払い方法、その他の注意点まで説明するので、ぜひチェックしてください♪
こどもちゃれんじを祖父母に贈ってもらえる?
祖父母からプレゼントしてもらうときの注意点は?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
さっそくですが、こどもちゃれんじには
祖父母から贈ってもらう「プレゼント受講」
というサービスがあります。
祖父母が贈る「プレゼント受講」の良さ
普通に受講する以上の価値があるわね!
ということで本ブログ記事では、こどもちゃれんじのプレゼントを検討中の方向けに
について詳しく紹介します!
\最新キャンペーンや無料プレゼントはこちら/
こどもちゃれんじには、通常の受講とは別に
「祖父母からお孫さんへのプレゼント」として利用できる「プレゼント受講」
があります。
受講内容はまったく同じですが、支払いをする人が「保護者」ではなく「祖父母」となります。
「じーじとばーばからの贈り物が届いたよ」って、毎月わたせるわね♪
離れて住んでいるお孫さんにもぴったりですね!
支払いは祖父母でなくてもOK!おじやおば、その他の方でも問題なくプレゼント受講を利用できます。
プレゼント受講で利用できるのは、以下のコースです。
こどもちゃれんじの全てのコースが対象。
2ヶ月に1回のお届けになる英語教材、「こどもちゃれんじEnglish」も受講できます。
など、用途に応じて活用できますよ!
わが家でも次女が受講中!
など、かなり助かっていますよ♪
こどもちゃれんじのプレゼント受講は、以下の流れで申し込みます。
プレゼント受講の申込方法
年齢別コースが表示されるので、子どもに合ったものを選びましょう。
※ちなみに年齢とは違う講座も選べますよ。
>>関連記事:【心配なし】こどもちゃれんじは早生まれでも大丈夫な理由5つとメリット&デメリットを解説!
講座ごとに設定されたコースやオプションも選びます。詳しい内容が分からない人は資料で確認しておくといいですよ!
申し込みフォームが表示されたら、まず保護者情報を入力。
こちらは支払いをする人ではなく、必ず保護者の方の情報を登録しましょう!
祖父母ではなく、パパ・ママの情報を入力しましょう!
保護者情報の登録画面の一番下で、「支払い者の指定」ができます。
プレゼント受講を申し込む場合は「別途指定する」を選んで、支払い者の情報を入力しましょう!
支払い者を別途しないと、通常の受講になります。
次に支払い方法を入力します。
入力内容を確認すれば、完了です!
※受付完了のメールは、保護者の方に届きます。
プレゼント受講を申し込む場合、忘れずに「支払い者の指定」で「別途指定する」を選択しましょう!
申し込みはとってもかんたん!3分あれば完了しますよ♪
プレゼント受講には、通常の受講とは違ったメリットがあります!
あらかじめ知っておくと、相談しやすいわね!
1つずつ確認していきましょう。
まず「祖父母」にとってのメリットは「物と一緒に教育・時間・心を贈れる」ことです。
孫へのプレゼントを考えるとき、候補になるのは「おもちゃ」でしょう。もちろん子どもにとって魅力的なものに違いありません。
ただどうしても「物」を贈っていることには違いありません。
すぐに飽きて遊ばなくなることもあるしね。
一方、プレゼント受講なら「物」以上の価値を贈れます。
プレゼント受講のもつ価値
なかなか会えなくても、祖父母の顔を思い出す機会が増えますね♪
小さな孫の成長は驚くほど早く、時期によってできることや興味も変わります。そのため、孫に合ったプレゼントを選ぶのはかんたんではありません。
プレゼント受講なら、孫の成長段階に合ったプレゼントを贈れます!
年齢ごとの生活習慣や文字・数といった学習の土台はもちろん、0~1歳の子については月齢の成長に合った遊びも。
月齢に合ったおもちゃは嬉しいわ!
自分で選ぶのも難しいのよね。
専門会によって監修された歴史ある教材のため、安心して使えますよ!
祖父母や子どもにとっても嬉しいですが、「パパ・ママ」にとってのメリットも大きいです!
月の受講費が2,000~3,000円程度といっても、年間では24,000~36,000円にもなります。
通信教育って、意外と負担が大きいのよね・・・。
プレゼント受講なら受講費を祖父母が負担します。「パパ・ママ」にとっても大きなプレゼントとなること間違いありません!
コース名 | 年齢 | 年間支払額 (12ヶ月一括払い) |
---|---|---|
こどもちゃれんじ baby | 0・1歳 | 22,200円/12回 |
こどもちゃれんじ ぷち | 1・2歳 | 23,760円/年 |
こどもちゃれんじ ぽけっと | 2・3歳 | 23,760円/年 |
【年少】 こどもちゃれんじ ほっぷ | 3・4歳 | 23,760円/年 |
【年中】 こどもちゃれんじ すてっぷ | 4・5歳 | 29,760円/年 |
【年長】 こどもちゃれんじ じゃんぷ | 5・6歳 | 29,760円/年 |
こどもちゃれんじ English | 1~6歳 | 17,598円~/6回 ※2ヶ月に1回 |
プレゼント受講をしていると、孫の顔を見たり一緒に遊んだりする機会にもなります。
子どもは自分ができるようになったことを見せたいもの!ひらがなが書けるようになったら、見てほしいし、ほめてほしいんです。
祖父母の方も、成長した様子を見たいですよね!
特にこどもちゃれんじでは、ワークボックの他に
といった豊富な教材があります。
絵本の読み聞かせやDVD鑑賞など、一緒に楽しむにもぴったり!エデュトイでもごっこ遊びや時間あてゲームなどたくさん遊べますよ。
ぜひお孫さんが成長した姿、楽しむ姿を近くで感じてあげてください♪
子どもも一緒に遊んでくれると喜ぶわ!
実はメリットだけでなく、プレゼント受講ならではのデメリットもあります。
それぞれを見ていきましょう!
1つ目は「捨てにくい」点です。
こどもちゃれんじは教材が豊富な分、期間が長くなるほど使わない教材も増えていきます。当然捨てるべき物も増えますよね。
整理整頓が上手だといいんですが、へたっぴだと教材であふれます・・・(汗)
ただ・・・もらった物だと、捨てにくい。ちらちら顔が浮かぶんですよね。
人に譲ったり、兄弟に使わせたりするなど、自分なりの整理方法を見つけられるといいですよ!
ちなみにわが家は箱に入れておいて、子どもが忘れた頃に「ごめんなさい。」とつぶやきながら、そっと捨てます(笑)
まあ気にならない方はそれまでです!ドシドシ捨てましょう!
2つ目は「やめどきが難しい」点です。
利用している人(子ども)と支払っている人(祖父母)が違うと、ネガティブなことを伝えにくい場合もあります。
例えば、
みたいな。相手のことを思うがゆえに、正直に伝えにくいこともありますよね。
できれば初めに「1年間だけ」「保育園に入るまで」など期間を決めてから入会すると、余計な心配がなくていいですよ。
ちなみに支払いに関することは、祖父母から手続きすることも可能です。
3つ目は「孫が興味を示すか判断しにくい」点です。
こればかりは祖父母でも親でも、子どもが実際に教材を手にするまでは分かりません!
早生まれかでも、興味の示し方は変わるもんね。
ただ入会する前に、子どもが教材に興味を示すか確かめる方法があります。それは「資料請求」です!
こどもちゃれんじの資料請求では、
が入れられており、子どもが思いきり楽しめる内容になっています。お試し教材を楽しめるなら、入会しても間違いないでしょう!
事前に資料請求で、教材への食いつき具合を確認しておくのがオススメですよ!お試し教材は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
プレゼント受講では、次の支払い方法を選べます。
支払い方法 | 手数料 |
---|---|
クレジットカード | 無料 |
郵便口座からの引落 | 一律55円 |
銀行口座からの引落 | 一律65円 |
郵便振込 | 支払い金額が 50,000円未満:122円 50,000円以上:336円 |
コンビニ振込 | 支払い金額が 31,500円未満:95円 31,500円以上:295円 |
おすすめは「クレジットカード払い」です。手間がなく、手数料も無料ですよ。
ちなみに最短利用は「2ヵ月から」です。1ヵ月のみの利用はできません。(キャンペーン時は除く)
12ヶ月一括払いをした後、途中で解約してもOK。利用月数に応じて残金が返金されるので安心ですよ!
プレゼント受講を申い込むときの注意点があります。
それは「支払いをする人(祖父母など)と保護者の間で同意が必要」なことです。
たしかに勝手に送られてきたら、間違いと思うものね。
トラブルの原因にもなりそう。
そのため、サプライズ受講(こっそり申し込んで)は基本的にはできません。
子どもへのサプライズは可能ですよ♪
申し込みの際は、保護者方と支払いをする人(祖父母)との間で、
などしっかりと相談し、同意を得てから申し込むようにしましょう。
プレゼント受講を利用する前に、よくある質問を確認しておきましょう。
申し込みは保護者の了解があれば支払いをする方(祖父母など)でもOK!
ただしメールアドレスは保護者のものを指定しましょう。受付完了の確認が、保護者あてに送られます。
また支払い者の変更がない限り、請求書が届く先は支払い者です。
初回の教材は、申込受付完了から8日前後で届けられます。2回目以降は決まった日までに配達されます。
プレゼント包装はできません。
退会、もしくは支払い者の変更を申し出るまで、プレゼント受講は自動継続されます。
なお退会・支払い者の変更の申し出は、保護者の方から連絡しましょう。
本ブログ記事では祖父母から孫へ贈れるプレゼント受講について解説してきました。
「物」だけでなく「教育・時間・心」を贈れるプレゼント受講は、祖父母からの贈り物としてピッタリ!
子どもの知育ができて家計まで助かるなんて、パパ・ママも絶対に嬉しいわね!
ただ子どもの興味の示し方は要チェック!事前に資料請求でもらえるお試し教材で、子どもの食いつき具合を確認しましょう。
無料なので、もらっておいて損はないですよ。
1週間はたっぷり楽しめます♪