2023年こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップを徹底解説!

幼児向けのおすすめ教材

(2,460円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!

公式

(1,425円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績

公式

この記事では、こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップをご紹介!
何月にどんな教材が利用できるかは、これから始める人にとって重要な問題です。ぜひ最後までチェックしてみてください♪

こどもちゃれんじすてっぷってどんな内容なの?
年間でどんな教材のラインナップがあるのか知りたいわ!

こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。

こどもちゃれんじは人気も高く、就学前の子どもの利用者数No.1 (参考:公式サイト) の教材とされています。

ただ気になるのは、

  • どんな教材がいつ届くか
  • 何が学べるのか

ですよね。

わが家の娘も「歯みがき」や「保育園の準備」が自分でできるようになりましたよ♪

こどもちゃれんじすてっぷでは、次の教材で学びます。

こどもちゃれんじすてっぷの教材
  1. キッズワーク
  2. おでかけDVD
  3. 絵本
  4. エデュトイ (おもちゃ)
  5. 考える遊びセット
  6. デジタルワーク

また年長さんへ進級するまでに、次のことができるようになりますよ!

  • ひらがなを読める
  • ひらがなのなぞり書きができる
  • カタカナを読める
  • ◯時ちょうどの時計を読める
  • 時間を意識して動ける
  • 10までの数を数えられる
  • 簡単な数の合成分解ができる

勉強だけじゃなくて、生活習慣や探究心も育めるのが特徴です♪

ということで本ブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷを検討しているパパ・ママ向けに

  • こどもちゃれんじすてっぷのコースや教材
  • こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップ
  • こどもちゃれんじすてっぷのオプション

について詳しく紹介します!

気になるところは、先にチェックできます♪

目次(タッチで移動できます)

年間ラインナップの前に「こどもちゃれんじすてっぷ(年中向け)」ってこんな教材!

こどもちゃれんじすてっぷの基本情報

まず、こどもちゃれんじすてっぷについて詳しく知らない方のために、教材内容を解説!

どんな教材で学べるのかチェックしていきましょう!

こどもちゃれんじすてっぷにはコースが2種類!

こどもちゃれんじすてっぷには、コースが次の2種類あります。

  • 総合コース
     → いろいろなテーマに触れながら、総合的に学ぶコース
  • 思考力特化コース
     → 思考力を伸ばすことにこだわったワーク中心のコース

それぞれで特徴が大きく異なります。

総合コース

総合コースでは幅広いテーマに触れながら、学習や生活習慣だけでなく、自然や生き物など知的好奇心を刺激する内容も学んでいきます

shufukaneko
shufukaneko

迷ったら「総合コース」がいいですよ。

総合コースで利用される教材は以下のとおりです。

  1. キッズワーク (32ページ / 月)
  2. おでかけDVD
  3. 絵本
  4. エデュトイ (おもちゃ)
  5. 考える遊びセット
  6. デジタルワーク

各教材が連動して学びを深めていくので、いろいろな力がしっかりと身に付きます

実際に利用した様子は「こどもちゃれんじすてっぷ(年中4・5歳向け)の感想と口コミ・評判!」で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみて下さい。

思考力特化コース

思考力特化コースでは、思考力に力を入れたワーク学習を中心に学習します!答えが1つじゃない問題で、深く考える力を養います。

shufukaneko
shufukaneko

おもちゃがほとんどないので、物が増えないというのもポイントですね!

思考力特化コースで利用される教材は次のとおりです。

  1. 思考力ぐんぐんワーク (24~32ページ / 月)
  2. キッズワーク (48~64ページ / 月)
  3. エデュトイ(年1回)※「ひらがななぞりんパッド」のみ
  4. 考える遊びセット
  5. 添削問題 (10月&2月)
  6. デジタルワーク

※エデュトイ・絵本・おでかけDVDのお届けは一部をのぞいてありません!

通常のワークで物足りない場合は「思考力特化コース」の方がオススメです!

shufukaneko
shufukaneko

子どもはワークが大好きですからね!

どんどんやりたい子にはぴったりです!

【教材】キッズワークは子どもの「できた!」を引き出すつくり

キッズワークでは、実際に手を動かして取り組むことで次の能力が伸ばせます。

キッズワークで伸ばせる能力

  • ひらがな・カタカナ
  • 基本的な生活習慣
  • 図形・論理
  • 集中力・観察力
shufukaneko
shufukaneko

どれも小学校に入学前にはしっかりと身に付けておきたい力ですね!

では実際の教材の中身を紹介していきましょう!
※ここで紹介している教材は2月号の中身です。

「えんぴつの持ち方」「探し絵 (図形・論理) 」

キッズワークの中身「探し絵」

◆「絵合わせ (図形・論理)」

キッズワークの中身「絵合わせ」

◆「ひらがな (言語)」

キッズワークの中身「ひらがな」

◆「カタカナ (言語)」

キッズワークの中身「カタカナ」

◆「時計 (生活習慣)」

キッズワークの中身「時計」

◆「出来事の推論 (論理・言語)」

キッズワークの中身「出来事」

ワークに収録された内容は基礎的なものが多く、子どもの「できた!」が積み重なっていきます。

自分に自信がもてると「もっとやりたい!」という次への意欲に!勉強への意欲が持てれば、学習習慣は自然と付いていきます。

shufukaneko
shufukaneko

5歳の時点で学習習慣がつけば花マルです!

小学校へ入学しても、毎日の家庭学習に困らないでしょう。

【教材】絵本で知識が増えると、さらなる興味へつながる

絵本では、パパやママと関わりながら一緒に読むことで次の知識が得られます。

絵本で得られる知識
  • 生活習慣の大切さ
  • エデュトイでの遊び方
  • 季節の行事
  • 自然や生き物
shufukaneko
shufukaneko

特に保育園や幼稚園の時期は、いろんなことに興味を持つことが大事!

実際に家族で体験するきっかけにもなりますね。

実際の絵本の中身を紹介しましょう。
※こどもちゃれんじすてっぷ2月号の内容です。

◆「時間を守ることの大切さ (生活習慣)」

絵本の中身「生活習慣」

◆「歯が生え変わる仕組み (体のふしぎ)」

絵本の中身「歯の仕組み」

◆「ものの数え方」

絵本の中身「ものの数え方」

◆「自然の不思議や生き物」

絵本の中身「自然の不思議と生き物」

絵本に収録される内容は、子どもの「へー初めて知った!」「やってみたい!」という知識好奇心を刺激する内容が多くなっています。

shufukaneko
shufukaneko

わが家も絵本を読んで、「歯の生え変わり」に興味津々でしたから!

以前よりていねいに歯を磨くようになりましたよ!!

いろいろなことを知ると、さらに興味がわいたり、自分の行動が変わる理由になったりします

  • 歯について知る
     → 歯みがきをきちんとして、歯を大切にしたい。
  • 季節の行事を知る
     → 家族で季節の行事をやりたい。
  • 生き物について知る
     → 図鑑でもっと調べたい。実際に海や山へ行って生き物を見たい。

【教材】エデュトイなら遊びの中で楽しく学べる

エデュトイでは、楽しく遊びんでいる中で自然と技能を身に付けられます

身に付けられる具体的な技能
  • ひらがな・カタカナを書く
  • 相手に伝える
  • 時計を読む・時間を守る
shufukaneko
shufukaneko

「遊びの中」というのがポイント!

楽しいので夢中になって取り組みますよ!

実際のエデュトイには、次のようなものがあります。

◆「ぴかっと★メッセンジャー」

ぴかっと★メッセンジャー

文字を書いて相手に手渡すと、メッセージが光るエデュトイです。

ぴかっと★メッセンジャーにメッセージを書いた様子

メッセージが伝わると嬉しいので、ひらがなを書きたいという気持ちがわき上がります

shufukaneko
shufukaneko

わが家の次女 (5歳) はメッセージだと

自分で調べながら上手に書こうとがんばりますよ!

◆「とけいマスター」

とけいマスター

時計の読み方クイズや、タイマー機能がついたおもちゃです。

とけいマスターを使って、保育園の支度をする様子

歯みがきや着替えなど、自分でタイマーをセットすることで時間を意識してテキパキできるようになります

shufukaneko
shufukaneko

保育園の準備は、「とけいタイマー」を使うようになって

自分でできるようになりました!

エデュトイには遊びの中で「生活習慣」や「読み書き」を学べるものがたくさん!

パパやママが「しっかりやりなさい!」「早くしなさい!」といわなくても、遊びながら自然と「学び」を取り入れられます

shufukaneko
shufukaneko

わが家は、エデュトイのおかげでうるさく言う回数がグッと減って、

子育てが楽になりましたね!

【教材】デジタルワークならいつでもどこでも楽しめる!

デジタルワークなら、いつでもどこでもスマホやタブレットで学べます

デジタルワークの特徴
  • 毎月90問の出題
  • 自動丸付けで、ゲームのようにさくさく進める
  • 追加の受講費無料
shufukaneko
shufukaneko

「外出先でも使える」のがポイント!

買い物先や帰省先でも利用できます!

デジタルワークで利用できるのは次の内容です。

  • ひらがな・数字の問題
    → ゲーム感覚でスキマ時間を学びの時間に
  • ワークの解説動画
    → ワークに困ったら解説動画をヒントに
  • 理解度チェック&アドバイス
    → 回答内容を分析し、アドバイスがもらえる

\デジタルワークについて知りたい方はこちら/

【教材】おでかけDVDの映像教材で学びたいという意欲に

おでかけDVDでは、映像教材を利用することで次の効果が得られます。

映像教材の効果
  • エデュトイで遊びたくなる
  • 生活習慣を守る良さが分かる
  • 次年度への意欲がわく
  • 文字についての理解が深まる
  • 英語に触れられる
shufukaneko
shufukaneko

内容はワークやエデュトイと連動!

あらゆる学びがつながりますよ!

実際のおでかけDVDの中身の一部を紹介しましょう。
※こどもちゃれんじすてっぷ2月号の内容です。

◆「時間を守る大切さを伝えるアニメ」

おでかけDVDの内容「時間を大切さを伝えるアニメ」

◆「カタカナ」

おでかけDVDの内容「カタカナ」

◆「年長でがんばりたいこと」

おでかけDVDの内容「年長でがんばりたいこと」

◆「英語」

おでかけDVDの内容「英語」

おでかけDVDで、もっとワークやエデュトイで遊びたくなります!教材が連動しているので、学びがつながるという良さがありますね。

ちなみにDVDじゃなくても、アプリやインターネットでも動画を楽しめますよ。

shufukaneko
shufukaneko

わが家がDVDを楽しむのは、保育園の送り迎え中です!

家に帰ると、すぐにワークをやりたがります!

      \わずか2分で請求できます♪/

 こどもちゃれんじの無料体験セットをもらう

【2022年】こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップ(エデュトイ&考える遊びセット)

気になるのが2022年度の年間ラインナップ

いつどんな教材を受け取れるか知りたいですよね。

主なエデュトイや考える遊びセットがもらえる時期は、以下のようになっています。

主な教材イメージ
4月ひらがななぞりん
5月スライダーゴーゴー
 (考える力)
6月お手伝い隊ユニフォーム
 (社会性・思いやり)
7月生き物観察ゴー
 (自然・生き物)
8月
9月
10月うごく!へんしんロボキット
 (考える力)
11月
12月とけいマスター
 (時間)
1月
2月ぴかっと★メッセンジャー
 (ひらがな・カタカナ)
3月
※実際にはコレ以外にも教材がありますよ

「遊びの中で学ぶ」ことが、こどもちゃれんじの大きな特徴!

豊富なおもちゃで遊ぶうちに、自然と学ぶことの楽しさが実感できます

ここで紹介したのはほんの一部!
他にも楽しい教材がとどきますよ!

こどもちゃれんじで資料請求すれば、

  • 豪華な体験教材&DVD
  • 細かい年間ラインナップ

がもらえますよ♪

 こどもちゃれんじすてっぷの体験セット&最新資料をもらう

【2022年】こどもちゃれんじすてっぷの年間カリキュラムは?

こどもちゃれんじの年間カリキュラム
こどもちゃれんじすてっぷの年間カリキュラム

こどもちゃれんじすてっぷで

  • どんなことが学べるのか?
  • 年長に進級時点で、何ができるようになるか?

を知っておくのも重要なことです!

こどもちゃれんじすてっぷの年間カリキュラム(重点テーマなど)

言語数量
図形
好奇心
探究心
4月ひらがな
なぞり書き
身近な
生き物
5月平面図形鳥の
仲間
6月順序数両生類
7月促音(っ)陸の生き物
8月昆虫
9月ふたつの数
の合成
海の
生き物
10月 ふたつの数
の分解
恐竜
11月拗音(ゃゅょ)
長音(伸ばす音)
消化の
不思議
12月カタカナの読み風邪の
不思議
1月立体図形出生の
不思議
2月書いて
伝える
時計の読み歯の
不思議
3月まとめまとめ毛の
不思議
※重要テーマ等を抜粋

こどもちゃれんじすてっぷを3月まで受講すると、

  • ひらがなを読める
  • ひらがなのなぞり書きができる
  • カタカナを読める
  • ◯時ちょうどの時計を読める
  • 時間を意識して動ける
  • 10までの数を数えられる
  • 簡単な数の合成分解ができる

などができるようになります!

年長さんに向かって、まっしぐらですね♪

      \わずか2分で請求できます♪/    

 こどもちゃれんじの無料体験セットをもらう

こどもちゃれんじすてっぷはコース変更できる?

こどもちゃれんじすてっぷでは、「途中でコース変更できます」。

いつでも「総合コース」から「思考力特化コース」、または「思考力特化コース」から「総合コース」に変更可能です。

shufukaneko
shufukaneko

1カ月だけ試してみるというのもありですね!

コース変更はいつまでに連絡する?教材はいつ届く?

コース変更は「毎月締切日まで」の手続きであればOKです。締切日を過ぎてしまうと、翌月からの変更となります

ちなみにこどもちゃれんじの締切日と、教材のお届け日は次のように設定されています。

講座名締切日教材のお届け日
こどもちゃれんじ
baby
毎月1日毎月25日
こどもちゃれんじ
ぷち
ぽけっと
ほっぷ
すてっぷ
じゃんぷ
前の月の5日毎月1日

例えばこどもちゃれんじで8月からコース変更をする場合

  • 教材が届く日:8月1日
  • 変更締切日 :7月5日

コースを変更する方法はWeb?電話?

コース変更をする方法は次の2とおり。

  • Webから手続き
  • 電話で手続き

どちらからでも手続きできます。

Webでの手続方法

Webで手続きを行う場合、「お客様サポート」にアクセスします。

「お客様サポート」で「教材のタイプ・コース確認」を選択

「こどもちゃれんじ」を選択したら、「教材のタイプ・コース確認」を選択します。

「教材・商品内容(受講コースなど)」を選択

中央の「教材・商品内容(受講コースなど)」を選択すると、契約内容のページに移るので、そこからコース変更を行って下さい。

電話での変更方法

電話で変更する場合、連絡先は以下のとおりです。

問い合わせ先
  • 電話番号:0120-55-4103 (IP電話:042-679-8561)
  • 受付日時:9:00~21:00 (年末年始は除く)

本人確認のために、会員番号が必要になります。あらかじめ手元に用意してから連絡するとスムーズに手続きできます。

shufukaneko
shufukaneko

とってもていねいに対応してもらえますよ!

      \わずか2分で請求できます♪/

 こどもちゃれんじの無料体験セットをもらう

【2021年度値上げ】こどもちゃれんじのすてっぷ料金

なんとこどもちゃれんじすれっぷ、2021年4月から値上げされてしまいます・・・。いきなりの残念なお知らせでごめんなさい(汗)

2020年度・2021年度の利用料金は、次のようになっています。

コース名12カ月一括払い毎月払い
こどもちゃれんじすてっぷ
2020年度
1,980円/月
(23,760円/年)
2,379円/月
こどもちゃれんじすてっぷ
2021年度
2,480円/月
(29,760円/年)
2,980円/月

12カ月一括払いだと、月に500円の値上がりになりますね。

shufukaneko
shufukaneko

ちょっと残念ですが、2021年度から新しくデジタルワークも開始します!

値上げしても、1日に換算するとおよそ「82円」。1日1本の缶コーヒーをがまんすればなんとかなりますね!

なおこどもちゃれんじの利用料金については、「こどもちゃれんじの月額料金を解説!コツを抑えて費用を下げるべし!」で詳しく解説しています。気になる方は、合わせてお読みください。

こどもちゃれんじすてっぷの教材は他と比べて豊富?

こどもちゃれんじすてっぷには魅力的な教材が多くありますが、他の通信教材と比べてどうなのでしょうか。

大手の「Z会」「ポピー」と、年中 (4・5歳) 向け教材の内容を比べてみましょう。
(※比較にもちいるのは、2021年度の内容です)

通信教材主な教材月額料金
Z会
幼児コース
・体験教材(月8回)
・ワーク(月48ページ)
・絵の提出課題
・デジタルワーク(年4回)
・英語デジタルワーク(年4回)
2,244円/月~
幼児ポピー・ワーク(月34ページ)
・ドリル教材(月42ページ)
・特別教材(紙まはたデジタル)
1,100円/月
(毎月払い)
こどもちゃれんじ
すてっぷ
・キッズワーク (月32ページ)
・おでかけDVD (年7枚)
・絵本 (月1冊)
・デジタルワーク (月90問)
・エデュトイ (年8セット)
・特別教材 (年7セット)
2,480円/月~
shufukaneko
shufukaneko

DVDやエデュトイがもらえるのは「こどもちゃれんじ」だけ!

「ワーク」についてのみいえば、他の通信教材より量は少なめです。しかしワーク以外の部分 (DVD・エデュトイ・デジタルワーク・特別教材) については、こどもちゃれんじがかなり豊富といえます

その代わり金額も他の通信教材に比べると、若干高くなっていますね

各通信教材の特徴をひと言で表すと、

となります。

>>関連記事:【口コミ・評判】Z会幼児向けコースの率直な感想!難しいから『その後の伸び』に

      \わずか2分で請求できます♪/

 こどもちゃれんじの無料体験セットをもらう

こどもちゃれんじすてっぷのオプションは?

こどもちゃれんじには、利用者の希望に合わせて追加できるオプションがあります。

特に「総合コース」ではいろいろな分野を学べる一方で、深く学ぶことが難しかったり、教材の量がそこまで多くないともいえます

shufukaneko
shufukaneko

すらすら解ける子には、物足りないと感じることも!

そんなときに利用したいのが、オプション教材です。次の4種類があり、子どもの興味関心に合わせて教材を追加できます。

オプション金額
サイエンスプラス1,090 × 受講号数
(年6回)
知育プラス545円 受講号数
(年12回)
読み聞かせプラス545円 受講号数
(年12回)
こどもちゃれんじ
English
3,476円~ / 回
(年6回)

好奇心がおうせいなら「サイエンスプラス」

「サイエンスプラス」では科学的な視点で遊べる、実験キットが利用できます。ガイド冊子もついていて、お家で手軽に科学の実験が行えますよ!

shufukaneko
shufukaneko

子どもは実験大好きですからね。驚いたり、発見したり!

夏休みの研究にもぴったりですよ。

ワーク好きなら「知育プラス」

「知育プラス」なら追加で約32ページのワークを学べます。

ひらがなや数だけでなく、自然や生き物と複合した応用問題に取り組めるのも、「知育プラス」ならではといえるでしょう。

「知育プラス」のワーク
shufukaneko
shufukaneko

ワークに力を入れたいなら「思考力特化コース」。

エデュトイもほしいなら「総合コース+知育プラス」もありですね!

本が好きなら「読み聞かせプラス」

「読み聞かせプラス」では、子どもの発達段階に合った絵本をお届け!子どもの興味が持てる内容や、想像力を刺激する絵本を楽しめます。

「読み聞かせプラス」で届けられる絵本

絵本は「想像力」や「集中力」が育つだけでなく、他の人とのつながりを感じることで「社会性」や「思いやり」の心も育みます。

shufukaneko
shufukaneko

絵本を読んできた子は「読解力」も違ってきますよ!

こどもちゃれんじEnglish

「こどもちゃれんじEnglish」では、英語で遊ぶ中で多くのネイティブの発音に触れ、

  • 英語で伝え合う力
  • 英語を聞き取る力
  • 英語の読み書きの基礎

が養えます。

総合コースのおでかけDVDにも英語のコンテンツが含まれていますが、どうしても教材の量が違ってきます

こどもちゃれんじEnglishでもらえる教材

本格的に英語を学ばせたいと考えている方には、ぜひオススメです!

shufukaneko
shufukaneko

迷う場合は、資料請求でもらえる教材を試してみるのもアリです!

どうしても楽しめる子と、そうじゃない子がいますからね。

→ こどもちゃれんじEnglishの資料請求はこちら

教材になやんだら体験教材がオススメ!

本ブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷの内容について解説してきました!

こどもちゃれんじは、イード・アワードの顧客満足度調査「子どもが好きな通信教育」でNo.1を獲得しており、その魅力は間違いないでしょう。

イード・アワードの顧客満足度調査でNo.1を獲得

ただ実際に遊ぶのは子どもです。毎日続けられるか、子どもの食いつきはいいかなど不安なことも多いでしょう。

そんなときは資料請求をすると、ワークやエデュトイのお試し教材がもらえます。いきなり入会する前に、一度試して見ると不安もなくなりますよ!

shufukaneko
shufukaneko

資料請求だけでもらえるプレゼントもあるので、要チェックです!

\無料の体験セット&豪華プレゼントも/

無料の資料請求でもらえる体験セット
無料の資料請求でもらえる体験セット

合わなければ最短2ヶ月で解約もOK!
1日約60円~で、豊富な教材が楽しめます♪

 

あわせて読みたい
【2022年4月】こどもちゃれんじ無料体験セット&キャンペーンを紹介♪ この記事では、こどもちゃれんじ無料体験セット&キャンペーンを紹介!資料請求だけで、豪華なプレゼントがもらえるのがこどもちゃれんじの特徴です♪ぜひぜひお得に試し...
あわせて読みたい
【2023年11月】こどもちゃれんじの登録キャンペーンを紹介!やる気につながる入会特典を選ぶべし! 子育てネコ こどもちゃれんじの登録キャンペーンって何? やったほうがいいの? 今回は上のような悩みを解決します。 こどもちゃれんじでは、12月~3月の間で「登録キャ...
あわせて読みたい
【こどもちゃれんじ&進研ゼミ】紹介制度の裏技!紹介コードも公開します♪ この記事では、こどもちゃれんじ&進研ゼミの紹介制度をご紹介!便利な裏技やお得な入会方法も、ぜひチェックしてください♪くれぐれもそのまま入会すると損ですよ! こ...
あわせて読みたい
Z会幼児コースの口コミ・感想!「その後の伸び」に効果があるから難しい! Z会の幼児向けコースってどう?やっぱり難しい?「その後の伸び」があるって本当?他の教材との特徴の違いを知りたいわ! Z会って「難しい」というイメージありますよね...
あわせて読みたい
【感想】スマイルゼミの幼児コース口コミ!娘が利用を決めた3つの理由!正直メリット多すぎです スマイルゼミの幼児向けコースの口コミは? 料金はいくらくらい?初期費用は? お得に利用する方法はある? わが家でも入学前に少しでも学習させて、学校で勉強に困らな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タッチで移動できます)