こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。
おもちゃのレンタルサービスとは、文字通りおもちゃをレンタルするサービスで、最近利用者が増えてジル人気のサブスクリプションにです
子どもの成長や発達に合わせたおもちゃがレンタルでき、しかも使わなくなったおもちゃが家にたまって収納に困ることもありません。
でもおもちゃレンタルのサービスがいくつもあって、どこの会社がいいか悩みますよね?
実は、今回紹介するキッズラボラトリーなら
という大きな特徴があります。特に30日間の全額返金保証は、他の会社にはないメリットです。

もし気に入らなければ返金されるので、迷っている人でも気軽に試せますね。
さらに他にも次のような特徴がありますよ。
というわけでこのブログでは、キッズラボラトリーの口コミや評判についてその特徴と合わせて詳しくご紹介します。ぜひ実ツイッターやInstagramから集めた実際の利用者の口コミも参考にしてみてください。
記事を読み終えると、キッズラボラボリーの特徴や気をつけるべき点が分かるようになります。ぜひ参考にしながらおもちゃレンタルサービスを選んでみてください。
こんな人はぜひチェックしてみてください!

気になるところを先にチェックするには、
下のボタンをクリックしてください!
スポンサーリンク
- キッズラボラトリーのおもちゃレンタルを徹底解説!
- キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの口コミ・評判は?
- キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの料金や送料は?
- キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの特徴は?
- キッズラボラトリーレンタルできるおもちゃってどんなものがある?
- キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスでキャンペーンや割引はある?
- キッズラボラトリーでのおもちゃの返却方法は?
- キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスのよくある疑問を解決!
- おもちゃレンタル最大手のトイサブとの違いは?メリット&デメリットは?
- キッズラボラトリーはこんな人におすすめ!
- キッズラボラトリーでおもちゃをレンタルしよう
キッズラボラトリーのおもちゃレンタルを徹底解説!

そもそもキッズラボラトリーについてよく知らない人のために、まずサービス内容について紹介しましょう。
キッズラボラトリーとは定額制の「おもちゃレンタルサービス」

キッズラボラトリーとは、定額制の「おもちゃレンタルサービス」です。
まだまだ子どものおもちゃは買うという人が多いと思いますが、買うと次のような問題が発生します。
こういった悩みを解決してくれるのがおもちゃのレンタルサービスです。特にキッズラボラトリーでは次のようなおもちゃレンタルサービスを展開しています。
おもちゃの専門家が選んだ質の高いおもちゃで遊べるのが嬉しいですね。また成長に合わせて個別にプログラムされているため、子どもの月齢や成長段階にあったおもちゃが借りられます。
ぜひ子どもに合ったおもちゃで可能性を広げてあげられたらと思います。
運営会社は「キッズ・ラボラトリー株式会社」
運営会社についての情報は次の通りです。
会社名 | キッズ・ラボラトリー株式会社 |
代表・代表取締役社長 | 青栁陽介 |
資本金 | 300万円 |
本店所在地 | 〒273-0047 千葉県船橋市藤原七丁目22番8号 |
事務所・物流所在地 | 〒272-0821 千葉県市川市下貝塚一丁目17番6号1号室 |
TEL | 050-3692-4141 |
設立 | 2019年5月17日 |
会社は2019年5月に設立、またおもちゃレンタルサービスも2020年1月15日にスタートしたばかりの新しい会社ですね。
2020年7月16日時点で累計登録者数1,000人を超えたというニュースも伝えられており、利用者の多さがよくわかります。

新しいサービスだからこその魅力がいっぱいですよ!
スポンサーリンク
キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの口コミ・評判は?

キッズラボラトリーの公式サイトには、利用者の口コミ・評判として以下のような内容が載せられています。

利用者の95%以上が「使用して良かった」と回答しているということは、すごいことですよね。では実際のところはどうなのでしょうか?
ツイッターやInstagramに寄せられた口コミ・評判を集めてみました。
良かった口コミ・評判
たくさんあるキッズラボラトリーの口コミ・評判の中から、まず良かったものについて確認していきましょう。
おもちゃレンタルのキッズラボラトリーから6点のおもちゃが届きました。
— だいのじ (@DainojiB) June 20, 2020
息子には小出しに与えますけど、木の列車のおもちゃを異常に気に入ってます笑
何が子供にヒットするかわかりませんね笑 pic.twitter.com/mbBLlE5AMM
自分では買うのを躊躇してしまうような、質の高い木のおもちゃを利用できるという点は嬉しいですよね。
キッズラボラトリーでレンタルしてるLaQで遊んだよ!
— もこ (@mocochat) September 26, 2020
作ったのは主にわたし🤣#おもちゃレンタル pic.twitter.com/Wvj7psuaWZ
知育パズルとしても有名なLaQも借りられます。大人の方がついついはまってしまうのも、あるあるですね!
名の知れたおもちゃが定額のみで利用できる点も、おもちゃレンタルサービスの大きなメリットともいえます。
赤ちゃんの頃は特に成長が早く、子どもに合ったおもちゃを選ぶのは至難の業といえます。そういった場合には、おもちゃを選んでもらえるだけでありがたいでしょう。
次男の誕生日プレゼント、おもちゃレンタル1年間に決めたー!😎✨
— しろくろみみい®4y5m🧒1y3m🧒週末ワンオペのフルタイムワーママ🌱 (@Shirokuromimy) June 28, 2020
キッズラボラトリーってとこが色々ちょうどよさそう☺️
長男の時に主要なおもちゃは買いそろえてるし、今後増えまくるよりは色んなおもちゃで遊ばせてあげたい!😍
届いたらレポするよ✨
すでに上の子に買ったおもちゃがあるけど、下の子のためにおもちゃレンタルサービスを利用するという使い方もありますね。
ツイッターやInstagramには見れば見るほど、キッズラボラトリーの良い口コミ・評判がたくさん見つけられます。利用者の満足度が高い証拠でしょう。
悪かった口コミ・評判
一方数は少ないですが、キッズラボラトリーについての悪い口コミ・評判も書き込まれています。
キッズラボラトリーのおもちゃのサブスクを契約してみた。LINEでやりとりできるのありがたいけど、返事がめっちゃ遅くてこれはLINEの意味があるんだろうか感がヤバイ
— market note (@market_note) April 1, 2020
おもちゃのリクエストなどにLINEが使え、利便性が非常に高いといえますが、その返信が遅いという口コミがありました。
たしかに利用する側としてはすぐに返信が欲しいと思うのは当然ともいえます。2020年4月の書き込みなので、改善されていることを期待します。
キッズラボラトリー月齢と合わないおもち(1歳児に推奨3歳以上のおもちゃ)届くの不満すぎる。定価より安くても遊べなきゃお金の無駄。そして、遊べないおもちゃを、なんとか遊ばせようと頑張ってる時間も無駄だと感じて解約した。
— こぱやし (@aicopa_0526) October 31, 2020
またそもそも月齢に合わないおもちゃが届いたという口コミがありました。イレギュラーかとは思いますが、無視できない非常に重要な問題です。
利用を検討する際は同じことが発生しないように注意する必要があるでしょう。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの料金や送料は?

キッズラボラトリーには利用の内容に合わせて、次の2つのプランが用意されています。
それぞれ利用料金に合わせて内容も異なります。詳しく見ていきましょう。
プラン①おすすめプラン – 4,378円 (税込)
キッズラボラトリーのメインともいえる「おすすめプラン」は次の内容になります。
こちらのプランでは、おもちゃが届くサイクルが月に1度の頻度となります。隔月で届くプランと比べると、単純に倍の量のおもちゃで遊べることになりますね。多くの種類のおもちゃで遊びたいという人にとっては、魅力的なプランといえるでしょう。
また有名ブランドのおもちゃも必ず1は入ります。おもちゃのブランドにこだわりたい人や遊びたいおもちゃがある人も、満足できる内容となるでしょう。
プラン②お試しプラン – 2,574円 (税込):送料は別で2カ月に1度!
2つ目はライトユーザー向けのプランといえる「お試しプラン」。以下の内容になります。
こちらのプランでは、おもちゃが届くサイクルが2カ月に1度になる代わりに割安な値段で利用できます。
ある程度のおもちゃが家にある人や、おもちゃのレンタルサービスを試してみたいという人にとってはぴったりのサービスといえますね。
荷物の受け取りには別途送料の1,100円がかかる
こちらから荷物を発送する場合に送料無料です。しかし逆に荷物を受取る場合には送料1,100円 (税込) がかかります。
つまりおもちゃの交換がなければ、以下のような料金が発生することになります。
>>関連記事:おもちゃレンタルを徹底比較!もっともお得に利用できるのは?【コスパで選ぶならキッズラボラトリーがおすすめ】
スポンサーリンク
キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスの特徴は?

キッズラボラトリーには、他のおもちゃレンタルサービスとは違うキッズラボラトリーならではの特徴があります。
おもちゃの交換が何度でも可能
おもちゃをレンタルする前に、あらかじめ次のようなアンケートに答えます。
こういった内容から子ども1人1人に合ったプランニングがされるため、きっと子どもが遊びたいと思えるようなおもちゃに出会えるでしょう。
しかしそれでもおもちゃによっては子どもが興味を示さなかったり、子どもがすぐに飽きてしまうこともあります。せっかくおもちゃをレンタルしても遊んでくれなかったらもったいないですよね。

子どもって新しいおもちゃを買っても、すぐに遊ばなくなること多いですから・・・
多くのおもちゃレンタルサービスではおもちゃの交換が認められず、仮におもちゃを返却しても次のサイクルまでは新しいおもちゃを借りられません。
しかしキッズラボラトリーではおもちゃコンシェルジュに連絡することで、いつでも何度でもおもちゃの交換が可能です。困ったら相談してみるといいですね。
「0~8歳」がおもちゃレンタルの対象
おもちゃレンタルの対象年齢が「0~8歳」となっているのも、キッズラボラトリーの大きな特徴といえます。
他のおもちゃレンタルサービスでは「0~4歳未満」や「0~6歳未満」を対象とすることが多いです。そのため、結局おもちゃを買わなければいけなかったり、兄弟で一緒に利用できる年齢が短かったりします。
しかしキッズラボラトリーなら最高8歳までサービスを利用できるため、おもちゃを買わずにレンタルする期間や兄弟で一緒に利用できる期間も長くなります。

また「LaQ」や「日本地図パズル」をはじめとした、大きい子用の知育おもちゃをレンタルできる点も嬉しいところです。

動画やゲームばかりではなく、ぜひこういったおもちゃを利用しながら論理的思考を養ってほしいものですね。
>>関連記事:【トイサブと比較】キッズラボラトリーのメリット・デメリットを徹底解説!違いはどこ?
>>関連記事:5歳・6歳の子供向けおもちゃレンタルを紹介!【利用すべきは2社のみ】
スポンサーリンク
キッズラボラトリーレンタルできるおもちゃってどんなものがある?
キッズラボラトリーでは次のようなおもちゃがレンタルできます。
0歳~
おさんぽワニさん【HAPE】(参考価格 2,364円)
紐を引っぱって動かせるプルトイです。楽しく歩くことができるので、歩き始めの段階にちょうどいいですね。
リンキマルズ ナマケモノ【fisher price】(参考価格 3,311円)
ボタンを押すと、日本語と英語でおしゃべりをしたり歌を歌ったりします。なるべく小さいうちから英語の発音に慣れ親しませたいものですね。
TREEスロープ【LABY】(参考価格 8,800円)
かわいい木の転がし遊びです。スロープの最後には鈴もついており、転がるおもちゃに子どもも夢中になるでしょう。
木製のかなり高価なおもちゃですので、これだけで月額のもとがとれるという、ぜひ借りたいおもちゃです!
1歳~
つみきの王国【Woodypuddy】(参考価格 3,590円)
成長に合わせて「色分け・順番の理解・数や量の一致・指先遊び・ゲーム」など30種類以上の遊びができ、あきずに遊べます。
ジャラットプレート【KUMON】(参考価格 3,300円)
ゲームセンターを彷彿させるようなロケット型の本体に、丸形のプレートを入れたり出したりしながら遊びます。
夢中になって遊ぶうちに、自然と手や指の器用さや集中力が養われます。
メロディーゴーランド【Edute】(参考価格 9,900円)
9つの楽器がひとつにまとまったミュージックトーイです!見た目も鮮やかで、子供がワクワクすること間違いなし!
指先の健やかな発達を促します。
2歳~
クアドリラ【BorneLund】(参考価格 7,920円)
驚くようなしかけが隠された何種類もレーンやキューブを組み立てて遊びます。組み合わせによって、ビー玉のスピードや方向が変化!子どもも大人もワクワクや疑問感に魅了されるおもちゃです。
組み立てを試行錯誤するうちに、創造力や論理的思考力がはぐくまれます。
くもんのジグソーパズル【KUMON】(参考価格 2,530円)
子どもが大好きな動物をモチーフとしたジグソーパズルです。ピースも大きめに作られており、小さな子にもぴったり。無理なく続けられます。
もくもくと作業することで手先の器用さや集中力、最後までやり遂げることで達成感や自己肯定感を得られます。
Cobi【エド・インター】(参考価格 4,950円)
幼児教室が考えた新しいおもちゃです。木のブロックにあるつまみをつなげたり動かしたりすることで、様々な形に変化。
電車のようにしてもいいし、アクセサリーにしてもOK!遊びが無限に広がります。
決められた遊びがないため、創造力・想像力が養われるでしょう。
3歳~
カラコロツリーS【BorneLund】(参考価格 6,380円)
色鮮やかな転がし遊びのおもちゃです。色彩も豊かで音も美しいため、部屋に置いておいても絵になりますね。ビー玉が下で転がっていかないように、土台に木枠がついているのも見逃せません。
美しいおもちゃで遊ぶことで、子どもの感性を豊かにしてくれるでしょう。
ピタリコ【LOTUS LIFE】(参考価格 2,790円)
床でも窓でも壁でもどこであってもくっつく新しいおもちゃです。カラフルな色合いは子どもの興味をそそり、心地よい刺激を与える吸盤でつける&はがす運動遊びができます。
手先を動かして、想像力を働かせながら自己表現ができるでしょう。
レジスターセット【RiZKiZ】(参考価格 2,950円)
レジスターといっしょにカードスワイプ・カード・金額表示窓までついて、本格的なお店屋さんごっこが楽しめます。またレジおもちゃには珍しく、すべて木製。触り心地もよく、子供にも安心して使わせられます。
ごっこあそびでは子どもの社会性や協調性が身につけられます。ぜひパパママも一緒にどうぞ!
4歳~
サファリ【大日本絵画】(参考価格 3,520円)
PHOTICULAR技術で、本を開くとサファリの動物たちが動き出す、新しいしかけ絵本。
ページをめくるたびに、草原を駆け抜けるチーターや獲物におそいかかろうとするライオン、耳をパタパタと動かすゾウなどが生き生きと動き出す姿に、大人も子どもも魅了されること間違いありません。
LaQ【YOSHIRITSU】(参考価格 2,915円)
保育園などの施設でも使われている、有名知育玩具であるLaQもレンタルできます。LaQはたった7種類のパーツを組み合わせることでから、平面・立体・球体とあらゆる形に変化できるパズルブロックです。
無限の可能性を秘めたブロックで、創造力や手先の器用さを養えます。
ロジカルルートパズル【KUMON】(参考価格 3,630円)
5色のボールが同じ色のゴールに入るよう、ピースを入れ替えながらボールが転がるルートを作るパズルです。
ピースの組み合わせを試行錯誤して、多数のルート中から正解を見つけていくことで、論理的思考力を育むことができます。
マグ・フォーマー【BorneLund】(参考価格 7,260円)
世界65か国で人気のブロック「マグ・フォーマー」。磁石でくっつくブロックを組み合わせて、平面から立体まで作品づくりを楽しめます。
想像力次第でどんな形も作れるため、子どもも夢中になること間違いなし!高価なおもちゃでもあるので、ぜひレンタルにおすすめです。
キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスでキャンペーンや割引はある?

キッズラボラトリーでは、いくつかのキャンペーンが実施しています。紹介していきましょう。
お試しプラン
まず利用料金としても紹介した「お試しプラン」がキャンペーン的な扱いのプランとなります。4~6個のおもちゃがレンタルできて、2,574円 (税込)しか料金がかからないというのはどう考えてもお得です。

他のおもちゃレンタルサービスとくらべても、とってもお得です!!
ちなみに「通常プラン」で申し込んだ後、もしくは「通常プラン」に変更した後からは、原則「お試しプラン」への変更はできません。
おもちゃレンタルサービスに慣れていない方などは、間違いなく「お試しプラン」から始めた方がいいですね。
30日間の全額返金保証

実際におもちゃレンタルサービスを利用し始めても、子どもに合わなかったり、なかなか遊べなかったりすることもあります。
そんなときには、初回利用に限りおもちゃが届いてから30日間なら全額返金してもらえます。
つまり30日なら無料で試せるということ。おもちゃレンタルサービスを迷っている人にとってはこれほど心強いことはありませんね。
>>関連記事:入会前に知っておくべき!キッズラボラトリー魅惑の「お試しコース」特徴と注意点!【料金は安いが気を付けて】
【OPEN記念キャンペーン】人気ブランドおもちゃが新品で届く

キッズラボラトリーではOPEN記念として、「人気ブランドのおもちゃが新品で届く」キャンペーンを実施しています。
新品のおもちゃを購入しなくても使えるのですから、このチャンスを活かさない手はないですね。サービスがスタートして間もない今だからこそのキャンペーンといえるでしょう。
ちなみに公式サイトで確認できるおもちゃには次のようなものが含まれています。
年払いや半年払いによる割引もある
キッズラボラトリーには公式サイトで大々的にアピールはされていませんが、実は長期払いによる割引システムがあります。

おすすめプランで割引を利用する場合、「年間払い」にすると一年で5,000円以上、「半年払い」にすると半年で2,000円以上お得になります!
ただし、途中解約をしても返金してもらえないというデメリットもあります!もし長期での利用を考えているのであれば、ぜひ長期払いを利用してもいいかもしれません。
なお割引クーポンやキャンペーン情報については以下の記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーでのおもちゃの返却方法は?

キッズラボラトリーでは次のような方法でおもちゃの返却を行います。
- STEP1おもちゃコンシェルジュからの連絡
交換日の5営業日前を目処に次回のおもちゃ交換についての連絡がLINEまたはメールであります。
- STEP2おもちゃの使用感や交換についての返答
レンタルしているおもちゃの具合、子どもの様子について答えましょう。また「すべて交換」「一部交換」「交換なし」など次回おもちゃ交換についての返答もしましょう。
- STEP3おもちゃコンシェルジュの確認・発送作業
こちらからの返答を確認し、おもちゃの交換があれば発送作業を行います。
- STEP4おもちゃの到着
キッズラボラトリーから次にレンタルするおもちゃが送られてきます。よく中身を確認しましょう。
- STEP5返却するおもちゃの発送準備
おもちゃを受け取った際のダンボール・緩衝材を利用して、梱包をしましょう。また同梱されていたヤマト運輸の着払い伝票を記入し、ダンボールに貼付しましょう。
- STEP6おもちゃの発送
ヤマト運輸に集荷依頼をするか、営業所に持っていくなどして、おもちゃが入っていたダンボールを発送しましょう。最近ではコンビニでも発送手続きが行えますよ。

次のおもちゃが届いてから返却するというのが嬉しいですね!
ちなみにヤマト運輸の着払いで発送するため、発送料は無料です。間違って他の運送会社で発送してしまうと別途送料の支払いが発生しますので、注意してくださいね。
キッズラボラトリーおもちゃレンタルサービスのよくある疑問を解決!

続いて、キッズラボラトリーでよくある疑問について解説していきます。サービスを使う前に不安に思うことを解決しておくといいでしょう。
キッズラボラトリーには「兄弟パック」というプランが存在します。兄弟の1人がすでに利用中の場合のみ、他の兄弟が利用料および送料を半額で利用できるというものです。
■兄 (7歳) と弟 (5歳) でおすすめプランを利用する場合
- 兄 → 利用料 4,378円 (税込) + 送料 1,100円
- 弟 → 利用料 2,189円 (税込) + 送料 550円
兄弟で利用する場合、2人目の利用料金および送料は半額です。
■兄 (7歳) と弟 (5歳) と 妹 (3歳) でお試しプランを利用する場合
- 兄 → 利用料 2,574円 (税込) + 送料 1,100円
- 弟 → 利用料 1,287円 (税込) + 送料 550円
- 妹 → 利用料 1,287円 (税込) + 送料 550円
3人目以降も同様な金額設定となりますが、住所が同じである必要があります。
「兄弟パック」がある以上、1人分の契約で兄弟2人分のプランニングをしてもらうというのは難しいでしょう。
なお、公式サイトには次のような文面が掲載されています。ご参考までに。
男女の双子です。一つの契約で男女のプランニングは対応してもらえますか?
引用元:キッズラボラトリー よくあるご質問
お届けする点数が少なくなったり、次回のプランニングの精度が下がりますので、兄弟パックのご利用をお勧めしています。

絶対にだめとは書いてないので、どうしてもであればおもちゃコンシェルジュに直接お願いしてみるいいかもしれませんね。
絶対にないとはいいきれません。
ただし初回登録時にアンケートに答えますので、できるだけ詳しく回答しておくとおもちゃコンシェルジュができるだけかぶらないようにプランニングしてくれます。
また毎月の交換時にもコンシェルジュから連絡が来るので、新しく買ったおもちゃや避けたいおもちゃがあれば、伝えておくといいでしょう。
おもちゃのリクエストについては、在庫があれば対応してもらえます。
ただし基本的な考え方としてはプロであるおもちゃコンシェルジュが、子供に合わせたおもちゃを提案し、利用者は新しいおもちゃと出会うという遊び方です。
そのため、おもちゃのリストを提示してその中から選ぶようなリクエストはできません。
特に小さな子はすぐにおもちゃを口に入れてしまいます。親としては衛生面も気になるところですよね。
キッズラボラトリーでは衛生面でも徹底した管理がされているため、安心して利用できます。具体的には以下のような対策が取られています。
解約する際は次の手順で行います。
- STEP1解約の旨を伝える
曖昧な伝え方はトラブルのもとですので、コンシェルジュにはっきりと「解約したい」と伝えるようにしましょう。
- STEP2おもちゃの返却
おもちゃの返却に不備があると、翌月分も余分に支払いが発生する可能性があります。小さな部品も忘れずに返却しましょう。
- STEP3解約手続きの完了
おもちゃの返却が済み次第、解約の手続きが行われます。
解約は発送基準日の20日前までに申し出る必要があります。これをすぎると翌月の分の支払いが発生します。
基準日までに荷物の到着しなかった場合も翌月分の支払いが発生します。基準日に荷物が投薬するように発送作業を行いましょう。
なお解約方法については「キッズラボラトリーの解約の方法・返却方法について解説!【30日の全額返金保証は現実的じゃない】」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
おもちゃレンタル最大手のトイサブとの違いは?メリット&デメリットは?

同じおもちゃレンタルサービスを展開している「キッズラボラトリー」と「トイサブ」ですが、どういった違いがあるのでしょうか。

どっちも同じ様なサービスだよね!?

確かに似てはいますが、違いもけっこうあります!
サービス名 | キッズラボラトリー | トイサブ |
サービス開始 | 2020年1月 | 2015年11月 |
利用者数 | 1,000名を突破 (2020年7月16日時点) | 約5,500名 (2020年8月時点) |
月額 (税込) | おすすめ毎月コース:4,378円 お試し隔月コース:2,574円 | 隔月コース:3,674円 |
おもちゃ個数 | おすすめ毎月コース:5 ~ 7点 お試し隔月コース:4 ~ 6点 | 0-3歳:6点 4-6歳未満:5点 |
おもちゃの内容 | 1万5,000円相当 | 1万5,000円相当 |
対象年齢 | 0~8歳 | 0歳~満6歳になるまで |
レンタルサイクル | おすすめ毎月コース:1カ月 お試し隔月コース:2カ月 | 2カ月 |
兄弟での利用 | 兄弟パックでの利用 | 可能 |
レンタルの延長 | 可能 | 可能 |
おもちゃの買取 | 可能 | 可能 |
おもちゃのリクエスト | 可能 | 可能 |
期限内のおもちゃの交換 | 可能 | 不可 |
送料 | 受取時に1,000円 | 無料 |
解約時の返金 | なし | あり |
その他特徴 | 30日間の返金保証 6カ月分一括支払いで8%OFF 12カ月分一括支払いで10%OFF 安心紛失保証パックあり | 遊び方シート付 6カ月分一括支払いで5%OFF 12カ月分一括支払いで10%OFF |
口コミ | キッズラボラトリーの口コミ | – |
公式サイト | ![]() | ![]() |
どちらのサービスも似た内容ではありますが、よく見ると異なる点が多くあります。1つずつ違いを見ていきましょう。
業界での歴史や実績がある「トイサブ」と新しく勢いのある「キッズラボラトリー」
トイサブは2015年にサービスを開始しています。利用者も2020年8月時点で約5,500人と発表しており、業界でもNo.1の実績のある会社です。
直接業績には関係ありませんが、以下のようなメディアでも度々紹介されるなど高い認知度を誇るサービスでもあります。

またそれだけでなく、2019年には価値あるサブスクリプションサービスとして「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」のグランプリを受賞しています。

やっぱり歴史や実績があると安心感が違うわね!

たしかに。でもキッズラボラトリーだって負けてはいませんよ!
一方のキッズラボラトリーは2020年1月に開始したばかりの新しいサービスです。2020年7月16日時点で利用者1,000人を突破したことを発表しています。
トイサブに比べると歴史や実績の面で見劣りしてしまいますが、半年で利用者1,000人を突破した勢いは見逃せません。

このペースで利用者を増やせれば、トイサブの利用者を超える可能性も充分ありますね!
「迷わないトイサブ」と「選択の幅が広いキッズラボラトリー」
トイサブを利用すると迷う場所がありません。理由は以下のとおりです。
基本的には契約したのち、送られてきたおもちゃで遊びます。そして交換のサイクルがくれば、おもちゃを返却して返すという流れです。
おもちゃのレンタルを延長したり買い取ったりはできるものの、自分で迷って決めるような箇所はなく、サービスを初めて利用する人でも迷わず使えるでしょう。

けっこうシンプルね!これなら初めての私でも迷わなさそう!
一方のキッズラボラトリーでは、選択肢の幅が比較的広いです。
料金なおもちゃのサイクル頻度、おもちゃ交換、兄弟、破損・紛失時の対応など、利用者のニーズに合わせて細かく設定できるようになっています。

う、ちょっと自分で決めていく自信がないなぁ。

ぼくは自分でサービス内容を決められる方が嬉しいですけどね。
サービスの内容を柔軟に決められますが、おもちゃレンタルサービスを初めて利用する方は少し迷うかもしれません。
トイサブと比較したキッズラボラトリーのメリットは?
トイサブと比較することで、キッズラボラトリーには以下のようなメリットがあることが分かります。
それぞれ見てみましょう。
メリット①おもちゃレンタルの対象年齢が8歳までOK
キッズラボラトリーの大きなメリットの1つ目が「8歳」までおもちゃレンタルの対象だという点です。
主なおもちゃレンタルサービス | 対象年齢 |
---|---|
キッズラボラトリー | 3カ月~8歳 |
トイサブ | 3カ月~6歳未満 |
イクプル | 3カ月~4歳 |
トイボックス | 3カ月~4歳 |
ハッピートイ | 6か月~4歳未満 |
トイサブでは0歳~6歳未満の子どもを対象としており、他のおもちゃレンタルの会社でも4歳未満、もしくは6歳未満を対象としているサービスばかりです。

年長から小学校低学年くらいの子って、まだまだおもちゃで遊ぶわよ!
一方のキッズラボラトリーでは小学校低学年にあたる「8歳」まで対象年齢としており、試行錯誤を重ねてゴールを目指すような思考型のゲームなどがレンタルできます。
せっかく5歳までおもちゃレンタルで利用して家の中におもちゃがたまっていなくても、6歳からおもちゃを買いだしてしまったら少し残念ですよね。

ある程度年の離れた兄弟で一緒に利用する、という使い方もできますね。
メリット②利用料金を安く済ませられる!
キッズラボラトリーの2つ目のメリットは「お試し隔月コース」で利用料金を安く済ませられるという点です!
1ヶ月の利用料金を比べると以下のようになります。

あれ、利用料金に差がないね!

そうですね。1カ月だけの利用だと確かに同じ利用料金になります。
キッズラボラトリーでは荷物の受取時に1,100円の送料 (税込)が設定されています。送料がかかると損をしているように感じるかもしれませんが、実は送料のおかげで基本料金が安くなっています!
キッズラボラトリーでは荷物を受け取る月のみ送料1,100円がかかり、荷物を受け取らない月は送料がかかりません。
そのため2カ月間の利用料金で考えると、キッズラボラトリーの方が1,100円も安くなるのです。

「送料無料」となっている会社は、送料が利用料金に含まれているとも考えられますね。

なるほど。だから送料が別にしてあるキッズラボラトリーが安くなるんだ!
1年間に換算すると6,600円の違いになります。この利用料金の差は、キッズラボラトリーの大きなメリットといえるでしょう。
メリット③30日間は無料で試せる
キッズラボラトリーのメリットの3つ目は「30日間の完全返金保証が受けられる」という点です。
定額制のサービスを受ける際に心配なのは、
ということです。これらは、実際にやってみないと分からないことが多いです。

たしかに、思ってたのと違うってことあるある。
「30日間の完全返金保証」があれば、合ってないと感じた時点で辞めて全額の返金を受けられます。

こういった返金サービスがあるのは、キッズラボラトリーだけですね!
初めておもちゃレンタルサービスを利用する人にとっては、すぐに辞めて返金があるというのは心強いメリットと言えるでしょう。
なお30日間であれば誰でも返金されるわけではなく、一定の条件があるので注意が必要です!
トイサブと比べたキッズラボラトリーのデメリットは?
キッズラボラトリーはおもちゃレンタルの中では新しく、他の会社のデメリットもカバーしたサービスを展開しています。
しかし細かく見ていくと、デメリットが1点だけあります。
デメリット:一括払いをして途中解約した場合の返金がない
キッズラボラトリーの唯一のデメリットは「一括払いをして途中解約した場合の解約がない」ことです。

そもそも一括払いってなに?お得なの?
キッズラボラトリーでもトイサブでも、利用料金を前もって一括で支払うことで割引を受けられるシステムがあります。

一括払いをすることで、年間で最大6,000円以上もお得になります!
一括払いは支払い額が安くなるので、ぜひ積極的に使っていきたいところです。
ただし途中で解約した場合、トイサブでは残り月数に応じて返金があるものの、キッズラボラトリーでは残念ながら返金がないので注意が必要です!
4月から年払い・12カ月一括払いをして、翌年の11月に途中解約した場合

キッズラボラトリーの一括払いは、慎重にやらないと!

逆にトイサブでは、積極的に一括払いをした方がいいですね!
キッズラボラトリーはこんな人におすすめ!

キッズラボラトリーは次のような人におすすめです!

値段もうれしいけど、やっぱり返金保証があるのが嬉しいわ!
これなら気軽に試せそうね!

他にはないサービスなので、ぜひ活用するといいでしょう!
スポンサーリンク
キッズラボラトリーでおもちゃをレンタルしよう
本記事ではキッズラボラトリーの口コミ・評判、また特徴について詳しくお伝えしてきました。キッズラボラトリーには次のような特徴がありましたね。
特に子どもが小さいうちはおもちゃを買いに出かけるだけでも苦労するもの。また子どもの成長に合わせたおもちゃを選ぶことなんて、素人にはとても難しいでしょう。

子どもの成長はびっくりするほど早いです!その都度おもちゃ買い換えるのも現実的に無理ですからね。
またおもちゃをレンタルすることで、収納の手間やスペースも大きく削減できます。ぜひこの機会にキッズラボラトリーのおもちゃレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] 口コミ […]
[…] キッズラボラトリーの口コミ […]
[…] […]