キッズラボラトリーの解約の仕方や返却方法ってどうやるの?
また30日以内に解約すれば、返金してもらえるのよね?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
解約方法や返却方法ってとっても大事です。それに30日間の返金保証が利用できれば、安心してサービスを試すことができます。

30日間の返金保証ってすごく魅力的ですよね!他の会社にはないサービスなので、ぜひ試してみたいところです。
ということで本ブログ記事では、キッズラボラトリーの解約方法やおもちゃの返却方法。さらに30日間の返金保証について詳しく解説していきます。
この記事を書いている僕は、こんな人です。

少しでも読者さんのお役に立てばと思います。
「30日間の全額返金保証」を考えている人は返金条件についても解説していますので、ぜひ最後までチェックしてください。
なおキッズラボラトリーのクーポンやキャンペーン情報について以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーの解約方法は?


キッズラボラトリーって簡単に解約できるの?

簡単です!迷うことなく解約できますよ。
まずキッズラボラトリーの解約方法について説明してきましょう。
解約方法は「解約したいと伝えておもちゃを返送するだけ」
キッズラボラトリーを解約する場合、次のような流れになります。
- STEP1解約を申し出る
まずおもちゃコンシェルジュへ解約したいと申し出ましょう。
- STEP2おもちゃを返却する
通常通りおもちゃをダンボールに詰めて、ヤマト運輸の着払いで返送します。
- STEP3おもちゃの返却を確認
キッズラボラトリーでおもちゃがすべて返却されているか確認されます。
- STEP4解約手続きの完了
すべてのおもちゃが返却されていることが確認されれば、解約の手続きが完了です。

基本的には解約を申し出て、おもちゃを返却するだけね!

手続きはかんたんにできますね!
ただタイミングによっては追加で費用が発生する可能性もあります。次の項目で詳しく確認していきましょう。
キッズラボラトリーはいつ解約すればいい?


解約するタイミングによっては、当月で解約はできずに翌月分までの費用が発生する可能性があります!

えっ!?そんなの絶対にだめ!!
いつまでに解約すればいいの?
タイミングで気を付けなければいけないのは、次の2点です。
詳しく見ていきましょう。
解約を申し出るタイミングは「発送基準日の20日前」までに!
キッズラボラトリーの公式サイトには次のような記述があります。
解約のお申し出については以下の通り、お願い申し上げます。
発送の基準日から 20日前 のお申し出であれば、次回の基準日までに商品を必着でお戻しください。必着日を過ぎた場合には、+1か月の料金がかかりますのでご注意ください。20日を過ぎてお申込み頂いた場合は翌月の解約扱いとなります。
ご自身の発送基準日の日付から -21日 した数字が最終のご申告日です。20日でご計算なさいますと20を過ぎてしまいますのでご注意下さい。
引用:キッズラボラトリー – よくある質問 (https://kids-laboratory.co.jp/content/etc/)

んーよくわかんない!
どういうこと!?

分かりやすく解説しましょう!
解約とおもちゃの返却のタイミングは、大きく次の3つの場合に分けられます。
ここでいう基準日とは「発送基準日」のこと。サービスを始めるときに、おもちゃコンシェルジュから伝えられます。

とにかく早めに解約を申し出たほうがいいのね!?

キッズラボラトリーでも次のおもちゃの準備がありますから。早め早めに伝えるようにしましょう。
ちなみにおもちゃの返却は基準日必着なので注意しましょう。

余裕を持って4日前には発送したほうが安心ですね!
おもちゃコンシェルジュへの連絡はLINE・メール・お問い合わせフォーム
おもちゃコンシェルジュへの連絡方法には次の3通りがあります。

いろいろ連絡方法があるのね!

もっとも利便性が高いのはLINEでしょう。画像も送れて、おもちゃのリクエストがしやすいですからね。
LINEで連絡する
まずLINEから以下のバーコードを読み込んで、キッズラボラトリーを友達追加しましょう。
友達追加が完了したら、画面下部にあるメニューの「おもちゃコンシェルジュからの連絡をお願いする」をタップして連絡しましょう。
なお、受付時間は「毎日朝7:00-夜の23:00」。順次、連絡がきます。

LINEならいつも使っているから、気軽に連絡も確認もできそう!

LINEを使うとはいっても友人との会話ではないので、すぐに返事が来るということはありませんよ。
メールで連絡をする
メールでもおもちゃコンシェルジュへ連絡できます。
メールアドレス → info@kids-laboratory.co.jp

メールのフィルタで迷惑メールに振り分けられる可能性もあるため、避けたほうが無難かもしれませんね。
キッズラボラトリー公式サイトの「お問い合わせフォーム」から連絡する
キッズラボラトリー公式サイトの「お問い合わせフォーム」からも連絡できます。
キッズラボラトリーのお問い合わせフォームはこちら。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーで年払いや半年払いで途中解約すると返金はある?


キッズラボラトリーには半年払いや年払いによる割引がありますが、途中で解約すると返金はありません!

えっ!?そうなの??
キッズラボラトリーには半年払いで8%OFF、年払いで10%OFFの割引制度があります。
しかし割引される代わりに途中で解約すると返金はありません!

一括払いの利用には慎重になった方がいいかもしれませんね。
キッズラボラトリー「安心紛失保証パック」のみの解約はできる?


じゃあ「安心紛失保証パック」のみを解約することはできるの?

もちろんできますよ!しかし解約には一定の条件があります!
キッズラボラトリーには紛失や破損の際に補填の必要がなくなる「安心紛失保証パック」があります。子どもに安心して遊ばせられるような、便利なシステムですよね。
この「安心紛失保証パック」ですが、一定の条件のもとで「安心紛失保証パック」のみの解約も可能となっています。

これぐらいなら大切に扱えば、問題なさそうな期間ね!
なおキッズラボラトリーの解約を申し出たタイミングで「安心紛失保証パック」は適用されなくなります。

解約を申し出た後は、特に注意して遊ぶようにしましょう!
キッズラボラトリーでのおもちゃの返却方法は?


これで、問題なく解約できそうね!

そうですね!おもちゃの返却までしっかりと行えば解約も完了です。
おもちゃの返却は次の方法で行います。
- STEP1返却するおもちゃをそろえる
紛失がないように全てのパーツをそろえましょう。
- STEP2おもちゃを梱包材で包む
届けられていた梱包材を利用して、おもちゃを包みましょう。なければ自宅の梱包材を利用しても大丈夫です。
- STEP3おもちゃをダンボールに入れる
届けられていたダンボールにすべてのおもちゃを入れます。すき間ができる場合は、丸めた新聞紙などを入れておもちゃが動かないようにしましょう。
- STEP4着払い伝票と返却シートの記入
同梱されていたヤマト運輸の着払い伝票、および返却シートを記入します。返却シートはダンボールの中に、着払い伝票はダンボールに貼付しましょう。
- STEP5おもちゃの発送
ヤマト運輸を利用して発送手続きをしましょう。コンビニでも発送手続きは行なえますし、次のおもちゃをレンタルする場合は届けてくれた配達員の方に渡してもOKです。
おもちゃの返却し忘れなど、返却に不備があると翌月までの支払いが発生するので注意しましょう。

そりゃ、しっかり確認してからダンボールに詰めないと!
基本的にはおもちゃの中身をしっかりと確認して、発送手続きをするだけです。おもちゃを交換する際の詳しい流れは次の記事の中で解説していますので、合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーは30日以内の解約で全額返金されるの?


キッズラボラトリーって、開始後30日以内の解約なら全額返金されるって聞いたけど本当なの??

本当です。全額返金保証があるので、安心して試せますよ!
でもちょっと注意が必要なんです・・・。
キッズラボラトリーの返金制度と注意点について見ていきましょう。
30日以内の返金で試せる
キッズラボラトリーには「30日間の全額返金保証」があります。

他のおもちゃレンタルサービスにはない、魅力的なシステムですよね!
キッズラボラトリーの公式サイトには、次のような記載があります。
安心の全額返金保証
引用元:キッズラボラトリー 公式サイト(https://kids-laboratory.co.jp/content/news/release/)
ご購入後、子どもとおもちゃを使ってみたけれども、子どもがまったく見向きもしないなど、当サービスが不要な場合には、初回購入者に限り商品が届いてからの30日間、全額返金させていただきますので、安心してお試し頂けます。

これなら迷ってても気軽に試せるわね!

たしかにおもちゃレンタルを試すにはちょうどいいけど、現実的にはなかなか返金は難しいんですよね。
返金条件は厳しく実際の利用は難しい

返金が難しいってどういうこと?

全額返金を受けるには厳しい条件を満たす必要があるんです。
「30日の全額返金保証」を受けるには、次の条件を満たす必要があります。
お客様のご都合によるご返金・ご返品は、以下の二つの条件を満たす場合に限り対象とします。
①おもちゃをお子様に見せても、まったく目もくれない場合
②返金の申し出より前に、おもちゃコンシェルジュに「子供が遊ばない」という相談をLINEやメールでおこなった場合ご自宅にあるおもちゃと重複した、過去に遊んだことがある、レビューで低評価、単に気に入らない。このような理由の場合には返金・返品の対象にはなりません。
引用:キッズラボラトリー公式サイト (https://kids-laboratory.co.jp/content/law/)
また、一部のおもちゃは遊んだが、その他のおもちゃは遊ばないので返金して貰いたい。このような場合も対象にはなりません。全てのおもちゃについて遊ばない旨の連絡が必要です。
ご返金は商品代金だけのご返金で、送料はお戻ししていません。

少しでも遊んだら、返金してもらえないってこと?

そうなんです。たくさん送られてくるおもちゃにまったく見向きもしないなんて、現実的じゃないですよね!?
逆に考えると、次のような場合は返金の対象にはなりません。

いやいや、もし遊ばなかったとしても、相談なんてしませんやん!

だから実際には条件を満たすのは難しいんですよね。というかまず無理でしょう。
さらに返金対象となるのは月額料金だけで、送料の1,100円 (税込) については帰ってきません。

これは知っておいてよかったわー!
返金目的でのお試しは現実的じゃないわね。
スポンサーリンク
キッズラボラトリーの解約の方法・返却方法についてまとめ
本記事ではキッズラボラトリーの解約の方法・返却の方法について解説してきました。

キッズラボラトリーを解約するのも返却するのもとってもかんたんだったわね!

そうでしたね。
ただ解約を申し出と、おもちゃの返却のタイミングだけ重要でしたね!
サービスの全容をしっかりと掴んでから利用すると安心して始められるでしょう。

でも「30日の全額返金保証」はかなり難しかったわね!
返金を念頭においてサービスを試すと、返金対象にならない可能性が高いです!くれぐれも注意しましょう。
他のおもちゃレンタルサービスについて知りたい方は以下の記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
コメント
[…] […]
[…] またキッズラボラトリーには「30日間 全額返金保証」というサービスがあり、初回申し込みでサービスが気に入らなければ、30日以内に限り全額返金してもらえます。 […]
[…] […]