幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
幼児向けのおすすめ教材
こどもちゃれんじ(1,790円/月~)
→迷ったらコレ!自主的に楽しめる!
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児ポピー(980円/月~)
→コスパ良い+教育教材45年の実績
夫婦で買い物リストを共有できないかしら?
アレクサの買い物リストを私のスマホでも確認したいわ。
買い物リストを自動で共有してくれる仕組みはない?
こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。
アレクサの買い物リストには、他の人と共有するための「シェア」ボタンがあります。しかし一回一回押すのはめんどくさくて、ちょっと現実的ではありません。
僕も以前に利用したことがありますが、ちょっと手間がかかるので一度使ったきりでもう使っていません・・・。
実は手間なく買い物リストを自動的に共有する方法があるんです!しかも項目を追加したタイミングで、自動でスマートフォンに通知を送ることだってできます。
自動で買い物リストを共有する方法
またさらに便利に使う技も紹介しています。
アレクサの買い物リストを便利にする裏技
これらを知ると、アレクサの買い物リストから離れられなくなりますよ!
ということで、本記事では
を詳しく解説していきます!
こんな人はぜひチェックしてみてください!
アレクサに入力した買い物リストを夫婦で共有する方法には、大きく以下の2種類があります。
ではそれぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
まずもっともかんたんな方法は「複数台のスマホのアレクサアプリに、同じアカウントでログインする」という方法です。
複数台のスマホやAmazon Echoから同じアカウントにログインすることになるので、それぞれが同じ買い物リストを見ることになります。
つまり奥さんが自宅のAmazon Echoから入力した買い物リストは、奥さんのスマホから確認できるし、さらに旦那さんのスマホからも確認できるようになる、ということです。
同じアカウントでログインすると、その人の情報でショッピングもできてしまいます。くれぐれも家族以外の人と同じアカウントでログインする際は注意しましょう!
2つ目の方法は「IFTTTというサービスを使って、メッセージを送り通知する」という方法です。
IFTTTとは、異なるプラットフォームで展開されるサービスを連携させられる便利サービスです。もう少し説明すると、IFTTTと使うことであるWebサービスでの動作をきっかけとして、違うWebサービスやスマホ機能を動作させることができます。
例えば、「Googleカレンダーで予定を追加」したら自動で「追加した予定の内容をEmailで自分宛てに送る」といったことも可能です。
つまり関係ないサービスであっても、つなげて動作させられるサービスがIFTTTなのです。
手順はいたってかんたんです。
IFTTTにアクセスして、「Amazon Alexaで買い物リストに項目を追加する」と「Lineで通知する」という内容を作成して保存します。これだけです。
IFTTTの設定を保存できたら、Amazon Echoで買い物リストに項目を追加します。上の画像では「牛乳」を追加しました。
するとスマートフォンのLINEにメッセージが送られ、通知されます。「牛乳」が追加されましたよ、という感じですね。
上の画像では、追加された項目と同時に買い物リストの一覧が表示されていますが、この内容はIFTTTの中で自由に設定可能です。もちろん複数台のスマホに送るようにもできるので、旦那さんと奥さんのスマホに同時に送ることもできますよ。
アレクサの買い物リストは非常に便利な機能です。一度使うと手放せなくなるほどの便利さですが、さらに便利にする方法があります。それが以下の3つの方法です。
アレクサの買い物リストをさらに便利にする一つ目の方法は、「スマートスピーカーのAmazon Echoを連携させる」ということです。
なぜならスマートスピーカーのAmazon Echoと連携させることで、スマホが近くになくても音声だけで買い物リストにアクセスできるからです。
具体的には次のような場面です。
買い物リストに項目を追加したいときというのは、基本的に何かをしているときです。特に調理中や洗い物の途中など、スマートフォンを操作しづらいタイミングが多いといえます。
わが家でも利用する場面の9割はキッチンですね。どうしても買い物の中心は食材や日用品になりますから。
こんなときに作業を中断することなく、遠くから話しかけるだけで買い物リストに登録してくれるスマートスピーカーは便利以外の何者でもありません。一度使い始めると、他は利用できないくらいの必需品になりますよ。
ちなみにおすすめは断然ディスプレイ付きのEcho showシリーズです。買い物リストの中身を視覚的に確認できるし、買い物リスト以外にも活用の幅が大きく広がります。
【新型】Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 – モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、グレーシャーホワイトはこちら
アレクサの買い物リストをさらに便利にする二つ目の方法は、「複数の買い物リストを使い分ける」ということです。
日常的に買い物リストを利用していると、その多くが食料品や日用品で埋ってしまいます。すると季節物など特別に購入したいものをリストに加えても、確認しづらく管理しにくくなってしまいます。
そこで買い物リストを複数使い分けることで、人別・時期別・用途別に管理しやすくなるというわけです。
使いにくい買い物リストだと、魅力半減ですからね。
アレクサアプリには初めから「買い物リスト」と「やることリスト」の2つのリストが用意されていますが、実は他にも買い物リストを作成することが可能です。
例えば、以下のような買い物リストを作っておくと便利に利用できます。
買い物リストの作成方法には「手で操作する」方法と「音声で操作する」方法の2通りがあります。
「手で操作する」場合、アレクサアプリの「その他」-「リスト&メモ」から「リストを作成する」を選ぶだけです。
「音声で操作する」場合は次のように呼びかけるだけです。
アレクサ、新しいリストを作って。
とってもかんたんに作れますね。ちなみに、できるだけ短く呼びやすい名前にした方が音声操作しやすくなります。
アレクサの買い物リストをさらに便利にする三つ目の方法は、「買い物リストをスマホのホーム画面にウィジェット表示する」という方法です。
アレクサアプリではスマートフォンのホーム画面にリストを表示するウィジェットは用意されていません。つまりそのままではウィジェット表示できないというわけです。
本当はアレクサアプリからウィジェット表示できると楽なんですけどね。
そこで利用したいのが他のTodoリストアプリです。アレクサアプリと他のTodoリストアプリを連携させることで、ウィジェット表示が可能になります。連携できるTodoリストアプリは次の3種類ですが、その内ウィジェット表示できるのは2つのTodoリストアプリです。
どのアプリもとっても有名なTodoリストアプリで使い勝手もめちゃくちゃいいですが、スマートフォンのホーム画面にウィジェット表示させたいなら、「Todoist」か「Any.do」のどちらかになります。
Todoリストを利用するなら、アレクサアプリよりもこれらのアプリのメインに使ってもいいくらいですね。
買い物リストをウィジェット表示させる手順
Google play store、もしくはApp storeからアプリをインストール。起動して、アカウントを作成しましょう。
アレクサアプリから、Todoリストアプリに合わせたスキルを有効にします。アプリ側から権限の確認が出るため、許可すれば連携完了です。
最後にホーム画面にTodoリストをウィジェット表示すればOK!
3分もあれば、スマホ表示できますよ!
ウィジェットから項目の完了や追加を行っても、きちんとアレクサアプリの買い物リストに反映されます。スマートフォンのホーム画面から操作ができるため、買い物しながら使用するのにとっても便利ですよ。
インストールは以下のリンクからできます。ちなみにおすすめは「Todoist」で、色使いがとっても見やすく、操作もいちばんしやすいと思いますよ。
Todoist: ToDoリスト・タスク管理・リマインダーはこちら
AnyList: Grocery Shopping Listはこちら
スポンサーリンク
本記事ではアレクサアプリの買い物リストを夫婦で共有する方法と、買い物リストをさらに買い物リストを便利に使い倒す裏技を紹介してきました。
世の中に買い物リストとして利用できるサービスは多種多様にあり、それだけ我々の生活に近く不可欠なものといえます。そのため、ちょっと使い方を工夫するだけで、生活の中の手間やストレスは大きく減るといえるでしょう。
意外と工夫せずに使っている人も多いです。今回お伝えした方法に一度慣れると、やめられませんよ。
今回お伝えした工夫をもう一度おさらいしてみましょう。アレクサの買い物リストを夫婦で自動的に共有する方法として次の内容を紹介いたしました。
続いて、アレクサの買い物リストをさらに便利に使い倒す方法として次の内容を紹介しました。
これらの方法を試せば、買い物リストの中身を確認する手間や入力する手間は大きく減らせます。ぜひみなさんもアレクサの買い物リストを便利に使ってみてくださいね。
また今回は買い物リストの共有方法についてお伝えしましたが、他予定や学校のプリントを共有する方法についても紹介しています。よければご覧ください。
それでは。